« 誰かが間違っている | トップページ | Equivalent of F12438-03 »

2018年10月23日 (火)

点火は上死点後に

10231 モトロニックの基準信号の疑問が消えない。どう考えても今の結線はおかしい気がして、25番と26番の配線を入れ替えて見た。理屈上は2度から3度くらいタイミングが遅れるはず。
 乗ってみてもこの程度だと解りづらいし、詳細に試運転する時間もない。と言うことでアイドリングの点火時期を見てみる事にした。
 タイミングライトで照らしてみるとほぼ上死点で点火していた。写真だと見づらいけど、修正すると上死点か少しだけ前に点火している事が解る。
10232  今は89年のカレラ用データを入れているので、アイドリングだとBTDC3度くらいのはず。まあまあ合っている感じなので安心した。と言うことは、今までは誤った配線でパルスの最初のエッジを検出していたのだろうか。うーん、これは突き詰めて検証する必要があるなあ。

 ほぼ上死点で点火する事に違和感を覚えた人は多いと思う。私も最初はデータを見て???となった。でもこの時代の930だとアイドリングの点火時期はこんな物で、84年とか86年のUSA/JAPAN仕様だとさらに凄くて上死点「後」2度くらいだったりする。
 それだけ火炎伝播が良好な燃焼室形状という事だろうか。それとも排気ガス対策で不本意なタイミングで点火せざるを得なかったんだろうか。そう言えば今の車はどうなって居るのか知らんけど、エンジンに依っては上死点後に点火しているのも有るのかな?。

ラン 5km

|

« 誰かが間違っている | トップページ | Equivalent of F12438-03 »

コメント

排ガス対策じゃない。。
それと 上死点前の点火の時
セルモター 相当 頑張るもんね。
上死点か 上死点後 だと
バッテリー弱くても回るよね。。
それは 余談やけど。。
それと TX750とかの 舶来TCIとか
点火マップで 1000rpm以下は
上死点で点火させる選択選べたよ。。

投稿: MASA | 2018年10月24日 (水) 13時32分

 そうか、セルの影響もあるかもね。

 でも不思議とキック始動だとTDCあたりの点火にすると踏むのは軽いけど始動性が悪いと感じたこと無い?。10度か15度くらいに進めた方がキック始動性は良いような気がする。

投稿: みつやす | 2018年10月24日 (水) 15時42分

ご無沙汰しています。
僕のビートル(78年式ドイツ製インジェクション)はATDC 5度です。

もビートルは年式によって排気量も違ったり、仕様の違いがたくさんあったりしますのでBTDC 10度、7.5度、0度、ATDC 5度とあります。

なんとなくですが、点火時期をほんの少しだけ早くした方がエンジンが元気なのは体感しています。

投稿: あつし | 2018年10月24日 (水) 23時14分

 私が知らなかっただけで、結構有るんですね。それにしても5度は大きいなあ。

 アイドルの点火時期は、速くした方が明らかに回転数が上がりますね。モトロニックのROMデータを見ても、規定回転数よりも低くなると点火時期を早める様になっています。

投稿: みつやす | 2018年10月25日 (木) 07時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 誰かが間違っている | トップページ | Equivalent of F12438-03 »