テスラに成るつもりか?
昨日拾ってきたリチウム電池。選別して良いヤツを集めてパックを作ろうと思うけど、真面目にやろうとしたら「良いヤツを集める」行為が酷く面倒。と言うことで簡易版というか手抜きの作業を開始した。
工場で同じ時期に作られて同じ時期に同じ程度に充電されたと仮定した上で、箱から出した状態で開放電圧を測る。すると自己放電率の低いヤツは開放電圧が高く出るはず。そして失敗作で起電力自体が怪しいヤツも低く出て排除出来るはず。
と言う想定の元で1箱開けて測定していた。すると最低は0.25Vで最高は4.03Vと凄いばらつき。うーん、やっぱり拾ってきたヤツだから仕方ないな(笑)。でも良いヤツだけ選別すればパナソニックの外れくらいのパックが出来るかも。
そんな事を思いながら開放電圧の高い方から10本を選び出し、4.20Vの定電圧モードに成るまで簡単に充電し、あとは10本を全部並列にして4.20Vで定電圧充電した。そして10本の電流が100mAを切るまで、すなわち1本が10mAまでサチレートした段階でこのグループは終わり。
これを順次繰り返して行けば、程度の良い10本セットが10組くらい取れるはず。。。かな?。
充電中は机を離れるのが怖いので、今日は充電の間はオシロとかを使う仕事をしていた。
コイルとかピックアップとかは全部試験が終わり、ピックアップコイルの疑似波形もイイ感じに完成したFZR400のイグナイタ試験。
綺麗に動作している。進角もチャンとしているし高速に成ってもドエルタイムの制御もOK。あとは付属品のEXUPが問題だ。
EXUPはヤマハの排気デバイスで、この時代のはイグナイタがその開度を制御しているらしい。EXUP用のサーボモータのような物をでっち上げて、進角具合と一緒に観察できれば総合的な診察が出来るように成る。
ラジコンのサーボを改造するか、タミヤのギヤボックスにVRを組み合わせるか、適当に考えて組み立ててみよう。その際はもう少しまともな試験用ハーネスを作らないと、あまりにゴチャゴチャに成りすぎて試験が出来ないなあ、こっちも一緒に作ってしまおう。
バイク 12km
| 固定リンク
« 廃品回収 | トップページ | EXUPのような物 »
コメント
なんだかんだ言いながら 結構遊んでるじゃん!
投稿: MASA | 2018年12月15日 (土) 00時39分
オレは忙しいんじゃあ!!
1個1個測定する時間は無いけど、取りあえず良さそうなヤツを選別して遊んでみよう。
投稿: みつやす | 2018年12月15日 (土) 07時13分