« C-HR≒ミニ四駆≒AKB48 | トップページ | お菓子食って 涙が出そう »

2018年3月20日 (火)

古い電工ナイフ

03201 心の修行の一環として(笑)、古い電工ナイフを研いだ。変なオッサンから貰った鉄くずの中に入っていたヤツ。ホームセンターで買った自分用の数百円のヤツよりも良さ気に見えたから、何時か真面目に研いでおこうと思っていた。
 元々がサビサビだったし、形状的にも仕事前のいい加減な研ぎを繰り返していたせいで刃は妙な感じに成っていた。今日はその形状的な部分を大まかに修正する所まで行った。
03202  最近はこの手の作業にダイヤモンドヤスリばかり使っている。上手な人は砥石でもピシッと面が出せるのだと思うけど、私にはそれが出来ずにダイヤモンドヤスリで適当な面を出すのが精一杯。
 この後で小型のオイルストーンを使って面粗度を向上させたり、刃先を微調整的に研いだら私的な研ぎは完了。ちなみに鎌とか鉈はディスクグラインダに付けたダイヤモンドディスクでガーッと削ってお終いにすることが増えた。年を取ると何でもいい加減に成るけど、用途に応じた研ぎも重要だと思う・・・と自分の心に言い訳。

 面白いなと感じたのは刃の作り。大量生産のナイフだから1種類の鋼材から打ち抜いて作ってあると思っていたけど、日本の刃物として中央に硬鋼が有り両側を軟鋼が挟む構成で作ってあった。作った工場は日本式の刃物を量産する工場で、取りあえずこのやり方の方が慣れていたり量産性が高かったのかも知れない。
 私が持っていた安物は1種類の鋼材の打ち抜きで作って有る。こちらは良くある「ナイフ」の構造。マルテンサイト系のステンレス鋼なら錆びにくくて良いのに、安物なのでシンプルに工具鋼なのか直ぐに錆びる。

バイク 12km

|

« C-HR≒ミニ四駆≒AKB48 | トップページ | お菓子食って 涙が出そう »

コメント

このナイフは、電工ナイフとか?被覆線のビニールをむいたり、切ったりするものでしょうか?私には、俗にいう、ジャックナイフに見えますが。

投稿: | 2018年3月21日 (水) 10時09分

 たぶん、その手の行為をするヤツだと思うのですが、たしかに昔の日本に有った「ジャックナイフ」とどう違うのか?と言われると・・・。

 電工ナイフと称するヤツの方が、刃の厚みというか高さが高い様な気もします。あと、先端が尖って無いヤツが多いかも。

投稿: みつやす | 2018年3月21日 (水) 10時41分

クソッ!!  やるんじゃ無かった!!笑

投稿: MASA | 2018年3月21日 (水) 13時20分

 もう返さんぞ~(笑)。

 これよりも、一緒に有った柳刃の小型金切り鋏が素晴らしいわ。小物の細工にメチャ使いやすい。

投稿: みつやす | 2018年3月21日 (水) 15時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« C-HR≒ミニ四駆≒AKB48 | トップページ | お菓子食って 涙が出そう »