« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

9月の雨

09301 かなり強いと噂のチャーミーちゃん。我が家基準ではかなり南の方にそれてくれたので、雨と強めの風が吹いただけで済んだ。
 先日工事した波板雨樋の絶好の試験日和だと、何回も外に出て雨水の流れ方を見た。本当は梯子を登って上から眺めたかったのだけど、爺さんがそうやって死ぬのは台風の時の風物詩。人と同じ死に方は嫌なので梯子には登らなかった。

09302  一番心配なのは集水部と合流部。集水部は雨樋に後で穴を開ければ良いと思っていたけど、意外と雨樋が固くて上手に穴が開けられなかった。ナイフで適当に開けた穴は断面積でパイプの1/3くらいしか無い状態。
 もう一つは合流部で、ここは単に差し込んであるだけ。水が溢れて漏れまくるんじゃ無いかと思っていた。どちらも酷い状態には成らずに済んで良かった。

09303  雨と風で外の作業は出来ない。タクシーで乗りこむような相手も居ない。と言うことで太陽電池に使われているMC4コネクタ用の工具を作ることにした。
 これはアマゾンとかアリエクスプレスで数百円で売っているのだけど、評判があまり良くないのとサイズがコネクタ毎に違うから合わないとか、規格としてどうよ??的な意見が多かったので現合で作ることに。
 確かに手元に有る2種類のMC4コネクタで寸法が違う。勘合部は同じみたいできっちりはまるけど、それ以外の部分が微妙に違う訳だ。これって規格の不備だろうか?製造側の手抜きとか過度のコストダウンだろうか。
 そんな事を思いながら切れっ端のA5052から画像の様な妙な工具を削りだした。寸法がはっきり解っていればCNCで削れば良いけど、どの程度の寸法が良いのか、どんな形状がベストか、解らない時はやっぱり手とヤスリでゴリゴリやるしか無い。

 さあ、今日は太田裕美でも聞きながらエアロバイクを漕ごう。

バイク 12km

| | コメント (0)

2018年9月29日 (土)

フルーツ長者

 朝一にプールの準備をしていたら、近所の婆さんが死んだという連絡が入った。まあ数年以内に亡くなるのは想定内だけど、それが何時か解らないのはちょっと面倒。
 12件の小組合の中に数年以内に死にそうな年寄りが6人。それと重なる人も居るけど一人暮らしの世帯が5件。高校生以下の子供は3人。小さな集団にすると日本の課題が見えてくる。

 お悔やみに行くとか行かんとか、通夜とか葬儀の日程を話していたらプールに着いたのがギリギリだった。取りあえず泳いでいる間は何も考えずに泳いでいれば良いので精神的に健全だ。運動の良さはこう言うところにも有るんだと思う。
09291  自主トレ無しで急いで帰ったら、イチジクがまた入荷したとの連絡が有った。ちょっと忙しかったけど、貰える物は何でも貰おう(笑)と例の樹木希林の所に貰いに行った。
 コンクリ打ちっ放しの部屋で話す彼女は確かに似ていた。でもこっちの樹木希林の方が随分元気そうに見える。死ぬ死ぬ詐欺の腕前はこっちの方が上みたい。

09292  帰ってしばらくしたら栗拾いの人が来た。福岡市に住む娘と孫も連れて来たらしい。女の子が二人だったので楽しいのかな?と心配したけど、お姉ちゃんが妹を気遣いながらイガイガの中から栗を出したりしていたので、まあ一つの経験としては良いか。。。と。
 娘、すなわちお母さんの方が盛り上がって居て、「こんなの始めて」「たのし~!」を連発していた。梅の木が有るのを見つけたので、取りに来て良いよと言ったらマジで来るらしい。都会の人の好みは解らん。
 貰ってきたイチジクはジャム用と書いてあったけど丁度食べ頃に見える。バクバク食べて居たらかなり無くなった。「イチジクは食べ過ぎたら下痢するらしいね」と言ったら「何でも食べ過ぎたら悪いに決まってるでしょ」と嫁さんに指摘された。

 栗拾いの家族が帰ってからは通夜。直ぐに着替えて嫁さんと斎場に行ったら間に合った。家族葬という話だったけど、同じ組合だけは出ることに成った。これにあと5回出ないといけないのか・・・。いやいや、その中の1回は自分が喪主だ(笑)。

スイム 0.8km
ラン 5km

| | コメント (0)

2018年9月28日 (金)

ちゃしろも白骨号も危機一髪

09281 昨日の夕方のこと、懐中電灯無しでギリギリ物が見える位の時間帯にちゃしろが吠えだした。ちょっと様子が違うので見に行ったら壁の向こうに向かって威嚇したり襲いかかったりしている。
 壁の向こうは私からは見えないけど彼からは見えている。激しく左右に動いたりしていたけど、ある瞬間に頭から飛び込んで何かを咥えて出てきた。犬の常で首を激しく振って獲物の息の根を止める。何かな?と思って見ているとでっかいミミズの様な物が落ちた。山ミミズか、片付けようと思って火ばさみを持ってきて、それを摘んでびっくり、半分に分断されたヘビだったから。
09282  直ぐに小屋の外に捨てて、残りの片方も彼が口から話した瞬間に取り上げて捨てた。その間にもブンブン振り回すので、何か解らん液体見たいなモンが腕と顔に飛び散る(笑)。
 昨日の夜は両方とも柿の木の下に棄てて居たのだけど、今朝になって見ると跡形もなく無くなっていた。鳥かアナグマかネズミか猪か、いずれにしろ自然の営みは凄い。
 夜に見に行った嫁さんによると、ちゃしろは床の血を舐めたり、何か小さな欠片を食べたりしたらしい・・・。なんとも恐ろしいというか自然児の彼だけど、昼間にやる気が無いときは何をされても反応しない。

09283  今日の白骨号の30分作業は何をしようかな?、そう言えばフューエルリッドを開けるのがきついなと思って見ていると、指で触っただけで操作用のピアノ線が折れてしまった。
 神様ありがとう。これが蓋が閉まった状態で折れたら大騒ぎだった、開いている時に折れたのは、真っ当な人間を目指す私へのプレゼントですね。

09284  手元に有ったSUSのM5寸切りボルトと、自転車の変速用ワイヤを使ってインチキ修理した。仮付けしたら寸切りボルトのねじ山のフィーリングが悪かったので、エポキシでコーティングして完璧な修理にした。


09285  夕方は太陽電池の特性試験の下準備。





09286_2  溶接機のトランジスタだったか、200Wを食わせても行けそうなヤツで電子負荷を作った。ベース電流をVRで手動設定するというプリミティブなヤツだけど、基本構造が確認できたらOK。。。と言い訳。



09287  手でVRを回して、ロガーは50ms毎に記録するという妙なやり方。だから最も重要な部分でドットが荒くなったりして少し見苦しい。でも方向としては行けそうな雰囲気。



09288  15:30頃に成ると我が家は裏山の影に入る。パネルの一部が影に成った時のデータがこれ。凄く面白い。真面目な書籍とかには書いてあるけど、そのままのデータが取れたのでちょっと嬉しかった。
 こんなデータを見てしまうと、MPPTを自作するとか尻込みしそうになる。単純な山登り法とか役に立たん。特許が沢山出ている理由が解る。
 と、全く同じ事をソーラーボートの時にやって悩み、「効率と自分の能力を考えたらショットキーでバッテリーに直結だ!」となった事を思い出した。

バイク 12km

| | コメント (2)

2018年9月27日 (木)

あーか・しーろ・きいろ

09271 嫁さんが下の畑に黄色の彼岸花が有るという。白を見間違えたんだろう、と思って見に行ったら本当に黄色が有ってびっくり。
 白とか、白と赤が混じったようなピンクとまでは言えないようなヤツは見たことが有るけど、こんなにはっきりと黄色のヤツは見たことが無かった。しかも同じ構図の中に3色が揃うのが面白い。

