« 接点も老化する | トップページ | 手抜きペイント »

2018年3月10日 (土)

予備品

03101 午前中はスイミング。今日も背泳ぎで好きじゃないメニューが続く。一番嫌だったのは先生が壁際に立っていてターンの練習をさせられた時。
 誰も居なければそのままタッチして回って帰ろうと思っていたのに、180度ロールしてクイックターンしろと言う。飛行機の曲技で言うと逆のインメルマンターンかな?とか思いながらやったけど、毎回鼻から水が入るし、終わった後のドルフィンで息が続かなく成ってプハーッと浮かんで止まってしまう。
 今日は嫁さんが家に居るので長めに自主トレ。例のお婆ちゃんに何回も呼び止められたけど、少しだけ慣れたので適当に話をしてから泳ぎ続けた。

03102  写真は数日前に来ていた白骨号の予備品。最近はこの手の作業の時間が取れないので、毎日少しずつ作業してやっとここまで分解出来た。
 物はフロントのロワアームからストラットからハブまでの一式。最近は車体本体の高騰に引きずられる形で中古部品の値上がりも凄まじいけど、コイツは片側が3万くらいと昔の値段だったので即購入。ここまでの部品が揃ってこの値段なら私にとって十分お買い得。
03103  一番欲しかったのはストラットの下半分。今の白骨号は左右で年代の違う部品が着いているから。たぶん事故で中古部品を使って修理したのだと思うけど、その際にAssyでは互換性が有るけど細部が違うストラットが使って有った訳。
 違いはショックの固定用ナットの形状が違う。普段は何の問題も無いのだけど、ショックを交換する時に両方のナットが付属したショックを買うか、片側用に自作でアダプタを作るしか無い。これが面倒なのと左右が違うのは気持ち的に美しく無いので交換しようと思って。
 ディスクプレート以外は予想以上に使えそうな雰囲気。ショック自体もロッドの研磨目が残っているのであまり距離を走って無い様な感じを受ける。でも単体で伸びる力は無いからガスは抜けきって居る。もしかしてボーゲの純正ショックはガス封入じゃないんだろうか。

 取りあえず少しずつ錆を落として塗装して行こう。下回りの部品のタッチアップにはシャシブラックとかアンダーコートとか黒の油性ペイントとか適当に塗っているけど、今回のようにブラストなんかで全部剥いでしまった場合は・・・やっぱり下地にさび止めが居るんだろうな。屋根の残りのさび止めでも塗っておくか。

スイム 1.1km
バイク 15km

|

« 接点も老化する | トップページ | 手抜きペイント »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 接点も老化する | トップページ | 手抜きペイント »