制御盤は高すぎる
我が家では電気温水器を使っているので夜間の電力が安い。それなのにミーブトラックにはタイマー充電機能が無い。ということで作ることにした。
本当はミーブトラックが来たときから欲しかったのだけど、電気工事士の資格無しでやるにはコンセントから先にタイムスイッチとか色々を付ける必要があり、固定するとグレーだし構成も美しく無いと感じて資格を待った。
まだ免状は来てないけど先走って工事開始。まあ無資格でこの位の工事をしても、元をブレーカに繋がなければ只の電線アートでしかないからね(笑)。
本当ならタイムスイッチで直接オンオフ出来れば良いのだけど、汎用性が有るスイッチで電気自動車の充電をバツンと切ることが出来るヤツは見つからなかった。そこでパナソニックのTB-172Nという3,000円くらいのヤツに中古のMCを組み合わせた。
このMC、中古だけ有ってオンにしたらブーンと唸る。最終的には新品を買うことになるかもしれん。まあ仕方ない。
本当はクリーム色で鉄製の制御盤っぽいヤツに入れたかったけど、このサイズで格好の良いのを捜したら1万円を超える。とても買えないのでグッデイで780円の工具箱を買ってきて代用とした。なんか貧乏くさいな(笑)。
そう言えば神鋼だったか川鉄だったか忘れたけど、「うちの制御盤は他社よりも1ランク厚くして1.6mm(だったかな?)で作れ」と言う会社が有った。あれって全部特注でメチャ高かっただろうなあ。
最終的には充電回路もボックスの中に入れて、ボックスからはケーブルだけが出る形にしたい。でもそこまでやるには時間が足りないので今日はここまで。
ここまでなら電気工事士の実技試験よりも簡単で早く出来るけど、充電回路を作るのは少し時間が必要になる。と言うことはしばらくはこのままか。。。格好悪いなあ。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
配電函がぁ~~~~。。。。。
投稿: MASA | 2018年9月 1日 (土) 00時23分
萌えまっせ。いや燃えまっせ。
そんなすぐではない18年後くらいには。
せめて塩ビに。
投稿: 梅野 | 2018年9月 1日 (土) 02時07分
こんな事なら、油谷産業に2,000円位のが出ていた時に買っておけば良かったと後悔中。
投稿: みつやす | 2018年9月 1日 (土) 07時16分