09272  赤は普通で一番落ち着いて見ることが出来る。





09273  この場所の白は少し勢力が弱い。そして時期が遅すぎたようで色合いも年寄りじみた感じでパッとせん。




09274  黄色は本数は少ないけど割りと鮮やかな色。今まで見た記憶が無いし、この場所は耕耘機を入れてあったミニ温室の中。温室の中で細々と咲いていたのかな?。



09275  今日の白骨号は後のカレラエンブレムを磨いた。フロントのエンブレムは七宝焼きで本物っぽかったけど、こちらはその辺に落ちていたアルミ板をドリドリ君で削って作った偽物
 メッキとかしてないから表面が直ぐに酸化してしまうけど、無垢のアルミだからその都度磨けばOK。明日はフェンダーでも磨いてみるか。

ラン 5km

| | コメント (4)

2018年9月26日 (水)

白骨号も真っ当な車へ

09261 真っ当な大人になるシリーズ、日々精進しているだけ有って最近は随分真っ当な人間に成ってきた気がする(笑)。真っ当な人間なら使う道具も真っ当な物を使うはず・・・。と言うことで日常の足である白骨号も真っ当な状態にしようと思う。

 機能的にはほぼ真っ当な状態に成っていると思う。エンジンもミッションもオイル漏れも滲みも無いし、弱いながらも全部のシンクロが効く。オートヒーターは全機能が生きているし、弱いながらもエアコンも働く。あとは見た目だけだ。
 知っている人は知っているし、何人かからは「何とかしたら?」と言われる事も多い劣化した塗装。何時かは全塗装しようと思っているけど、「最後にガツンと本気出す」のは未熟な子供の思想だ。真っ当な大人は小さな「キチンと」を積み重ねて行き、最後に集大成として更に完璧な「キチンと」を達成する。
 クリヤがひび割れて、割れ目に苔が生えていたボンネット。取りあえず800番と1000番の紙ヤスリで磨いてクリヤを剥ぎ、ポリッシャに荒目のコンパウンドを付けて磨いた。意外と綺麗に成るモンだ。塗装の艶が全く失われた中古車くらいに成った。
 エンブレムの縁が上に反って、さらに廻りが汚れているのが気になった。そこでエンブレムを外したら固定のビスが1本折れていて、それを接着剤で付けてあった。真っ当な大人だから半田付で修理した。子供の頃から機能的な部分が真っ当じゃ無いのは許せない。表面の七宝が割れるんじゃ無いかとヒヤヒヤした。
 下のゴム板もグサグサだったので、ホームセンターのゴム板の残りから切り出して間に入れた。これだけでなんかすっきり感が漂っていい感じ。こう言うのを毎日30分ずつやるかやらないかで、人生とまでは言わんけど車の綺麗さが決まるんだな。60歳にして始めて実感したよ。

バイク 12km

| | コメント (5)

2018年9月25日 (火)

意外と省エネな炊飯ジャー

09251 誰も期待してない(笑)我が家の消費電力量シリーズ。初めは省エネ過ぎて肩すかしをくらった炊飯ジャー。痛んだ内釜を交換して使い続けている古い製品だけど、1日で577Whは出来過ぎな位凄いと思う。
 これは20年以上前の象印の業務用。その直前に我が家としては珍しく東芝の高いヤツを買ったのだけど、これがGW前にエラーを出して止まった。電話したらGW明けまで対応できないと言われて嫁さんが怒って東芝を捨て、それからしばらくはダッジオーブンで米を炊いていた。
 2-3年くらい?ダッジオーブンで炊いてその後で買ったのがこれ。次はしっかりしたのを買おうと思い、付加機能が何もなくてヒンジが丈夫とだけ書いてあった業務用の一番小さいヤツにした。内釜も何時までも購入できるしこの炊飯ジャーは正解だった。ただ人が減ったので今は少し大きすぎる。
 ちなみに炊飯は1日に2回で朝と夕に炊き、朝は2時間くらい保温で夕は1時間くらい保温したときのデータ。

09252  こっちは電子レンジ。これも出来るだけ低機能のヤツと言うことで選んだ松下の1000W。でも1000Wが出るのは自動モードの最後だけで、手動では800Wまでしか出ないインチキスペック。
 こんな事やっていると松下幸之助翁も悲しむわ・・・と思いながら使っている。今日は少ない気がするけど日によって使う回数が全く違う。最低でも1週間は測定して平均する必要があるだろう、我が家の電子レンジに関しては。

09253  最後はこの手の事を調べているときに見つけた環境省のデータ。どこか他でも何回か見て、元ネタは何処かな?と思って探したのがここだった。
 このページの円内の表現も少し疑問だけど、これを使ったページによっては明らかに変な解釈をして、それをベースに色々と書いて有ったりする。
 元ネタのデータとか集計方法を見てないので何とも言えんけど、これは国のお役人が「山田君、我が国の家庭内で一番電気を使っている家電は何だ?」「はい課長、冷蔵庫が全使用量の14.2%で一番消費量が多いです」と言う時には使えるけど、一家の主婦が「あら、冷蔵庫って電気温水器の3倍も電気を使うの?、もう冷蔵庫は捨てて24時間スーパーに行こうかしら」という風に見てはいかんと思う訳だ。
 電気温水器よりも今の冷蔵庫が3倍も消費するとかあり得んし、エコキュートは電気温水器の1/3とか1/4とか言っているデータとも食い違う。そもそも電気温水器とエコキュートが両方有る家庭はメチャ少ないだろう。にもかかわらず、後者の見方をしてそれをベースにコメントしてあるページが散見される。変だと気付かんかなあ、うーん。

ラン 5km

| | コメント (0)

2018年9月24日 (月)

栗と彼岸花

09241 家庭内の家電品の電力使用量を一通り測ってみようと思い、新たに電気ポットとコーヒーメーカを測定してみた。

 電気ポットは986Wh/dayとネットで見るカタログスペックに近い値。以前は頻繁に使っていたけど、今は婆さんが1日に3回くらいしか使わんので少なくて済んでいるのだろうと思う。

09242  こっちは大食漢だろうな、と覚悟していたデロンギのエスプレッソマシン。動作中は1.3kWくらい消費していたけど、1回の時間が短いからか大した値に成らなかった。これくらいで済むなら良くできた機械だと思う。
 内訳は朝・昼・晩の3食の後と、10時と3時の休憩時に珈琲を飲む。私一人だけの時も有れば嫁さんも飲むときも有る。平均したら1日に8杯くらいかな?。

09243  何時まで経ってもイガイガが青々していたけど、ようやく一部に茶色が見えてきたのでちゃしろランの栗を拾ってみた。
 30粒くらいか?。ここ数年で寿命なのか大きな木が2本枯れたし、今年の台風で残った木の枝も何本か折れた。そんな感じなので数年前に比べたら量が半分くらいしか無いと思うし、拾える期間も短いと思う。。。
 なので、栗拾いを予定の人はこれから10日くらいの間で、適当に都合を付けて来てください。少ないとは言っても初日でこの位は有るので、一家が食べるくらいは有るとは思うけど、無くなりはじめたら速いかも。

09244  9月の2週目くらいに草刈りをした畑。雑草はそれほど生長して無いけど彼岸花の勢いが凄い。よく「雨後の竹の子」と言うけど、彼岸前の彼岸花の勢いも凄い。ゼロの状態から10日ちょっとでここまで伸びて花を咲かせた。


09245  こっちは元々の勢いが有った場所。左側の草刈りがまだ済んでないのに、畝の彼岸花はもの凄い勢いで伸びてきた。
 ちなみにこれらの花は植えた訳じゃない。そしてこの時期までは影も形も無い。でも時期が来たら綺麗に列を作って咲き誇る。毎年凄いなあと感心。

バイク 12km

| | コメント (2)

2018年9月23日 (日)

