動きはしたけど波形がおかしい
先日の1.778mmピッチのICは5相ステッピングモータ用のコントロールICなのだけど、それに5相分のFETブリッジを組み合わせて取りあえずの5相ドライブ回路をでっち上げた。
手近な5相モータは少女Aに使っているヤツがあるので、せっかく芯出ししていたのに仕方なく外して実験用の机の上へ。繋いだら取りあえず動いた。まあ当たり前か、メーカの言うとおりに結線しただけだもん。
本当にそれだけの単純な話だけど、こうやって実現するにはそれなりの時間が必要に成る。今はドリドリ君の納品が一息ついたので出来ているけど、毎日数時間とか半日くらい時間が空いてもなかなか出来ない。この手の事は小さな事でも数日の空きがないと形にならないなあと実感。
で、実験らしく波形とか見ていったらなんかおかしい。ドライバからモータへ行く配線の電流を見てみたのだけど、低速なら私の理解どおりの波形が出るけど高速に成ったら変な波形になってしまう。
今は5相のフルステップなので、この線の電流値は「正の小→正の大→正の小→休み→休み→負の小→負の大→負の小→休み→休み→最初に戻る・・・」のループを描くはず。
確かに低速時の波形はその通りで素晴らしいと思うけど、高速時は何か変だ。高速時はインダクタンスの影響が・・・とかじゃ無くていかにも誤動作に見える。
インチキ技術者の私には一目でコイツの原因が解らない。仕方ないから色々と勉強しながら、各部を調べて行ったり最終的には闇雲に対策をしたりするしかない。また注文が溜まり始めたのでこんな事も出来なくなる、年の単位で待って貰っている変な依頼も有る。ここだけでも今のうちにやっておこう。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
サンケンだったんですね。
2相ユ二ポーラの時はお世話になったことありました。
5相用を少し見ました。
ハイサイド駆動はチャージポンプのようですが、どうして5回路分なくてもいいのかよく分かりません。
FETのスナバとかは要らないのでしょうか?
ゲート波形が気になりますが現役世代の回路屋さんは居ないのかな?
投稿: riki | 2018年6月18日 (月) 19時36分
ブロック図ではハイサイドのゲート駆動はチャージポンプと成っていますが、これが1個を意味するのか内部に5個分有るのか良く解りません。
このICの駆動パターンだと、ハイサイドの素子がオンするのは1個だけの場合か、2個が並列に動作する場合の2パターンしか有りません。その為にもしかしたらチャージポンプは1個だけで、2個の場合は単純に並列なのかも知れません。
私もICの中の事は全く解りません。
今朝、弄っていたらプローブの先が滑って壊してしまいました。直ぐにICソケットを注文しました(笑)。
投稿: みつやす | 2018年6月18日 (月) 20時07分