« 意外と精度が出るもんだ | トップページ | 吹田まで653km »

2018年6月15日 (金)

1.778mmピッチの意味

06151 将来のドリドリ君用でも有るし、その他の仕事や自分用でもあるモータドライバの試験をしている。その中のICに1.778mmピッチのDIPが有る。何か変なピッチだなと思って意味を考えてみたけど良く解らない。
 ここまで来たら表面実装で良いじゃ無いか?と思うけど、やっぱりDIPの要求が有るのかDIPのメリットが有るからこんなピッチのDIPが存在するんだろう。小ピッチの意味は多ピンのパッケージを大きくしすぎない為だと思うけど、1.778mmという中途半端な数の意味はなんだろう。

 最初に思い付いたのは1.27mmピッチの1.41倍に近いという事。これだと1.27mmピッチの蛇の目基板に斜めに実装して試験が出来る。でも1.27mmピッチの蛇の目基板とか一般的じゃ無いし、正しく計算すると1.41倍じゃ無くて1.40倍だ。
 うーんと思ってインチで考えてみたらピッタリの数値が出た。2.54mmは10/100インチ、1.27mmは5/100インチ、そして1.778mmは7/100インチな訳だ。1.27mmと2.54mmの間あたりのピンピッチが欲しいと考えたとき、インチ系の頭だと半分じゃ無くて7/100とか8/100の辺りが頭に浮かぶのかも知れない。
 そこでどちらを選ぶかだけど、標準数の考え方というか等比数列的な感覚が有れば7/100の方を選びたくなる。具体的に計算しても1と2の間を標準数滴に分割すると2の二乗根だから1.41と成るから、定量的にも7/100の方を選んだほうが数学的に美しいという結論に成る。ほんとかな?。
 まあ、どっちみちインチ系だと最初は1/2とか1/4とか1/8とか言っているくせに、あるところから小さくなると3/100とか7/1000とか言い出す所が美しく無いと思うんだけど。。。

バイク 12km

|

« 意外と精度が出るもんだ | トップページ | 吹田まで653km »

コメント

サンハヤトのピッチ変換基板頼みですね。
そのIC幅は300milですか?SMDよりシュリンクDIPの方が扱いやすかったですね。昔は。

投稿: riki | 2018年6月17日 (日) 08時32分

 秋月の1.778mm基板が来たのですが、縦横全てが1.778mmの蛇の目基板なので他の部品を付けるのが難しい・・・。
 ドライブ用ICは2.03mmピッチだし、基板を起こせって事なんでしょう(笑)。

 超バラックですが、たった今5相モータが回り始めました。

投稿: みつやす | 2018年6月17日 (日) 11時47分

サンハヤトにICB-01Bがありますが、1200円ぐらいします。

投稿: YandH | 2018年6月18日 (月) 06時37分

 1,200円!ですか、この値段だととても買えません。と言うよりも安い基板屋さんに発注した方が良いレベルですね。

 今回は秋月の蛇の目基板を使いましたが、かなり使いにくいので次の機会は両側に脚を広げて表面実装状態にして、脚に配線を直接半田付しようと思ってます。

投稿: みつやす | 2018年6月18日 (月) 07時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 意外と精度が出るもんだ | トップページ | 吹田まで653km »