納期8ヶ月ってお断りだよな
開発が延び延びに成っていた大型のドリドリ君。ほぼ目処がついて部品の発注も終えた事を書いた。こいつのモータとドライバは初期の段階で複数の製品を比較検討し、某社製のモータとドライバを使うつもりで居た。そしてそのことはこのモータを扱う商社の担当者にも伝えて居たので、訪問しては「社長、大型はまだですか?」と催促をされていた。
ようやく電機品の発注が出来るように成ったので、その営業にメールをして追加注文。念のために現時点の価格と納期も教えてくれと追記して。そしたら、そしたら、しばらくして申し訳なさそうな声で電話がかかってきて「8ヶ月ってメーカーが言ってます」と。。。もう「はぁ????????????」としか言えなかった。
落ち着いて考えた。普通の会社とか仕事なら8ヶ月の納期では仕事に成らない。たぶんお断りの言葉を最大限の婉曲表現したんだと思う。もし本当にこんな納期が普通に通用しているとしたら、世界中で日本の製造業は競争力がゼロだ。
「なんとかするように言います」「調整します。頑張ります」とか言うけど、今回無理をさせても次回が有る。それに頑張るという事は何処かの誰かが無理をするという事で好きなやり方じゃ無い。その最終形態として、ミスミのボールネジの時のように、声の大きな会社とか営業所が交渉したら1ヶ月に成ったりするのも気分が悪くてやる気が失せる。
どんぶり勘定で見ると、なんとか成るように調整したり会議したりする費用って、ぜーんぶ購入費用に上乗せされているだけじゃ無いの??。日本のこの手の中小・零細商社の存在価値ってなんだろうと何時も思う。
電子機器で言えば、秋月電子は在庫を持って在庫数と単価を明記して販売している。でも秋葉原の別の商社的な店では、その都度見積を取ってメーカに発注してマージンを得るだけ。技術的遣り取りはメーカの技術とやって、発送すらメーカから直送の場合も多い。
なんか色々考えてムシャクシャするけど、なんとかしないと前に進まない。色々と再設計に成ってしまうけど別のモータを使おうかと思い始め、別の会社に連絡してみた。担当者がお気に入りの美佳チャンだからと言う訳じゃ無くて、ここは今まで比較的納期が速かったのと商社経由じゃ無くて直販形態だから。
美佳チャンは長身でスタイルが良くて美人だけど、それだけで気に入っている訳じゃ無い。仕事ぶりもしっかりとしていて好感が持てるお嬢さん。試験的に1セット買うから納期と価格を教えてとメールしたら、見積書は添付せずに評価機を送りますから使って見てくれと返事が返ってきた。うーん素晴らしいし、アンタやり手だよ。
ヤマトの伝票番号まで入ったメールの送信時刻は18:30を過ぎていた。今日は花火大会の日だから、彼と夕食を食べて花火でも見る予定だったんじゃ無かろうか。嫌な客だ・・・自分が嫌になるけどこっちも喰っていかないと行けないから、ゴメンね。
写真は図書館で借りてきた本。溶接の本を3冊借りたけど、近くに有った「年収600万・・・」の本が面白そうだから借りてみた。確かに面白い。そして基本の思想が上記の中小商社の存在を否定するような感じ。素直に考えて楽に仕事をして儲けようと言う内容。
最初の商社のお兄ちゃんは明日連絡をくれると言ったけど、貴男とか上司が調整する行為自体が無駄な努力の様な気がする。頑張ってくれているのに申し訳無いけど、基本的な存在に無理が有る場所で頑張っても仕方ない感じ。10年20年のスパンでは、いずれ廃れていく仕事じゃ無かろうか。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
このまえ KOYO(ベアリング屋)に問い合わせしたけど あいつらも腐ってるね!! 個人客と言うか 纏まった個数発注しないと 動きが鈍い 鈍いと言うより悪い。。 あっさり諦めて おじちゃんの嫌いな ミスミ ユーザー登録したわ。。笑
投稿: MASA | 2018年8月 2日 (木) 13時41分
MonotaROとかミスミで手に入らない、ちょっと特殊なヤツを買おうとしたとき、スムーズに対応してくれたとしても、本社の技術に相談して大体の事が解り、購入となると九州支社に回されて話をして、最後にお使いの商社は?と聞かれるわけ。
このやり方って本当にメリット有るんかね?。自社で在庫を持って販売する形態は必要と思うけど、在庫も持たずに通過するだけの人や組織が多すぎると思うわ。今の日本のやり方は。
投稿: みつやす | 2018年8月 2日 (木) 15時21分
日本の製造・卸売の仕組みは末端価格をメーカーがコントロールして、流通全体のコストを保証したいため、そんなことになりますね。
「販社のマージンは販社の責任」とはならず、メーカーが販社の利益を面倒見る形態で、かつてのガソリンスタンが良い例ですね。
結局、ガソリンスタンドは大同合併して競合を無くして、利益を確保するようになりましたとさ。
投稿: なかざわかずお。 | 2018年8月11日 (土) 21時20分
お久しぶりです。
なかざわさんの言われる様な形態というか業態。その物とか良く似たのまで入れると日本中に沢山ありますね。
日本の中だけで持ちつ持たれつやっている間は良いかもしれませんが、そのやり方で他国や世界とは戦えるのか!?、と私が言っても仕方ないけど(笑)。
投稿: みつやす | 2018年8月11日 (土) 21時33分