空冷の仕事もやろう
婆さんの件は嫁さんが家にいてくれる様になって心身共に楽に成ったのと、婆さん自体の状態も少し落ち着いて来たので色々な事が元に戻り始めた。とは言っても嫁さんの時間をそれに充てている訳なので、そのことによる弊害というか問題は別に出るとは思うけど。
と言うことでしばらく書いていなかった空冷ポルシェの作業でも紹介しようと思う。何故か同じ系統の続くと続いてしまうのはいつもの事で、今回も半導体式DMEリレーの依頼が続いた。
何時も2-3個は完成品とか改造元の破損品を在庫しているようにしているのだけど、今回は何故か丸ピンタイプが続いて最後のヤツはお客さんに改造元を探して貰った。ごめんなさい、ありがとうございました。
こっちはオドメータの動作不良。良くあるタイプではなくて今までに見たことが無い内部だった。青いギヤが崩壊し始めて居るのだけどこれもモジュールが標準的な値じゃ無い。
捜せば何処かで売っているかもしれんけど、前回やった2段のヤツもそうだけど車両側の仕様とかキロとマイルの違いなどで種類が沢山ある。なんかキリが無いなあ・・・と言う感じ。
で、せっかくドリドリ君とA軸ユニットの「少女A」が有るんだから作ってしまおうと考えた訳。歯切りをするには大まかに訳で基準角度のラックで創成歯切りする方法と、総型バイトみたいな刃物で1枚毎に切っていく方法が有る。
前者の方が刃物の製作は楽だけど、歯切りの動きが複雑。CNCならなんとか成るとは思うけどそれなりの時間が掛かる。後者は刃物の形状が複雑だけど、製作はインデックス的に少女Aが回ればOK。少し悩んで後者の方法を試して見る事にした。
幸いにも崩壊してしまっては居ないので、現行の歯車に合わせて刃物を作り、それで1枚1枚切ってみようという段取り。上手く行くかな?。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント