« ドイツ式の液漏れ? | トップページ | イマイチな1日 »

2018年10月13日 (土)

用地選定

10131 我が家は夕暮れが早い。これは今日の14:30の影の状態だけど、既に庭の大半が日陰に成ってしまっている。秋春でこれなので冬はもっと悲惨な事になる。
 一時期は太陽光の業者が頻繁に来たり電話してきたりしていたけど、「2時過ぎには暗くなるけどそれでもプラスの計算持ってこれる?」と言うと皆さんすごすごと退散していた。
 まあ最近は激減したけど、それでも来る業者には「安倍さんが続く限り太陽光はじり貧でしょ、家庭用原発でも開発したら?」と言ったら黙ってしまう(笑)。

10132  そんな家に太陽光パネルを設置しようとするのだから場所の選定は難しい。下の田んぼを潰せば17:00頃まで日が当たっているけど、売電じゃなくて自宅で使おうとするには電柱を何本か立てないと駄目で実用的な案じゃない。


10133  敷地の一番端っことか屋根の上なら15時過ぎまで明るいけど、5kWの太陽光は意外と広いので新たに木を切ったり整地したりしないと駄目だ。
 屋根の上だと重さとメンテ性が問題になる。パネルだけで350kgも有るからフレームを100kgで作ったとしても全部で450kg。地震が頻発する時期にボロ屋の上にスバル360よりも重い物なんか載せたくない。しかもパネル下のメンテが出来なくなる。
10134  有力な案の一つが、ちゃしろランの中に東屋みたいな感じで設置して、昼間の日よけ場所としても流用する案。それと似ているけど下を薪棚にしてパネルは薪棚の屋根にする案。
 庭が日当たりがよければ、ソーラーガレージを作って一石二鳥なんだけど、まあ人生は都合よくは出来てない。

スイム 1.5km
ラン 5km

|

« ドイツ式の液漏れ? | トップページ | イマイチな1日 »

コメント

いつも上がって行く通路の傾斜使えば!
石垣にも パネル貼る。。
人間は下の田んぼで暮らす。。笑
パネルの下は ちゃしろランを拡大。
ガツガツ走って貰って 草刈り不要。。
良いと思うけどな~~~。。。ガハハ

投稿: MASA | 2018年10月14日 (日) 15時54分

新聞情報によりますと、現状、必要電力の20%程度は、太陽光電力でも発電出来るとか。需要供給のバランスは、ともかくも、それなりに地球的規模で、一生懸命になれば、アトムもカーボンも不要になり、孫たちも生存していけるではないかと思い、安心して永眠できるかと思いましたね(o^-^o)

投稿: ラモ | 2018年10月14日 (日) 16時52分

>MASA さん

 パネルの下を何かに活用する案は良いと思うけど、柱が長くなって相当丈夫に作る必要がでてくるんよね。

>ラモ さん

 余剰電力の蓄電とか再利用が上手に出来るように成れば、自然エネルギの利用がもっと広がるし、最終的にはコストでも逆転するように思います。
 でも今の政治はやる気が無いので、取りあえず自分の範囲だけで楽しみながらやってみます。

投稿: みつやす | 2018年10月14日 (日) 21時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドイツ式の液漏れ? | トップページ | イマイチな1日 »