交流電流には方向が無い

09231 ミーブトラックの太陽光充電に関して考えた。いやその前段階の実験について具体的に考えた。最終的には縁を切るとしても、その前段階や大電力の立ち上げ段階では送電網に繋いでおく事のメリットが大きいし楽が出来る。
 でも、送電網に逆流させてしまうと不味い。じゃあコンセントの先だけに「太陽電池と蓄電池とミーブを繋いだ電気製品」を作ったら良いじゃ無いか、と思ったけど、それでも電力が余ったらコンセントから送電網に逆流してしまう。
 うーん、じゃあコンセントに電流計を入れて逆流したら回路から切り離すようにしたら良いじゃ無いか。切り離しは乱暴だから±ゼロに成るように発電をコントロールしたら美しいな・・・とか思いつき、素晴らしいアイデアだと早速逆流防止装置の基本を考え始めた。
 先日のパチンコトランスに50Ωの抵抗を繋ぎ手持ちの交流が測定できる電流計で測定する。レンジが合ってないので誤差が多いけど右に振れた。接続を逆にしてみると・・・やっぱり右に振れた???。

09232  ジャンクの安物だから方向が解らんのだろう。HP様のマルチメータならそんな事は起こらない。高級品じゃ無いけど現場のスタンダードに近いくらいの機種だぞ、ジャンクで買ったけど。
 まずは順方向で0.5Aくらい。実際のトランス出力が25Vくらい出ていたから純抵抗の50Ω負荷なら非常にまともな値。

09233  次に逆接続なら・・・やっぱり0.5Aくらい。マイナス符号はついてない。。。
 頭が混乱してきた。天下のHP様までがプラマイは無いと言うのだから、交流電流に方向はないんだろう。そうだ、よく考えたら交流って電圧とか電流が常に入れ替わっているじゃないか。だから方向を考える事自体が原理原則に反した行為だった訳だ。ハハハ、なんか哲学的な結果になってしまった。

09234  いい加減な書き方をしたけど、今日の今日まで本当にこんな事が起こるなんて想像して居なかった。と言うよりも具体的に考えた事が無かった。
 確かにその通りだ、プラマイが入れ替わって居る電源だから電流だって正逆に流れる。だから発電機と負荷が2本の線で繋がっている時、測定してもどっちが発電機か負荷か解らない。電気的には等価なんだから。
09235  いやいや、そんな訳は無い。そのくらいはオレでも解る。じゃあ発電機と負荷を見分けるにはどうやったら良いのか。。。色々考えて取りあえず目の前で実現出来そうなのは「電圧と電流の瞬時値を測って掛け算する」事だった。
 今はオシロでやっているけど、実際にやると成ると歪みとか位相の変化が少ないCTを使い、その出力と電圧をOPアンプでも使って合成したら良いのかな。
 これってマイコンレベルで積分的に考えると、有効電力の計算と同じ事に成る。そうか、電流に着目するんじゃなくて「電力」すなわち「エネルギ」の流れ方向に着目すべきなんだ。ようやく気が付いたよ。マジで今までこんな事考えた事が無かった。ちょっと賢くなった(笑)。

ラン 5km

| | コメント (6)

2018年9月22日 (土)

雨だれ

 午前中はスイミング。今日は個人メドレーの日と言うか4泳法を全部やる日だった。そして参加者が4名と少なかったので割りと良く廻り、老人向けのレッスンなのに700mも泳いだ。
 嫁さんが出掛けていて婆さんを一人で置いてきた。子供とかと一緒でこんな時は何をするか解らない。終わったら直ぐに家に帰ったけど徘徊して無くてホッとした。

09221_2  予想以上というか予想どおりというか、他とのバランス的に多すぎる感じのパソコンの消費電力量。あれから5分後にスタンバイに成るように設定して1日使ってみたのがこの画像。
 気持ち的には1/10くらいになるかな?と思っていたけど半分くらいにしか成らなかった。使っている時間とか有るからこんなモンかも知れん。でも設定だけで半分に成るんだから今後はこれでいこう。

09222  裏の波板を張り替えてから、昨日だったか丁度よいタイミングで適当な雨が降った。雨樋が無いとどうなるか、どの部分の雨樋が重要か、そんな気持ちで雨だれを見つめた。
 上の方は無視するかやるにしても後でいい。まずは一番下の軒の部分は必要そうな感じなのでその部分を夕方にやった。
 今までは2枚目の画像で左側に流して有ったけど、それではほとんど勾配が取れずに水と土が溜まって居た。そこで今回は1.5mくらいの区間は右に流して別のパイプに合流させる事にした。
09223  材料が無かったのでグッデイまで買いに行ったけど、薄い癖に口径がデカイからかこの関係だけで5,000円くらいかかってしまった。財布の中のお金がギリギリでヒヤッとした。
 作業は何とか繋ぎ込んだけど、この手の作業はほとんどしたことが無いのでうまく流れるかどうか凄く不安。まあ以前のように滞留するよりは良いと思う。

 昨日の夜の事だけど、トレッドミルの前に水でも飲もうと思って食堂に行ったら嫁さんがテレビを観ていた。樹木希林の追悼番組?みたいで自宅で色々と話を聞く構成。それを見ていて私も嫁さんも同じ感想を持った。あの我が儘未亡人に凄く似ているじゃないか、と。
 コンクリ打ちっ放しの壁の前で話す姿その物も似ているけど、全体の雰囲気というか、死ぬ死ぬ詐欺の部分とか、普通じゃ無い旦那と長年連れ添って来た所から来る何かとか、しゃべり方と内容とか、リズム感とか。。。
 こないだ会ったときは割りと元気そうで、「今年は久しぶりに餅つきに行こうかな?」とか「お正月のメニューを考えないと」とか言っていた。5分間だけでも大歓迎いたしますのでどうぞお越しください。

スイム 0.8km
バイク 12km

| | コメント (0)

2018年9月21日 (金)

新しい酒は古い革袋に

09211 買うか買わないか延々と悩んでいたけど、一度は使ってみようと意を決して1割引の時に注文したロックタイト518。来たけどシリコーンシーラントと同じサイズで同じ方式なので使いにくい。そこで手軽な容器に詰め替えて使おうと考えた。
 空容器とか空の塗料缶とか、買おうと思うと意外と売って無い。売っていても中身が入っているヤツよりも高かったりする。使えそうな容器をいくつか買ってみたけどうーんと言う感じ。
09212  で、迷った末に1本は古いロックタイト5127の容器を使うことにした。変な反応をしたら困るけど、「混ぜるな危険」程の問題は起こらないと思う。たぶん「ウスターソース」と「とんかつソース」の違いくらいだろう。
 そう思って中を丁寧に拭き取って充填した。洗剤とか溶剤で洗おうかと思ったけど、変な物質が着くよりも同じソース同士の残渣の方が罪が軽いと思って拭いただけ。

09213  予想外の展開はオリジナルのでっかい容器。シリコーンシーラント方式のお尻のピストン部分から盛大に漏れて来る。
 画像はすくい取って容器に充填した後だけど、すくい取る前は押し出した容積の5割と言ったら大げさだけど3割くらいはここから漏れて居た。この部分に関しては198円で売っているシリコーンシーラント以下だ。1万円近くするのに・・・ロックタイトに返品しようかと思ったわ。

09214  もう一個の小さな作業はパワーコンディショナの連携運転の試験。最初は絶縁された200Vを作り、最大で200W位を吸収す可能な電源装置の試験だけのつもりだった。
 でもパチンコトランスは凄く調子が良く、音もなく綺麗な200Vを出力して100W電球を2こ点灯させた。そこで気分が乗ってパワーコンディショナを持ってきた。

09215  流石の私でもゴチャゴチャで危ないなと思いながら勢いで配線して試験開始。
 両方の電源をオンにしたら長ーいカウントダウンの後で連携運転が始まった。やったね。


09216  0.2kWで太陽電池が発電して売電している表示が出ている。実際は電源装置から200V-1.2A位を注入しているだけだけど。
 綺麗な定電圧定電流特性のせいでMPPTが迷ってしまうのか、時々動作が不安定に成って発電がゼロに成ったり0.2kWに戻ったりする。この辺りの細かい所はきちんと?機器の配置と配線をしてから実験だ。
 取りあえず、気分が良い。

ラン 5km

| | コメント (0)

2018年9月20日 (木)

