« せっかちで、いい加減 | トップページ | パリダカのメカの気分で »

2018年5月14日 (月)

XSもオイル交換

05141 YBR125のエンジンオイルを交換した。ほんの僅かしか走ってないのだけど、私なりに今のオイルでは不味いかも知れんと言う気がしてきたから。

 YBR125は予想以上に良いバイクで好調に走り回っている。FI化の後でタコメータとか気にしだしたのだけど、田舎道を好調に走っていると簡単に6000rmとか7000rpmくらい回っている。
 XSとか白骨号の2倍以上の回転数を常用している事に今さらながら気付いた次第。そしてアクセル開度というか負荷に関しても、8割くらいは常時かけている感じ。
 これはエンジンに取って凄く過酷な環境だ。いやメーカで試験して居るんだから過酷とは言えんかもしれんが、メーカの試験した全負荷にかなり近い使い方をしている事は確か。
 そう考えるとこのエンジンにはメーカの指定したオイルを入れるべきなんじゃ無いか?。今はMonotaROの残り物で10W-30か5W-30を入れているけど、ヤマルーブの一番安いのは10W-40だからその辺りが必要な気がしてきた。
 そう考えて何故か南海部品では無くてコメリに行き、コメリオリジナルのMAオイル10W-40の1L缶を手に取ったけど思いとどまり、横で安売りしていた四輪用の全合成油5W-40の4L缶を買って帰った(笑)。
 オイルとしての性能は全合成油が良いだろう。YBR125が1LでXS650が3Lなので4L缶を買えばピッタリ賄える。クラッチなんか滑らんだろう、もし滑ってもクラッチ側で対応すべき問題だ。それをオイルで誤魔化すとか過渡的で間違いの判断だ。日本のバイク屋さんかオイル屋さんか知らんけど、JASO規格のMAとかMBは黒歴史に成りそうな気がする。オイルはあくまでもヌルヌルでスベスベを目指すべきだ。

 で、YBR125は無事にコメリオイルに交換した。そしてついでにXSも残り物のコメリオイルに交換した。よく考えたら前回の車検からオイル交換して無かった。ごめんなさい。
 走行距離自体は2000kmも走ってないのだけど、せめて1年に1回くらいは交換した方が良かろうと思う。。。それは自分の事だよ(笑)。
 今のところYBR125のクラッチは滑って居ない。もし滑ったら中国製の枚数の多いクラッチに交換しよう。XSの方は随分前に加速中に滑る事が有り、既にTX系の枚数が多いヤツに交換済みだからこのまま行けると思う。それに滅多に最大出力とか使わん。

バイク 12km

|

« せっかちで、いい加減 | トップページ | パリダカのメカの気分で »

コメント

俺も 今度 スーパーコメリ行こ!(川崎の)(ハイパーコメリやったかな??)笑

投稿: MASA | 2018年5月14日 (月) 23時34分

 クラッチがズルズル滑るくらい性能が良かったら、次もこのオイル買おう。

投稿: みつやす | 2018年5月15日 (火) 09時00分

私の中華バギーにボルボ純正15w40を入れたら30分くらい走ったらギャーとクラッチが鳴くのでジュンテンドーのホンダカブオイルを入れたら鳴かない。なんなんでしょう。

投稿: アベヨット | 2018年5月15日 (火) 20時21分

 カブのコピーエンジン?なんだから、ちゃんとカブ用の純正オイルを使えって事でしょうか(笑)。

 次回のオイル交換時には、コメリのバイク用オイルMAを使って見てください。自分は買わなかったけど気になってます。

投稿: みつやす | 2018年5月15日 (火) 22時35分

大型、小型バイクにも気にせず色々入れてきましたがクラッチ滑った例がないです。それどころか先日はシフトフィーリング向上に効くという触れ込みを見てナフコで買ったAZハンマーオイルを100cc添加してしまいました。モリブデン粒子の効果は確かにあるかも。
なぜかアマゾンではカストロールのバイクオイルが安いので最近はそればかりです。(MAの15wー50もしくは10w-40が4Lで2,160円)

投稿: シンシア | 2018年5月15日 (火) 22時50分

 クラッチの滑りを考慮とか、なんか本来の潤滑性能を押さえて居るようで好きに成れません。

 トライボロジー的には両立が出来ると言う理屈かも知れませんが、だとしても両立を考えなくて良いオイルには勝てないんじゃ無いでしょうか。
 あくまでも感覚論というか感情論ですが(笑)。

投稿: みつやす | 2018年5月16日 (水) 08時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« せっかちで、いい加減 | トップページ | パリダカのメカの気分で »