« 意外としぶとい | トップページ | 祝 陰転! »

2018年4月18日 (水)

ちょっと高すぎた

04181 1年くらい前からやろうやろうと思っていた、デロンギのエスプレッソメーカの改造に着手した。表面が脂っこい豆の供給不良対策。

 何回か書いたけど、この機械は豆をグラインダまで導くホッパの角度が緩い。街中の一番緩い屋根の角度くらいしか無いから、焙煎が強くて表面が脂っこい豆が途中で引っかかって供給不良になってしまう。
 それだけなら豆を挽く時間が長くなるだけに思えるけど、この機械は豆の量をグラインダを回す時間で管理している。だから供給が安定しないと1杯に使う豆の量が不安定に成り、産地の違いが解らない私でも解るくらい薄いエスプレッソが出来上がる仕組み。
04182
 対策はホッパの角度を急にするか、振動を与えるか、摩擦係数の低い材質に変更するくらいしか思い付かなかったけど、その中で一番簡単そうな角度を急にする案を採用した。
 ついでに貯蔵できる豆の量を増大させ、澤井コーヒーのお徳用1パック(たぶん500gくらいある)を全量保管出来るように内容積を増大させる事にした。
04183  構造やサイズ感は見ての通り。材質はナフコに売っていた発泡ポリエチレン板を使い、接合はホットメルト接着剤を使った。どちらも基本的には食品機械に使っても大きな問題は起こらない材質。でも食品用に管理して作られた材料じゃ無いから、微量成分とか離型材とか細かな所で毒性が有るかもしれん。まあ気にしても仕方のない量だと思う。
 1作目としては悪くない感じに出来上がった。滑りも悪くないけど今はそれほど脂ぎって無いからOKと断定は出来ん。内容積は大きすぎた。3枚目は澤井コーヒーの一袋を全部入れたところだけど、まだテーパ部が少し残っているくらいまでしか来てない。上まで入れたら3袋か4袋くらい入りそう。
 ちょっとでかすぎた。このまま家で喫茶店でも始めるなら悪くないと思うけど、今の使用量では少々でかすぎる。ホッパの角度をもう少し急にする必要が出るかもしれんけど、それでも今の高さを半分くらいにしても十分だろう。

バイク 12km

|

« 意外としぶとい | トップページ | 祝 陰転! »

コメント

☆拙宅周辺の、スーパーマーケットでは、いろいろな、コーヒーの豆や、粉入り袋が、あったりします。人それぞれの、趣向の変化が感じられる、今日この頃です。本日は、某筑○車検場にて、CBの車検が無事合格で、只今祝杯をあげております。(o^-^o)

投稿: ラモ | 2018年4月19日 (木) 18時09分

 車検合格、おめでとうございます。CBのタイミングに会う車両は我が家には無いみたいですね。

 コーヒーの味、あまり解りません(笑)。濃いか薄いか、苦いかそれほどでも無いか、その程度です。

投稿: みつやす | 2018年4月19日 (木) 18時42分

デロンギにもコーヒーにも何の関係もない話ですが、
今日、福岡→宮崎のJAL3633便エンブラエル170に乗ったら
機長が某K大航空部OBのA君でした。
本人と話したわけではないのですが、
機材も乗員もJ-AIRで、機内に掲示していた名札の
下の名前も薫だったのでほぼ間違いないでしょう。
ここだけの話ですが、金峰山の上でサーマルでもあったのか
数回旋回して高度を上げていました(笑)うそ。

投稿: sun.one | 2018年4月19日 (木) 18時43分

 私なら違いが解らずに737と思って乗ったと思うわ(笑)。

 随分前にどこかのOBパイロットが、サーマル旋回したとかしなかったか話が有ったと思う。反射的に回ってしまったのかもね。

投稿: みつやす | 2018年4月19日 (木) 19時00分

理系の人なんだから、体積くらい計算で出せるでしょうに。

投稿: nori-chan | 2018年4月19日 (木) 20時24分

 体積も何も、プラ版を鋏でチョキチョキ切って組み立てただけです。なんとなくデカ過ぎる気はしてたんですけどねえ(笑)。

 今の500gが無くなったら一端外し、上の方を半分くらい切って付け直そうと思ってます。

投稿: みつやす | 2018年4月19日 (木) 21時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 意外としぶとい | トップページ | 祝 陰転! »