大食漢のパソコン

 ミーブの太陽光充電とは関係無いのだけど、嫁さんが我が家の電気代が高い!とか、高いのは何故だ?と言い始めた。爺さんがでっかい湯船とそれに対応した最大クラスの電気温水器を設置して居るからこんなモンだとは思うけど、省エネへの良い機会なので各機器の消費電力量を測定することに。
 ミーブの充電器に内蔵する為に中国から電力モニタを買っていた。凄く安かったので4個買っていたのを思いだし、適当にプラグとかでっち上げて1日の電力使用量を測定した。

09201  最初は井戸のポンプ。1日で1.527kWhなら30日で45.81kWhとなる。電気代を27円/kWhとすれば1,237円。この地域には上水道が来ていないから解らんけど、今と同程度に水を使いまくったら水道代はこの位では済まん気がする。これは意外と安いかも。


09202  次は冷蔵庫。これは予想どおりに一番デカイ。ただしこれは2台分の値なので1台あたりは約半分。でも合計でこれだけの電気を使っているのは事実。

 こちらに戻ってきたときにダブっている家電品を纏めようと話をして色々処分して冷蔵庫も1台した。でも直ぐに爺さんと婆さんが冷蔵庫を買い足して納屋に置いていた。。。
 毎回納屋まで婆さんが食材を取りに行くのを見るのは辛く、1台に纏めたはずの冷蔵庫の横に新しい冷蔵庫を持ってきた経緯が有る。爺さんが死んでから婆さんは自分で調理はしないのでこれは捨てても良かったのだけど、最近は夜中に何回も冷蔵庫を漁って色々な物を食い散らかすから、この冷蔵庫は置いたままで中に食べても害のない様な食品を入れている。
 夜中に見たらシュールで怖い景色だけど、これが山姥の起源じゃないかと気が付いた。昔は明かりも暗いし、しゃがんで「おひつ」に手を突っ込んで居たはずだから、発見した時の姿は凄く怖かったと思う。

09203  最後は私が使っているPCとモニタ。起きてから寝るまでずーっと付けっぱなしだったので、井戸水のポンプよりも高い値が出てしまった。
 内訳はPC本体が7割で、でっかい液晶が3割のイメージ。古いWS見たいなヤツを使っているから有る意味仕方ないけど、スタンバイとか設定してもう少し省電力の設定にしてみようと思う。

 ミーブの走行抵抗とか計算した時にも思ったけど、美しい事が多い電気の単位系において電力量だけは何故かWhと言う変な単位が使ってある。「1ワットを1時間使ったんだから正しいだろ」「わかりやすいじゃ無いか」と言われそうだけど、それは慣れているからだけだと思う。飛行機乗りが「標高はフィートだと直感的に解るけど、メートルで言われると解らん」と言うのに近い。
 これって単にエネルギだからジュールで良いはず。その方が色々な他と絡めた計算をするときが楽だし変な換算が要らない。工学系は美しくない事が多いけど、美しい事が多い電気に於いて残念に感じる事の一つ。

バイク 12km

| | コメント (11)

2018年9月19日 (水)

愛犬はボーダーコリー?

09191 スウェーデン人の書いたマンガを返してきて、新しい本を5冊借りてきた。スウェーデン人のマンガはそれなりに面白かったけど、3冊目くらいから飽きて来て最後の2冊はきっちりとは読まなかった。内容が悪いという訳じゃなくて、全て4コマ漫画という表現形態に私の脳みそが退屈してきた感じ。
 新しく借りてきたのは太陽光発電関連。技術的なヤツは欲しい内容が載って無いし、あまりにエコに振りすぎたヤツは宗教的でついて行けない。今回借りてきたのはどうだろう?。

09192  たぶん日本中の家で起こっている事だと思うけど、我が家でも嫁さんが「なおみチャン!なおみチャン!」と騒いでいる。まあ我が家の場合は同じような肌の色の女の子が出入りしているので、平均的な家庭よりも盛り上がり方が強めかもしれん。
 私はそこまでテニスに興味がないけど、彼女が犬を飼っていると言う話を聞いたのでそっちが気になった。「相手よりも犬の事を良く知っているし犬のことが気になる」「犬を飼っていると聞いただけで良い人だと思ってしまう」・・・。犬の飼い主にありがちな話だ(笑)。
 画像は彼女のインスタだったかフェイスブックだったか忘れたけど、そこにアップされていた愛犬の姿。たぶんボーダーコリーじゃ無いかと思う。目の色が左は青で右は茶色と違っている様に見えるけど、光の加減かな?。
 ふてくされた様な顔で寝ている姿はちゃしろにそっくりだ。「なんて犬なの、取って来いもしないなんて」的なコメントが書いてあった。気分が乗らない事はやらない所もちゃしろにそっくりだ。

ラン 5km

| | コメント (2)

2018年9月18日 (火)

MC4 コネクタ

09181 1枚だけ試験的に買ってみた太陽電池。裏を見たら見慣れないコネクタが付いていた。調べたら「MC4」と言うタイプで、主に太陽電池関係の接続に使われるらしい。
 1枚で200W以上出る電池を、何時までも指で押さえつけて試験する訳にも行かない。意外と安かったので数セット買って繋いで見たのが1枚目の画像。
 今回は自動車用の2sqを使ったけど、仕上がり外径が細すぎてお尻のキャップがしっかり保持できない。もし実際にやるなら絶縁耐圧や耐候性を考慮して、専用か相当の性能が有るケーブルが要りそう。
09182  こんな感じて適当に置いてみた。今日は日差しが強いけど、完全に晴天では無くてうっすらと雲を感じる。クッキリした影はできる程度だけど。



09183  短絡電流を測定してみたら8Aも出た。テストリードを接触させた時に盛大に火花が散ったけど、8Aも出ていれば当然だ。
 無負荷電圧が33Vくらい出ているから、実際の動作点でも30Vの7A位は出るかも、だとしたら30x7=210Wだ。20枚だと4.2kWになる、結構すごいな。

09184  最近のちゃしろ君。35℃近い日々が続いていた時は石や土やセメントの上にベターッと寝て居たけど、最近は狭い隙間に入り込んで寝ている。
 犬は基本的に狭いところが好きなのは解るけど、6畳程度のゾーンを全て与えて貰って居ながら、この態度はどうよ?。とは思う。

09185  こういう場所も好き。
 外飼い否定派の人から怒られそうだけど、私は外でダラーッとしている犬を見るのが好き。



バイク 12km

| | コメント (4)

2018年9月17日 (月)

草刈りと土木工事

09171 今日は1日中、家の廻りの草刈りと土木工事の日だった。草刈りは数日置きに夕方の1時間とかでやっているけど、ユンボを使っての作業は久しぶりだった。
 まずはちゃしろランの中を刈った。ここはまさお君で刈れるので凄く楽だし速い。その廻りはまさお君が使えるほど整備されていないので、少しずつ整備して楽に作業が出来るようにしている。何時まで続くか、命とどちらが先に終わるか解らんけど(笑)。

09172  ちゃしろランの家とは反対側。ここはユンボがギリギリ通れる位の通路が開いていて、それ以外は石垣?を壊した後の石が積んであった場所。さらにその石の隙間に栗の木が5本くらいずらっと植えてあった。
 どうしてこんな場所に植えたのか訳が解らん。ここ以外にも石垣の一番端っことかに木を植えたがる習性が有ったから、至る所の石垣が根に押されて崩壊する。
 いつもクソッタレと思いながら作業しているけど、爺さんが死んだし婆さんは文句を言う勢いが無くなったし、自分一人で静かに作業が出来るように成ったのは大きい。肉体的な疲労だけで精神的に疲れる事が激減した。
 少しずつ楽な環境が出来つつあって、先の見えない作業から残りを想像できる位まで来たかもしれない。家の廻りに限定すれば・・・だけど。

ラン 5km

| | コメント (0)

2018年9月16日 (日)

