« いい加減にしろ! | トップページ | セルモータにもエンジンコート »

2018年6月22日 (金)

支点を作る

06221 ドリドリ君の開発とか先を見た作業ばかりしていたけど、他の事もやっておかないと食っていけない。と言うことで溜まったヤツの中で先に判断だけでもしておく必要がある案件に着手。
 ポルシェ356かそれに近い系統のセルモータで、貰った時は軸にガタがありますね・・・と話したんだけど、この系統は先端の支持がモータ本体に無くて、クラッチハウジングに組み合わせて始めてアーマチュアが両端支持されて回転可能と成る。
 だからモータ単体では簡単な試験すら出来ない。仕方ないので以前に作業した時は仮のジグを作った、いつもの様に木で(笑)。流石にこのままでは人としてどうよ?と思ったので、今回は鉄で作り直して試験した。少しだけ真っ当な人間に成れたかな。

 こんな動画をyoutubeとかにアップすると、「先端軸受も鉄ですか、なんか考えられない素人の思想ですね」とか「焼き付き決定」とか「鉄板で精度が出るわけ無いでしょ。ハウジングってアルミのダイキャストですよ」とかコメントが来たりする。
 この手の事は日本が酷いとは思うけど、海外でも同じようなコメントを書くヤツはポツポツ居て、ああ、何処にでも同じような人が居るモンだと思って見ることになる。
 彼らの言うことは正しいわけで反論出来ない事が多い。でもその系統の技術的にネガティブと言うか完璧主義に逃げる思考回路だと、プロジェクトが始まらなかったり途中で迷走して頓挫したりする事が多い。技術面で同じチームに成りたくないタイプ。
 そう言う気持ちを持つのは私だけじゃ無いみたいで、MAKEとかの流れはその手の人達を縁を切り、「あぶねーな」とか言いながらニヤニヤして観察し、次のアイデアに思いを巡らす人達だけで作品を見せ合おうという試みだと思う。
 取りあえずこのテストベンチは短期間の使用なので給油すれば焼き付きは無い。でもあまり誉められた構造じゃないので、変なオッサンに貰ったオイレス500?を追加工して先端ブシュとして使おうかなと考え中。

バイク 12km

|

« いい加減にしろ! | トップページ | セルモータにもエンジンコート »

コメント

なんかしらんけど
あれやったり これやったり 一貫性が無いなぁ~~~。。笑
そうそう!!  ブッシュ祭りで 貰ったろ!! ところで先端何mm?? 小さいのはやらんかったけ 10mm?? 12mm??

投稿: MASA | 2018年6月23日 (土) 15時53分

 小さい会社は一つの事だけじゃ潰れてしまうんよ(笑)。

 軸径は12.5mmという変態仕様。貰ったヤツの中に12mmが有るから内径を加工して使おうかな?と考え中。
 そーっと切削せんと、カーボンが脱落するかもしれん。

投稿: みつやす | 2018年6月23日 (土) 16時49分

以前 リーマで 0.5拡大した時
そのまんまで 行けたよ。。
その時は 8mmを 9.5にしてから
10mmでリーマ通した記憶。。やったと。。汗
12.5は確かに変態。。笑

投稿: MASA | 2018年6月23日 (土) 19時12分

テスト用のジグに、いちいち言う人がいるんですね、VWの12Vミッションに、6Vセルモーターを使うときに使う変換ブッシュは、薄すぎるみたいで、確実にトラブルのに、社外品として売ってますね、昔は鉄のパイプみたいな時もあって。
https://www.flat4.co.jp/products/list.php?category_id=303

投稿: 地鶏のたたき又盛っていきます | 2018年9月10日 (月) 13時31分

 すごい、空冷VW用なら選び放題じゃないですか。車載でブシュが抜けるプーラーとかメチャ便利そうです。
 356に関してはポルシェとして見るよりも、VWとして見た方が安価で深い作業が出来そうですね。

 TIG、練習してますか?。別の変なオッサンも絶賛練習中みたいです。

投稿: みつやす | 2018年9月10日 (月) 16時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いい加減にしろ! | トップページ | セルモータにもエンジンコート »