せっかちで、いい加減
結局、クイックメンダーで接着することにした。気休めとしてアルミ側は金ノコで多数の切り込みを入れている。
本当なら12時間硬化くらいのヤツが良さそうだけど、せっかちなので翌日まで待てない。しかもいい加減だから何時でもその辺にある機材を使う。
仮に乗せてみたら悪くない感じ。装着するポンプはインドヤマハの150ccバイクのヤツ。試験済みと書いてあったけど、ポンプはサビサビで最初はロックして動かなかった。
ヤフオクの業者さん、何時も私のスキルアップを手伝ってくれてありがとう。
車体に乗せても適度なクリアランスが有る。素晴らしい。でも最深地点じゃ無いのでガソリンが3L?くらい吸えずに残ってしまうのはどうしよう。
出口の向きを少し変更して完成。不安だったけどガソリンは漏れなかった。これから1週間くらいは接着強度が上がる期間なので漏れないだろう。
その後の事は運任せ。。。人生なんてそんなモンだ。
細かい改善点は有る。でもこう言うのは悩まずに手を動かせば解決するから楽な作業。
走りは絶好調と言いたいけど、VOXのタンクを括りつけて走っていた時と変わらん。リリーフ圧が同一でポンプの吐出量が十分で有れば変化が有るわけが無い。まあ当たり前で理屈通りだ。
FIの神様ありがとう。今回の件でだいぶ実際のスキルが上がった。ECUの自作とかに向かったら面白そうだけど、そっちは多数の人がやっているから私は周辺機器のハード側をやろうかな。と考え中。
そう言えば広島時代に同じ部署で仕事をしていて、今は怪しい会社をやっている前原君の会社もECUを作っているんだった。面倒に成ったらこれを貰おう。流石に只ではくれんかな?(笑)。
バイク 12km
| 固定リンク
« 干支を食べる | トップページ | XSもオイル交換 »
コメント
>最深地点じゃ無いのでガソリンが3L?くらい吸えずに残ってしまうのはどうしよう。
は 考えるカラス。。やろ!笑
小石 持って行こうか!!!ガハハ
投稿: MASA | 2018年5月13日 (日) 22時36分
小石原の向こう側で止まったらそれしか無いね(笑)。2L分を投入したら100kmは走るよ。
マジでどうしよう。サクションを100mmくらい伸ばしたら吸わんやろうねえ。。。高校生でも作れる構造で、外付けのポンプAssyを真面目に考えるか。
投稿: みつやす | 2018年5月13日 (日) 23時03分