裏の波板も張り替え

09161 玄関横の波板に続いて、裏の妙なスペースに張ってある波板も張り替えた。こっちの方が日当たりが悪いはずなのに痛みが激しい。もしかしてこっちの方は屋根の葺き替えの時に交換しなかったのかもしれない。
 ちゃしろの散歩の時に気がついだのだけど、近所に10年くらい住んで出て行った家が有る。その家の温水器の上は薄茶色のポリカと思える波板で、カーポートは網入りの塩ビ。同じように塩ビの方は焦げたような色になって穴まで開いているけど、ポリカの方は遠くから見ただけなら何ともない。価格が2-3倍違っても、張り替えの手間を考えたら絶対にポリカだと思っている。

09162  想像以上に暑くて死ぬかと思いながら作業したので、作業中の写真は無し。夕方に成って完成した写真だけを紹介。
 骨組みの一部は支えが無かったので支柱を追加した。ここは風呂場のリフォームをしたときに付けたはずだけど、リフォーム屋の技術は大工の技術以上に下の方に幅広い感じ。

09163  換気扇の穴も壁土と漆喰で塞いでから張りたかったけど、今日中に終わらせたかったのでそのまま張った。内側には板が貼って有るから穴じゃ無くて凹みだけど、このままじゃ良くないなあ。
 その他にも気に入らない所が沢山あるけど、「時間が無い」を免罪符にそのままで作業を終えた。全然真っ当な大人に成れて無いけど、支柱を1本だけ追加したので、神様許してください。
 あとは樋の作業が残っている。ここのゾーンの樋は滅茶苦茶で酷い状態のオンパレード。流石に放置できずに一部を撤去した。次のタイミングで全部を撤去してやり替えよう。
 何だかんだで1日かかったけど、雨漏りが酷くて気になっていた不具合が解消されてほっとした。少しずつやれば良いんだけど、こういった感じで中途半端に放置できない作業はyるタイミングが難しい。

バイク 12km

| | コメント (5)

2018年9月15日 (土)

2mmピッチ横型スライド式

 午前中はスイミング。今日はバタフライと平泳ぎの日で、前半のバタフライは私にしては割りと良かったような気がした。池江の泳ぎを研究(笑)した成果が出ているのだろう。加速しながら最後まで押しきって、顔と上体は上では無くて斜め前方15度のイメージ。
 今日は次男の荷物を運ぶ事に成っていたので、自主トレ無しで急いで帰り、昨日から帰省していた本人と供に、次男が福岡に新しく借りた部屋へ布団等を持って行った。田舎者は街中の運転で疲れ果ててしまう。

09151_3  1年以上前に興味本位で買ってみて組み立てて、電池駆動化したり基準電位の安定化をしたDSO150。接地の事を気にしなくて良い気楽さからフィールドで使い続けている。
 あくまでもオモチャとして作ってあるから仕方ないと思うけど、普通にツールとして使っていたら電源スイッチが壊れてしまった。面倒だけど仕方ないので修理することにした。

09152  使ってあったスイッチはスライド式で、ピンのピッチが2.0mmの小型のタイプ。2回路あるけど並列接続されているから1回路でも動作はする。
 部品箱とかジャンク箱を漁るけどピッタリのヤツは出てこなかった。縦型なら有ったけどメカ的な改造が面倒なので却下。しばらく考えて普通のネジ止めタイプを使う事にした。

09153  なんか格好悪いけど動作は良好になった。この手の格好悪さは汎用性の高さとも言い換えられるから悪い面ばかりじゃない・・・と自分で自分に言い訳しながら作業終了。
 次はBNCコネクタ辺りが壊れそうな気がするなあ。壊れたら接着剤で廻りを固定してやろう。それでも壊れたらもう1台買い直そう。これはその程度の価値はある。

スイム 0.7km
ラン 5km

| | コメント (10)

2018年9月14日 (金)

実感する事で前に進む

09141 パワーコンディショナ側は最悪でも100V-15Aが取り出せるので、取りあえず前に進めてみようとソーラーパネルを1枚だけ買ってみた。
 想像よりもデカイ。大規模な太陽光発電所用の誤発注分との事で安かったから住宅用よりもサイズがでかいのかな?、いや住宅用も屋根に登ってみたら同じくらいに見えるかもしれん。

09142  あいにく天気が悪い。完全な曇り空で小雨がぱらつく天気。ソーラーボートレースとかに出ていた経験から行くと、発電量はスペックの1/10とか1/50とかに成りそうな雰囲気。



09143  開放電圧は33.61V。これは日差しが弱くてもそれなりに電圧だけは出る。




09144  短絡電流は1.11A。思ったよりも流れていて驚いた。単純に掛け算したら37.3Wに成るけど、最大動作点は少し落ちるから30W強くらいは取り出せる感じ。



09145  なんか実感できるモンは無いかな?と捜したら、定格で30V-60Wという直流モータを発見。これを繋いでみたら結構な勢いで回り出した。
 うん、素晴らしいよ。これを20枚くらい繋いだら単純計算で600Wだ。100Vなら6Aで充電できる計算になるし200V換算なら3Aに相当する。ミーブトラックの最大受け入れが200Vで15Aだから低いと言えば低いけど、小雨が降る中で3Aは予想以上に行けている。
 モータを回すことで実感として行けそうな感じが漂ってきた。数字だけ並べても中々実感できんけど、なんか動くモンとか光るモンとか有ると納得する。精神が子供の証拠だ(笑)。

バイク 12km

| | コメント (2)

2018年9月13日 (木)

特定記録ってFOBみたいなモンか

09131 夕方に嫁さんが「これって免許?」と福岡県からの封筒を持ってきた。彼女は「特定記録」と朱印が押してあるにもかかわらず、郵便受けに投函された居た事が納得できないらしい。
 確かに変な感じがしたので調べてみると、特定記録は「引受けを記録するので、郵便物等を差し出した記録を残したいときにおすすめです。」、「受取人さまの郵便受箱に配達します(配達の記録(受領印の押印または署名)は行いません。)。」と書いてあった。自分の中ではFOBみたいなモンだと理解した。

09132  収入印紙じゃ無くて福岡県の印紙だったか、特定のところでしか売ってないのを受験料とは別に5,200円分も貼れとか要求した割りにチャチだ。
 今の時代だからカードサイズにでもして欲しい。それなら数%くらいは常時携帯してくれるかもしれん。これじゃあ仕事で常時携帯とかしていたら直ぐにボロボロに成りそう。私には関係ないけど。
 まあこれで一区切り付いた。ずーっと取ろうと思っていた資格だったけど、皆生と重なって受験できなかった。今年は婆さんの件で皆生を諦めたけど、神様がバランス良く人生をデザインしてくれているのかもしれない。
 神様、次は白のGT-Rが欲しいです。

ラン 5km

| | コメント (6)

2018年9月12日 (水)

パチンコトランス

09121 パワーコンディショナの試験や検証作業用にAC電源が必要。取りあえず小容量の周波数と電圧を可変出来る実験用のAC電源が有るので繋いでみたけど、容量が小さいのと過電流とか安全装置が過敏?過ぎて使えないことが解った。
 かといって勝手にブレーカの所に繋ぎ込む訳にも行かん。パワーコンディショナが致命的な壊れ方をしていない限り大きな問題は起こらないと思うけど、送電網に逆流する可能性の或る物を繋ぐのは憚られる。

09122  と言うことで、鈍感なAC200V電源を用意しようと考えた。絶縁トランスとか有れば良いけど中々見つからないし、見つかってもしっかりしたのは偉く高い。そう思って見ていくと1000VAで500円というトランスを見つけた。
 「遊技機用トランス」と書いてある。この国で「遊技機」とは子供のオモチャでは無くてある種の大人達に向けたオモチャ。パチンコの機械を示す言葉の事。
09123  で、本当に1000VAも出るのか疑問だったけど、パチンコ機械でスペック偽装とかあるとヤクザに殺されるかもしれん(笑)。偽装やり放題のJIS認定よりもシビアな世界だ。
 そう思って3個買ったのが来たけど相当でかくて重い。これは本当に1000VA出るかもしれん。充填物が有ってトランスの形状が解らんけど、もしトロイダルコアなら元ネタは相当高いはず。。。まあ違うかな。
09124_2  で、考えて居るのはこんな回路。本当なら300V-20AくらいまでカバーしたACの四象限電源とかが有れば良いけど、そんなのは大学かオムロンの研究室くらいにしか無かろう。
 これでDC出力を1Aくらいまでに制限しておけば、送電網に大した影響は与えずに実験が出来そうな気がする。まあモータを繋いで回転・停止・逆転とかやることを思えば、多少の過電圧とか逆流とかも許容されているとは思うけど。

