« どうでも良い工具の話 | トップページ | ちゃんとした人に成ろう »

2018年5月20日 (日)

蛍は写らない

05201 日曜日だけど今日はこんな作業をした。内部に妙な部分が出てきて巻き替えが止まっているヨタハチのDCダイナモだけど、時間が掛かると乗る時間が無くなる。幸い後期型のオルタネータを持っていると言う話が出たので、それを取りあえず付けて乗って貰う事に成った。
 で、装着しようと具体的に見て見るとヨタハチの純正品では無くて小松の建機用?オルタネータだった。でもサイズが近いので友人のヨタハチに確かに付いていたらしい。
 その話を元にブラケットをでっち上げて装着し、レギュレータは死んでいたので取りあえず「ハンドレギュレータ」でF端子をバチバチと接触させて試験までやった。

05202  夜はそろそろ蛍の季節かな?と思い、ちゃしろを連れて近所の川に行ってみた。すでに10匹くらいは飛んでいて見ることが出来たけど、乱舞という程では無かった。
 ちゃしろは蛍には全く興味が無く、草むらを嗅ぎ回って飽きたら帰ろうとした。うーん、風情の無い犬だ。

 昨日のホースバンドの工具サイズ。カタログとかアメリカの工具とか見ていると少し解った。インチ系では1/4と5/16が標準的みたい。ミリに直すと6,35mmと7.94mmに成る。アメリカには「1/4 or 5/16 Interchangeable Flexible Shaft Hose Clamp Driver. 」とか言う便利工具も有るくらい。
 これから想像できることは・・・日本のカタログで同じシリーズなのに小径のナットサイズは7mmで大径は8mm表記のヤツが有る。1mm違いを作るとか変だなと思っていたけど、この場合はかなりの確率で1/4と5/16の事だろうと思う。
 過去に6mmだったか7mmだったか忘れたけど、ミリ系のボックスドライバがピッタリのホースバンドも有った。だからミリ系の製品が有ることは確かだけど、インチ系の1/4と5/16を誤解して(させて?)流通して居る例も沢山ありそう。

バイク 12km

|

« どうでも良い工具の話 | トップページ | ちゃんとした人に成ろう »

コメント

こんにちは、宮城の三浦です。いつも楽しく参考にさせてもらっております。1/4インチですが、よくあるドライバービットのサイズですからビットホルダーやビットラチェットドライバーで回すのも手ですね。わたしはスナップオンのラチェットドライバーでまわしていました。

投稿: 三浦 | 2018年5月21日 (月) 09時07分

 1/4と書くと思い付きませんでしたが、6.35mmビットホルダと書いたら世の中に沢山有りましたね。確かにそうだ。

投稿: みつやす | 2018年5月21日 (月) 10時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« どうでも良い工具の話 | トップページ | ちゃんとした人に成ろう »