« 安くてもコレットの勝ち | トップページ | BS08A »

2018年7月 3日 (火)

学科は合格

07032 晩飯の後で、そう言えば電気工事士の学科試験の発表日だったと思い出しで調べてみた。良かった、合格していたみたい。
 点数は取れていたはずだけど、名前とか記入のずれとか、加齢に起因する(笑)ミスが有るかも知れないので、本当は少しだけ不安だったのも事実。よし、実技の練習を毎日1個ずつやろう。出来るかな?。

07031  色々と作業モードに入ってきたので、ここ2週間の様に頭を使う面白そうな事が出来なく成りつつある。まあ仕方ない、生活して行くのが基本だからね。
 昨日の続きでドリル研削盤で少し遊んだ。一山500円くらいで買った屑ドリルが有るので、その中から10mmのガチャガチャのヤツを取り出して再研削。
 この研削盤は円錐研削は出来ないし、出来たとしてもあれは精度の見極めが難しい。でも平面二段研削方式だと一目で機械の精度が分かるし、円錐研削がやりたくなったら斜めの支柱を立てたら良い。それまでは二段で行こう。
 昨日の写真は解りにくかったけど、今日のは教科書に載っている様な2段の面が解る。そして2番と3番がほぼ中央で交わって居る所も解る。うん、素晴らしい。
 いや、素晴らしいとまでは言えないな。2番の面の両端の辺が平行じゃ無いから。これは何処かの軸が少し傾いて居るんだと思う。一番怪しいのは砥石の角度を決める部分だろう。ここはコンパネに単管ジョイントだもんなあ・・・。

 まあ、この程度の機構でもそれっぽく見える研削が出来る事は解った。これを鋳鉄でがっしり作り直せばピシッとするだろう。でもそれは私の趣味じゃ無い。今の構成は力の経路が遠回りしすぎているから、もっと最短距離で最低限の部品で力が流れないと美しくない。
 そして美しい構成が出来れば、それを形作る部品は分厚い鋳鉄じゃ無くても、3.2mmのSPCC辺りで同等以上の性能が出せるはず。
 ちょっと忙しいから出来そうにないけど、それを言い訳せずにカッコイイ?研削盤に纏めよう。 ああ、電気工事士の実技の練習があるんだった。。。

バイク 12km

|

« 安くてもコレットの勝ち | トップページ | BS08A »

コメント

シンニングは無いと駄目やろ!!
種類もいろいろ出来るように。。
作りな!!  MASAおじちゃん研ぎに行くから。。。(ご褒美上げるから。予定 笑)

投稿: MASA | 2018年7月 3日 (火) 21時55分

 シンニングは私がディスクグラインダで施工してあげよう。ヨシムラのマフラーと一緒で、「手」の方が価値が高いよ(笑)。

投稿: みつやす | 2018年7月 3日 (火) 22時01分

カムもヤゲン台とやすりで!

投稿: 楽々園の秀 | 2018年7月 3日 (火) 22時36分

アッ!忘れとった。。。汗
学科合格 おめでとう!!

投稿: MASA | 2018年7月 3日 (火) 22時39分

>楽々園の秀 さん

 そこまでゴッドハンドじゃ無いし(笑)。そういやあの人は福岡人でしたね。

>MASA さん

 ありがとう、でも電気科の学生じゃ無いオッサンに取って、問題は実技よ。

投稿: みつやす | 2018年7月 3日 (火) 23時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 安くてもコレットの勝ち | トップページ | BS08A »