バイク 12km

| | コメント (6)

2018年9月11日 (火)

保温調理器

09111 昨日貰ってきたイチジク、生食が出来る分は生で食べて残りはジャムにすることにした。
 今年のは皮が凄く薄くて品種が違うみたい。ジャムにするときにスプーンで果肉だけすくい取るけど、その時の作業性は皮が硬い方が楽に感じる。

09112  ジャム作りが有るからランニングは出来ないなと思っていたけど、保温調理器とかビニール袋調理の料理研究家が言っていた事を思い出した。大半の料理は常時火が必要じゃ無くて、それなりの温度に保持してやれば調理が完了すると。
 100℃くらいまで煮詰めて火を止め、トレッドミルの所に行って10分走る。そしたら止めて鍋の所に戻ってきて再度100℃まで昇温してトレッドミルへ・・・。確かにこの繰り返しで弱火でコトコト煮詰めたのと同じくらいの結果が得られた。
09113  砂糖を投入したら色が変わる。化学反応なのか液体の屈折率とかの関係なのか良く解らん。投入直後は砂糖の味だけど、しばらく煮詰めると味が落ち着く。これは細胞に砂糖が染みこむためかな?。


09114  量があまりなかったので、全部を余り物の瓶とかタッパに入れた。この位ならほぼ自家消費なので使い回しの瓶でもいいや。




09115  今日のちゃしろ。嫁さんが出窓の網戸を開けたら外からジャンプして部屋に入ってきた。中途半端なサイズで中途半端な運動能力が有るので、こんな事が出来るから困ったヤツだ。



ラン 5km

| | コメント (2)

2018年9月10日 (月)

張り替え完了

09101 忙しいというかバタバタ走り回った1日だった。誤作の品物が特急で仕上がったので、取りに行ってメッキ屋に持っていったり、不良地方公務員がイチジクをわがまま未亡人の家に持っていったから取りに来いとか言うし、そんな事をやり過ごしながらも家に帰った瞬間に屋根に登っては釘を10本ずつ位打つ事の繰り返し。
 地道な努力が実って夕方には張り替えが完了した。時間のある週末に纏めて作業した方が楽なんだけど、台風とか雨とかを考えると乗せてしまった波板を放置する訳には行かなかった。
 これであと10年くらいは大丈夫かな?と思うけど、波板の下の垂木というのか、細い材木の一部が腐って折れて居るのを発見してしまった。ほぼ釘を打ち終えた後で。釘の力で最後のとどめを刺してしまった可能性が高い。これを交換するのは面倒だ・・・。見てみぬ振りをしよう。10年は持たんかもしれん。

09102  この場所には変なオッサンから貰った中国製のLED投光器を付けていた。でもここのヤツが直ぐに壊れて単なるオブジェと化していたので夜はそれの修理。
 修理しようと中を開けたら超簡単な構造でびっくり。AC-DCの先にLEDモジュールが繋いで有るだけ。まあDC出力は定電流制御型で一般的な定電圧モジュールでは無いと思うけど、直ぐに壊れた中国製なので違うかもしれん。
09103  中の接地線は最初から繋がって無かったりと、「悪い中国」を全開の感じ。最近はアリエクスプレスとかの注文でも「良い中国」を見ることが多くなった気がしているけど、たまにはこう言うのも有るみたい。
 もう一個残っていたのでそれを付けた。念のために点灯試験をしてなら装着したけど、同じ型式のヤツなのでこれも直ぐに壊れるかもしれん。

バイク 12km

| | コメント (0)

2018年9月 9日 (日)

波板の張り替え

09091 ずーっとやらなければ・・・と思っていた玄関横の波板の張り替え。ようやくやる気が出たので今日の午後から着手した。
 ほぼ同じ時期にガレージも作っているはずなのにガレージは綺麗。こちらの波板だけが劣化している。


09092  上から見た方が劣化が良く解る。端っこはめくれ始めているし、中程には5cmくらいの穴も有る。乗るのが怖いなあ。




09093  横から手を伸ばしたり、コンパネを上に引いて荷重を分散させたりしながらようやく古い波板と釘を撤去した。
 骨組みが華奢に感じてコンパネを使ったけど、こうやって見てもはっきりと細い骨組みだと思う。材料は今時めずらしいラワンだった。

09094  端っこに溜まっていたゴミをエアーガンで吹かしたらこんな事に成ってしまった。




09095  この温水器関係をやった電気工事屋の仕事は気に入らない所が多い。中にある40Aのブレーカに5.5sqのケーブルが繋いで有ったんだけど、素線の1/3位は切れてしまって細くなって居た。この部分はこちらに帰ってきて直ぐに気が付いたので、資格は無かったけど勝手にやりかえた。
 それ以外にも碍子引きの配線を碍子から外して、生きたまま天井の上に投げていたり、安全帯が置きっぱなしだったりと酷い状態。でもこの会社は近所では一番大きな会社で、社屋は少しずつ大きくなっている。
 まあ、全部爺さんの時代の話なので、次が有ったら私は自分でやるか、もう少しましな業者を捜してそこに頼もうと思う。

09096  両端は柱とか梁と干渉して凄く面倒な形状だった。なんとか上に全部置いて、1枚当たり2-3本の釘を打った所で日没時間切れ。無理をして落ちて死んだりしたらいかん。
 いや直ぐに死んだら喜ばれるけど(笑)、後遺症が残ったり植物状態で長生きしたら嫁さんと息子達に迷惑をかける。気を付けてゆっくりやろう。

ラン 5km

| | コメント (2)

2018年9月 8日 (土)

静かになった

09081 午前中はスイミング。凄く久しぶりに受付で田舎の竹内まりやさんに会った。あまりに突然で予想だにしていなかったので、娘さんの婿として長男を売り込むのを忘れた。
 水泳の方は背泳ぎと平泳ぎで、前半の背泳ぎは全部50m単位のドリルでキツかった。簡単そうに見えるドリルでも50m単位でやらされるとキツイ。これはフォームとか息継ぎとかが出来て無いからかな。

 ミーブトラックの充電設備のMCが五月蠅い件、新品で1個900円と言うMCが有ったので買っていたのが届いた。買うときから解っていたけど少し小さい。
 オンオフ電流が13Aで通過電流が20Aだったか、オンオフはモータを対象としているし、ミーブの場合はオンオフのタイミングでは電流はゼロなので接点の負荷が全然違う。たぶん行けるだろと言う話。それに小さければ音も小さかろう、と言う期待も。
09082  これに対して今まで付けていたのは少し大きすぎた。本当なら中間のサイズが良いのだけど、このクラスを真面目に買うと結構高いので躊躇してしまう。
 2.6mmを輪にすると素直に締め付けられないという問題が有ったけど、それ以外は大きな問題はなく交換完了。強制オンスイッチで試験したら静かに成った。でも無音じゃ無くて60cmでギリギリ聞こえるレベル。まあこんなモンか。

09083  工具箱を利用した素晴らしいアイデアだと思ったけど、イマイチ評判が良くないし嫁さんも良い顔をしない。こんな時に子供とか精神年齢の低い大人は直ぐにステッカーチューンをしたくなる。
 どうだ、一気にそれっぽい本物の臭いがしてきただろう?(笑)。

