« 橋桁に干渉せぬよう走行の事 | トップページ | テスターだけでは解らない »

2018年10月29日 (月)

RSフリップフロップは見つからない

10291 先日作ってみたF12438-03の互換品、既にDMEに組み込んで白骨号でブイブイ?走り回っているけど一つだけ気になる部分が有る。それは出力パルスの幅がオリジナルのF12438-03と違うこと。
 私のDMEではパルスの片側しか検出してないので幅は関係ない。でも将来的にボロボロのフェラーリ348のDMEを修理する必要性が出てきて(笑)、その中ではパルス幅も考慮されて居たりしたら困るわけだ。
 と言うことで先日の回路を少し見直してみて、出側にRSフリップフロップを付けて幅を規制することにした。ちなみにこの部分の幅は一定時間ではなくて、一定のクランク角度に対応している。だからマルチバイブレータとかでは無くて、クランクからの信号をリセット端子に入れてやる必要がある。
10292  よし、出側にRSフリップフロップでも追加したら良かろう・・・と思って探すけど都合の良いのが出てこない。最終的には小さな基板に組み込むのだから1回路で良い。まあ最悪は2回路でも4回路でも良いけど、それでも見つからない。
 そうか、実際に回路を構成するにはクロック主体に動きに成るから、プリミティブなRSタイプなんて少ないのかもしれんな。そう思って2回路入りのNORを捜してそれをたすき掛けにして使うことにした。
 オシロの画面を見る感じではイイ感じだ。緑のVRセンサ出力のゼロクロス点で黄色信号が立ち上がり、赤のクランク信号の立ち上がりを受けて黄色信号が下がる。これでボロボロの348が来ても大丈夫。
 ちなみにピンクの線はLM1815のピークホールド電圧。これが先行するプラスパルスの大きさを記憶しておき、それに応じてゼロクロス点の閾値とかヒステリシス幅を調節している感じが有る。ここのコンデンサの容量を見極めているところ。
 この機能は凄くて入力信号にノイズを混ぜたり、信号の電圧を10倍以上変化させてもきちんとゼロクロス点を検出する。誤動作しやすい6ピンCDIの入力部に組み込むと改善になりそう。有用で凄いICだ。

ラン 5km

|

« 橋桁に干渉せぬよう走行の事 | トップページ | テスターだけでは解らない »

コメント

難しいことは、知りません、分かりません。でもぉ、ここまでの技術力があるならば、英文で全世界に発信されてはいかがでしょうか?ポルシェの旧車ファンは、待ってますよ(o^-^o)

投稿: ラモ | 2018年10月30日 (火) 17時06分

 私の英語力が乏しいのと、これは30年以上前の車の、DME内部の、一つのICの機能に関する話でして、随分前の海外のフォーラムではポツポツと話が出ていましたが、今は誰も興味を示さない様な気がします。

 まあ、ボロボロのポルシェは既に入手しましたので、ボロボロのフェラーリが来たとき用の下準備です(笑)。

投稿: みつやす | 2018年10月30日 (火) 18時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 橋桁に干渉せぬよう走行の事 | トップページ | テスターだけでは解らない »