« AZ7805は根性無し | トップページ | 次はハイアールだな »

2018年8月29日 (水)

日立 ビートウォッシュ 異音

08291 春頃だったか、まだ3年しか使ってない洗濯機から異音がし出した。買って直ぐは動いているのか不安になって見に行ったくらい静かな洗濯機だったけど、何かの拍子に「カ・カ・カ」と言うか「コ・コ・コ」と言うか、短い断続音がするように成った。
 色々忙しいのとモチベーションが低めだったので放置していたけど、真っ当な人に成ると誓った手前(笑)、少しだけ中を見てみようと分解。
 我が家は鉄気が強いので赤い色が付くけど、それ以外は結構綺麗な状態を維持している。広島で使っていた洗濯機が臭くなって分解したときは、もうドブのようなヘドロが分厚く積層していたのと対照的だ。水のせいだろうか、洗剤のせいだろうか。

08292  簡単にしか見てないけど、洗濯槽に干渉している様な物は無かった。五右衛門風呂の底の様な板からも異音は発生していない感じ。となると駆動部か・・・嫌だな。そんな時間は無いし、分解して構造を理解出来たとしても修理までに数日はかかりそう。ちょっと現実的じゃ無い。
 そう思ってそのまま組んだのだけど、まあダメ元で軸受のシール部をめくって中にスプレーグリースを吹き込んでみた。改善するかもしれんけど、クラッチ系が原因でグリースがそこまで到達したら悪化するだろう。まあトラブルシューティングの役には立つかもしれん。
08293
 組んでからタオルを洗ってみた。洗濯槽だけの回転では問題ない、脱水時の高速回転でも問題ない。五右衛門風呂の底だけの回転でも問題ない、かなり激しく正逆転するけど問題ない。問題なのは洗濯槽と五右衛門風呂の底がお互いに逆回転する時。
 その時に上記の「カ・カ・カ」音が出る。そしてグリースを吹いたからか、その音がほぼ規則的に一定角度毎にきちんと出るように成った気がする。うーん。
08294  中をみてないけどコンパクトで凄く凝った構造なのは想像できる。上記の動作を実現するには、DDモータの軸上に遊星減速機が乗っていて軸が2重に成っている。そして遊星減速機の太陽ギヤとかの固定と開放を横についているソレノイドでやっているのかな?。
 だとしたら「カ・カ・カ」音は摩擦クラッチじゃ無くてドッグクラッチで、それが滑っている音かもしれない。今はお互いに滑りながら逆転出来ているけど、もうしばらくしたら逆転が出来ずに空転に成るかも。
 そう思って部品を捜してみると売っている所が有った。モータとギヤとクラッチのAssyで8,000円程度と思ったより安い。そしてこの駆動部は7kg、8kg、9kgと共通で、我が家の洗濯機は9kgなので一番無理をしている組合せ。
 部品番号の最後が「-002」に成っているのも気になる。クラッチ滑りが頻発して対策部品に切り替わったのかもしれん。もしそうなら交換後は今までよりも長持ちする可能性がある。だって3年で壊れるようでは情け無い。
 日本の製品にありがちな事だけど、付加機能ばかり考えすぎて基本機能がおろそかに成って居るんじゃ無かろうか・・・今の日本人が求めるのなら仕方ないけど。車のカタログだってエンジン性能とか走行曲線とか載っているのは少なくて、大半は装備品の事ばかりしか書いてない。
 修理しようかな、それとも変に凝ってないハイアールの安物買おうかな。

バイク 12km

|

« AZ7805は根性無し | トップページ | 次はハイアールだな »

コメント

産業遺産的 分厚い洗濯板有るけど、、
貸そか!!
それ持って 川に洗濯に行きなさい!ガハハ

投稿: MASA | 2018年8月30日 (木) 01時50分

 玄海原発の事故とか水害とか考えると、マジで洗濯板が有った方が良いかもしれんね。
 ライフラインを一つに纏める事は避けようとしてきたけど、原始的な方法を残しておくのも別の意味で非常時対策かも。

投稿: みつやす | 2018年8月30日 (木) 06時55分

ハイアールの洗濯機、お値段以上にスムーズに稼働してますよ。

投稿: ラモ | 2018年8月30日 (木) 20時05分

 今日、サービスセンターとメーカの窓口の両方から、個人には部品は売れないと言われて日立が嫌いに成って居るところです。

投稿: みつやす | 2018年8月30日 (木) 20時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« AZ7805は根性無し | トップページ | 次はハイアールだな »