ねじとねじ回し
「ねじとねじ回し」は火縄銃の事を見ていたときに見つけた本。面白そうだからこれは自分で買った。そして読んでみたら確かに面白かった。
最初と最後の方は私にとって退屈な流れが有ったりもしたけど、30%の辺りから90%のあたりまでは面白い。中でも貴族が旋盤作業を「趣味」としてやっていた事など初耳で興味深かった。
今で言えばどんな感じなのだろう、CNCの自作とか3Dプリンタが該当するかな?と思ったけど、時代を考えるとスケールやコストが違いすぎる。メカ好きの金持ちが工場を建設してエンジンを丸ごと作るような感じだろうか。
酒井順子は枕草子関係が有るかな?と思って図書館の書架を見たけど無かった。宮若の酒井順子はほぼ読んでしまったけど、この本は読んでない気がして借りてきた。まあいつもの酒井節が続くエッセイ集。
下の2冊は鉈のケースを作ってみようと思って借りた本。まだ読んでないけど、内容が内容だから読むと言うよりも特定のページのやり方を理解すればそれで今回の目的は完了となる。
午後から婆さんをリハビリに連れて行ったのだけど、家から出るときと病院に着いてから「頭が痛い」「頭がフラフラする」と言う。朝からずーっとこたつでじっとしているからかな?、リハビリが嫌なんだろうな、と思うけど放置するのもネグレクトかな・・・と思ってリハビリは止めて診察してもらう事にした。
そしたら先生が好みの?院長先生じゃ無かったから今度は観てもらいたくない方向にぐずり出す。もうどうしたら良いわけよ!?と思いながらも診察室へ押し込んだ。
CTを取って点滴をすることになった。前回のCTと比べて見ると一部に黒っぽい変化が見られるけど、縁が明瞭?だからここ1-2週間の不調とは関連づけにくいらしい。やっぱり貧血とか低栄養かな。
そんな感じで午後が終わる。特急の仕事で工場を数軒回って納期の調整をしたかったのだけど、ギリギリ1軒顔を出しただけで終わってしまった。これからどうするか悩ましい。
こんな事ばかり書きたく無いし読みたくないと思うけど、こんな事しかしてないんだから仕方ない(笑)。そして書かずに黙っているよりも書いた方が冷静で居られるのも事実。
行政のサービスは迅速じゃ無いし、要介護3くらいに成るか独り暮らしじゃ無いとスムーズに施設へ移行できない。先は長いね。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
うちのお袋が要介護2なので、要介護3いけると思うのですが、自治体によって、差があるのかも、、。
投稿: うづ | 2018年4月 7日 (土) 15時05分
うちは認定の時に奇跡的に(笑)受け答えが出来たので「要支援1」なんです。ギリギリ自分で動けて受け答えが出来るとポイント低いです。
最近は症状が進んだので見直ししたら1段階くらいアップするかも知れませんけど、要介護にレベルアップできるかなあ。
あと、あんな所行きたくないと言ってますから、そんな人を押し込むのは気持ちが重いです。。。
投稿: みつやす | 2018年4月 7日 (土) 15時39分