 何処ででも見るこの図柄だけど、綺麗なデータは無いかと捜している過程で東京電力の登録商標で有る事を知った。「無償で使わせてやるけど、使用するには許可を取れ」と書いてある。
09084  大丈夫と言っていた原発を爆発させて、未だに世界中に放射性物質をばら撒いて居る癖に偉そうな事を言いやがって。。。
 と、黙って使おうと思ったけど、それはそれでこれはこれ。真っ当な大人に成ると決めたんだから正攻法で使用の許可を取った。
 条件として「不特定多数が利用できる場所」とあって少々グレーだけど、役場の奥で守衛に鍵を貰わないと駄目な所よりもこの場所はオープンだ。うちに来たことがある、若しくは来る可能性がある電気自動車って・・・不良白バイ隊員のリーフか、介護用品屋さんのミニキャブミーブくらいだな。今度来たら無理矢理充電させよう。
 テスラに乗った金髪の美女とか来ないかなあ。

スイム 1.2km
バイク 12km

| | コメント (2)

2018年9月 7日 (金)

初めての自立運転

 今日はドリドリ君の鈑金物を依頼している精密板金屋さんが誤作をしてしまい、その関係でちょっとだけバタバタ。まあ人間のやることだから間違いは仕方ない。
 私は作業とかこの手のミスに関しては怒った事が無い。でも営業の人間が適当な事を言ったり、解っていて嘘の説明をしたりすると腹が立つ。今までやって来た仕事の立ち位置の違いかもしれん。

09071  晩飯の後でパワーコンディショナの初期不良チェックをした。ジャンク品だから初期不良とは言わんけどね(笑)。
 太陽電池の代わりに安定化電源を繋ぐ。最大電流が2Aまでの電源なので少し不安だけど、曇りの日と思えば良かろう。


09072  定格の250Vを入力して電源ボタンを押したら、10秒くらいで自立運転モードの表示に成った。
 怖々と出力電圧を測定。



09073  100Vが出ている、よかった。





09074  何か負荷を繋いでみたくて、出来るだけ純抵抗に近い負荷として100Wの半田鏝を選択。




09075  100V入力だと0.80Aと効率がアップしている??。半田鏝は80Wだったかもしれん。とりあえずまともっぽい。




09076  200V入力だと0.38A。定性的には正しい。定量的も、まあ正しい。





09077  300V入力だと0.29A。うん、いいじゃないか。

 この自立運転端子は100V-15Aまでしか対応していない。この装置の定格である4kWは送電網との連携運転側からしか取り出せない。こっちの確認とか試験は難しい。家のブレーカに繋ぐ訳には行かんし、騙すにしてもそれなりの単相3線式疑似電源が居る。これを準備するだけで数ヶ月くらいかかりそうだ。

ラン 12km

| | コメント (6)

2018年9月 6日 (木)

ライフライン・・・では無いが

09061 数日前に設置したミーブトラック用充電設備。充電器の内蔵はまだだけど夜間のオンオフ機能は動き始めた。でもMCのうなり音が大きくて酷いときは家の反対側でも音が解る時すら有る。流石に不味いと思って取りあえず現物の修正を試みた。
 三菱電機?の説明資料に鉄心の接触部の錆や汚れが影響すると書いてあったので、全部分解して平らに磨いてみた。強制モードでオンにしてみると確かに音は小さくなった。でも老化した耳で聞いても2m離れて音が解る。まだまだ大きいな、やっぱり交換か。

09062  自然災害が続いている。災害自体に対しては考えたり対策をしても人間の知恵では追いつかないと思っているので運任せ。でも災害に影響されにくい生活は、出来る範囲で準備しておく意味は有ると思う。
 その一環と言う訳じゃ無いけど、こんな物を買ってみた。ジャンクのパワーコンディショナ。中身はDC-ACのインバータだと思うけど、なぜか太陽光発電の世界ではパワーコンディショナと呼ぶらしい品物。4,000円位なので安い勉強代だ。
 畑に設置した太陽電池でテスラのロードスターを充電して遊ぶのが楽しそうだけど、まあそれは簡単じゃ無い。隗より始めよと故事も言うように、その辺に並べた太陽電池でミーブトラックを充電して使おうという考え。
 独立して使うから九電とか政府から文句を言われる筋合いは無いし、自分用だからどうでも良いとは思うけど、取りあえず電気工事士の資格も取ったので五月蠅い人達からのクレームも来ない。あとは感電で死なない程度に遊んでみよう。
 ああ、畑に設置すると農業委員で五月蠅いのが県に告げ口したりするなあ。「農業用トラックの太陽光による運行、及び太陽光農機具の開発実験場」とでも看板を出しておこう。

 嫁さんには遊んでいるとしか見えて無いみたいだけど、ライフラインのマルチプレクシングにより生活のロバスト性が高まり、その安心感により日々の生活も豊かに成る訳です・・・と怪しいコンサルみたいな反論を考えている。

バイク 12km

| | コメント (4)

2018年9月 5日 (水)

外人本・ハーフ本

09051 朝一に図書館に行って本を5冊借りてきた。本当はドイツ人のハーフが書いたのを借りようと思って居たけど、1冊しか無かったので代わりにスウェーデン人のヤツを5冊借りてきた。
 私が勝手に「外人本」とか「ハーフ本」と名付けたジャンルのヤツで、「日本人論」とか「日本文化」とか言い出すと堅苦しくなりがちなので、物を言うのに有利な立場に有る人達が、若しくはその人達の口を借りて書かれたエッセイ。。。と思っていたらマンガだったので5冊借りた。

 英語系の仕事をしているわけでも無いし田舎住まいなのに、我が家は何故か「外人」とか「ハーフ」と縁があるような気がする。小学生の時に長男が仲が良かったユウマ君はアメリカ人とのハーフだし、こっちで次男が仲良く成ったルーカスもハーフ。嫁さんの妹はアメリカ人と結婚してアトランタに居るし、私が一番会話をした事がある若いお嬢さんはエイミーで、今の次男の彼女はアメリカ人。
 広島時代に弥山に頻繁に登っていたけど、複数の日本人に混じって要るのに何故か外人が私の方に向かって来て話し掛ける。そうやって知り合った一人が海兵隊のチャールズで何回も一緒に自転車に乗った。それ以外にも在日韓国人の友達も複数。なんか変な臭いでもしているのかもしれない(笑)。

09052  夕方に下の家のサラちゃんが遊びに来たので、ちゃしろと一緒にアルファの後に乗せてみた。正しくは、ちゃしろが勝手に飛び乗って動かないので、試しにサラちゃんを抱えて乗せてみた。

 「若宮ICの所にイタ飯屋出来たみたいだね?」

 「・・・・・・」
09053
 「い・稲垣潤一とか聞きます?」

 「・・・・・・」 

 「退屈な女だなあ。」

ラン 5km

| | コメント (2)

2018年9月 4日 (火)

チャンネルセパレーションとか知らねえよ

09044 アルファのスピーカを修理して劇的に変な音が出なくなった。でも何となく低音が出ない感じが有り、その為に低音をブーストしていたら妙な感じ。ちゃしろとドライブに行ったときも嫁さんから「若いニイチャンみたいな音」と言われてしまった。
 やっぱり低音が可笑しいよな・・・と思いながら考えてみるとアルファにはリヤスピーカも有ることを思いだした。凄く変な位置と配置だけど。
09041  セダンだと後席中央の人の太腿の辺り、我が家の現状だとちゃしろの場所の真下辺りに1個だけスピーカが有る。これも駄目に成って歪んだ音に成って居るんじゃ無かろうか、と思って外して見たら予想どおりにボロボロだった。

 で、前席と同じ手法で短時間に完璧な修理をしたのだけど、面白いのはこのスピーカそのもの。普通のスピーカに見えるけど良く見たら端子が2組有って1個のボビンに2個のコイルが巻いてある。
09042  当然2個の端子にはアンプからの「R」と「L」の配線が繋がっており、それぞれのコイルには右用と左用の信号が来て音が出ている。同じコーン紙から。。。
 イタリア人の考える事は訳が解らん。スペースはいくらでも有るから左右にスピーカを設置する事は出来る。でも座席の配置なのかデザインなのか理由は解らんけどスピーカは中央に1個だけ置きたかった。
09043  電気的にミキシングしても良かったけど、それぞれの線を引っ張ってきて磁気的にミキシングした方が美しいだろ。そんな事を考えたんだろうか。うーん、解らん。
 ちなみに前席側は低音(全域)と高音用の2種類のスピーカが付いていて、高音用はコンデンサを直列に入れただけの簡単なハイパスフィルタが付いている。

