« たいして硬くない | トップページ | またぎ歯厚 »

2018年7月11日 (水)

内径測定は難しい

07111 やっと、やっと、リングゲージを買った。中古というかヤフオクの業者だからジャンクに近いヤツだけど。これでようやくジャンク内径マイクロメータの校正のような物ができる。

 内径を測定するには色々なやり方が有るけど、私が工作することが多い小径側だと意外と測定器が限られるし作業が難しい。精度自体はノギスレベルで良いことが多いのだけど、ノギスで円筒穴は理論的に正しく無いし実際に10mmとかだと解る程度の差が出る。
 それと時々は1/100mmのレベルが必要に成るから、内径マイクロメータを時々使う。そしてこれの基準はジャンクのブロックゲージでやっていたのだけど、外径は良いけど内径の校正をブロックゲージでやるのは難しい。
 仮にA軸とB軸と二つの軸を考えると、ブロックゲージが作る正しい平行な2面の距離を測定しようとしても、測定子に長さのあるマイクロメータだと、A軸側を傾けると大きく出て、B軸側を傾けると小さく出る事になる。だから真の2面間の距離を測るのが困難。
 だから基準としてリングゲージが有るわけで、リングゲージだと測定面が円弧だから最大点を探るのが平面よりは簡単。

 うちにある5~30mmと25~50mmの2個を測定してみると、両方とも1/100mmほど大きく測定される事が解った。たぶんこれは今回のリングゲージの方が正しくて、今までのブロックゲージに依るゼロ点合わせが1/100mmだけ間違って居たんじゃ無いかと思う。
 今回のリングゲージは両面の何処を測定しても同じ傾向。いくらジャンクと言っても全体が1/100mmも平均して減るのは難しい。それよりも私の手が平行な2面間の距離を正しく測定出来て居なかった可能性の方が高いと思うから。
 今日から我が家の内径工作精度が1/100mmだけ上がった。

バイク 12km

|

« たいして硬くない | トップページ | またぎ歯厚 »

コメント

そうそう 小径 内径は むずいのよ。。
栓ゲージみたいなの作って 挿入の感じでやってるけど。。 私レベルじゃ 妥協やけどね。。汗

投稿: MASA | 2018年7月12日 (木) 12時28分

 小さな穴は削るのも測るのも難しいねえ。通したらその寸法に成りますって言うリーマ通しで放っておくのが一番かも。

投稿: みつやす | 2018年7月12日 (木) 14時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« たいして硬くない | トップページ | またぎ歯厚 »