 慣れたのも有って15分くらいで修理は終わった。念のために昼飯まで接着剤の硬化を待って装着して音を出した。うーん、凄く普通に成った。低温が弱いとかドンシャリ言うとか全く無しに、ごく普通に音楽が聞こえる。

バイク 12km

| | コメント (2)

2018年9月 3日 (月)

愛国者は見ない方が良い

09031 ちゃしろの散歩から帰ってきて仕事を始めるまでの間、涼しい時間帯に洗濯機の「クドウブクミ」を分解してみた。

 まずは軸端部のシールをはずしてから、ボルトを使って上蓋を分離する。

09032  一番荷重のかかるベアリングにゴリゴリ感がある。通常運転中の音が大きいのはこのせいかな?と思いながら汚れを拭うと思いも依らぬ文字が。。。
 真の技術者なら規格の最低線で設計し、購買が中国とかベトナム製を買ってきても何とも思わない。でもその製品の性能が規格を満たして居なければ、採用した購買と生産者をぶっ殺しに行くのが正しい姿。
 私はそこまでの技術者では無いけど、世間一般の愛国者ほどは海外製の製品に拒否感は無い。だからこの映像を見ても何とも思わないけど、「やっぱり国産品よ!」とか「モーター物は日立に決まっている」とか思っている人はショックを受けるんじゃ無いかと心配してしまう。
09033  遊星減速機?Assyが姿を現した。これ以上は簡単に進まない感じなので裏側へ。




09034  裏蓋を外してロータを抜いたらこんな感じ。奥にドッグクラッチが見える。
 これだけのブラシレスモータと減速機とクラッチとクラッチ用のアクチュエータ。それを8,000円程度で「販売」出来るなんて凄過ぎる。私なら中国製どころか火星製の部品でも使わないと無理。

09035  ロータの裏面、すなわち上記の突起に噛み合う相手側の突起。両方とも痛んでいるし、こっち側は金属のインサートが出ている所と出ていない所が有って部品の精度も悪い。
 まあ、ロータフレーム1個が11円60銭とかで作らされているかもしれんので、値段相応という理解をしておこう。

09036  シフトフォークの爪を外したらクラッチディスク?が外れて下側のドッグクラッチが見える。こっちは鈑金物の金属製で少しは丈夫そう。



09037  相手側もこっちは何故か金属製。角部が少し痛んでいるけど最初のプラスチック製の方が痛みは酷い。

 今日はここまでで時間切れ。


09038  最後は悪いちゃしろ。彼との引っ張りっこは怪我と紙一重。時々怪我するけどね。




ラン 5km

| | コメント (4)

2018年9月 2日 (日)

青空のサングラス

 アルファにMP3カーステを付けたし、スピーカも完璧な修理をした。気温は30℃を超えているけど日差しはそれほど強く無い。ちゃしろとその辺をぐるっとドライブすることにした。

09021 さあ出発。
 それにしてもオレの顔はこんなに黒いのか?。今年はトレーニングもしてないし大会も出てないから白いと思っていたのに。なんか自分の思っているイメージと違うなあ。


09022  スピードが出てきた。風が気持ちいい。





09023  いいぞ!、いいぞ!、もっとスピードを出せ!。





09024  ウウォー!!!





09025  楽しかったぁ、満足。





09026  昼間に日立の洗濯機の部品が来た。夕方のちゃしろの散歩は嫁さんが行ったので、その間に洗濯機の修理をすることにした。嫁さんが居なければ「今から洗濯するつもりやったのに!」と言われる可能性がゼロなので最適のタイミング。
 これで直るかどうかは解らんけど、作業としては交換だけなので難しい所は無い。1時間くらいで交換して、30分くらいで試運転と片付けと言った感じ。これを毎日ヤレと言われたら嫌だけど、1回だけなら割りと面白い。
 日立はどうしてこの部品を売らないんだろう。コネクタの脱着とタッピングビスの脱着。どうせ工場では派遣に安い工賃でやらせている作業だろう。内部のギヤ比を変更したいしろとかインバータの容量を上げろと言う訳じゃ無い。ただのAssy交換じゃ無いか。。。まあ良いよ、もう買わんから。

 少しだけ自分の見立てに不安が有ったけど、結果は静かに成ったし回転の具合も悪くない。そして今回の異音とは関係のない単純な脱水とかも劇的に静かに成った。そう言えば購入直後はこんな感じだったのを思い出す。
 と言うことは、今回のメインであるドッグクラッチ?の耐久性以外にも、その他の軸受とかギヤの耐久性も3年くらいのモンかもしれん。明日以降の開いた時間に壊れた「クドウブクミ」を分解してみよう。

バイク 12km

| | コメント (4)

2018年9月 1日 (土)

ダンピングの効いた音

 午前中はスイミング。その前にちょっと用事が有ったので寄り道してからギリギリにプールに到着した。今月は平泳ぎ月間らしい。でも前半はクロールだった。
 久しぶりに顔を前向きに上げたままのドリルをやらされたけど、久しぶりだったので全然出来なかった。前のコーチの時は割りと頻繁にやらされて居たので、出来ないなりにこなせて居たけどやらないと全然駄目だ。はぁ・・・。

09011  午後から少し仕事をして昼寝をした後で夕方からはアルファのカーステ作業。最近は「カーステ」とかあまり聞かんな。「カーオーディオ」かな?。
 付いていたのは最初から音が出なかったけど、他のトラブルが多すぎて気にならなかった。でも最近は他のトラブルが落ち着いて来たのでカーオーディオにも気が行くように成った。
 付いていたのはCDプレーヤだったので修理は止めて新しく買うことに。買ったのはMP3プレーヤにAM/FMラジオが付いただけのヤツ。中国製で2,000円とか3,000円位で売っているヤツの一つ。
09012  まあ悪くない。ケーブルも付いているのでギボシを差し替えるだけで装着は完了した。音もチャンと出るしラジオも受信できる。これなら白骨号にも付けたいところだけど、デザインが白骨号には合わんなあ。

 音がチャンと出ると書いたけどそれはアンプの出口の話。耳で聞こえる音は酷いモンだった。音が変とか悪いと言うレベルでは無くて、はっきりとトラブルが有る、故障しているという音。
09013  スピーカを見るとエッジが全て崩壊して無くなっていた。綺麗にドーナツ型の隙間が空いている。或る意味美しい。
 気が長くて真面目な人はドーム型のエッジ材を作ってから修理しているけど、私は不真面目で気が短いから適当な紙を貼ることにした。でもコピー用紙では流石に動きが悪い気がして、先日貰っていた高級なウエスを使うことにした。
 これは速乾性のTシャツとか自転車用のウエアを高密度でさらに厚くした感じ。それなりのしっかり感は有るけど伸縮性も有る。これなら平面のままでエッジに使っても今よりは良くなるんじゃ無かろうかと思って採用。
09014  上に置いてマジックで適当に型を取り、鋏で切ってスーパーXで貼り付けてお終い。センター出しとかどうしようか悩んだけど、SSGから1kHz位の信号を出してスピーカに入力し、常にピーッと振るわせながら貼り付けた。
 ここまでで30分くらいの作業。いい加減な作業なら得意だ。何時まで経っても真っ当な大人には成れんな。

 接着剤は完全に硬化して無いけど、状態を知りたかったのでエージングを兼ねて視聴した。悪くない、化学繊維特有の作ったようなトゲトゲしさは有るけど、ダンピングの聞いた直進性の高い音が車内に響き渡る。ここまで音が良くなったらバッテリーも変えたい。今は国産のKOBEなので湿った感じだけど、これを欧州製のBOSCHにすればもう少し澄んだ音に変わるだろう(笑)。
 装着状態だと横向きの力が加わるので、もう一回外して平らな所において接着剤の完全硬化を待つことにした。明日になってコイルが擦っていたら悲しいもんね。

スイム 1.0km
ラン 5km

| | コメント (2)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »