« 後輪は諦めた | トップページ | 接点も老化する »

2018年3月 8日 (木)

10℃に成ったら土間の上

03081 ドリドリ君の半田付ばかりやっていると書いたけど、今日はメッキから上がってきたダイナモの部品を組み立てて完成させた。

 写真はポルシェ356のDCダイナモで、基本的には空冷ワーゲンの90mmタイプと呼ばれているヤツと同じ。今回はこれの基本的なO/Hと供に、6V→12V化とボディーやボスの再メッキが作業内容。

03082  12V化に際しフィールドコイルは新たに製作した。ロータ側もまき直した方が立ち上がりが良くなるけど、今のうちの技術力では商業ベースのコストでまき直す事が出来ないのでフィールドコイルだけ。
 理論的にはロータ側もまき直した方が良いのは明らかなので、手持ちのジャンクダイナモを使ってそろそろロータ側の巻き替え作業を繰り返し練習し、商業ベースで作業できるようにしたい。

03083  再メッキしたらギラギラで少し嫌らしい感じがするけど、しばらく使っていたらくすんで来るから落ち着いて丁度よい感じに成るかもしれん。
 今回のダイナモは内部のベアリングが全てドイツ製でシールド無しだった。たぶんオリジナルのままで今まで一度も交換が為されていない様な感じ。貴重な1回目のO/Hが経験できたと思うと少し嬉しい。
 グリース流出防止のスリンガ?が、今まで見たことが無い構造だった。もしかして今まで作業してきたゴムシールに交換済みのダイナモでも、オリジナルはこういう構造だったのかも知れない。だとしたら軸方向に0.5mmくらいシムを追加しないと正確な位置に成らない。今後はこの部分に気を付けて作業してみよう。

03084  最後は最近のちゃしろ君。5℃に成ったら布団から降りて板張りで手足を伸ばして寝ていたけど、10℃に成ったらそれすら暑すぎるのかコンクリとタイルの土間に降りるように成った。
 15℃に成ったら土間の上でさらに手足を伸ばして寝るのかな?。好きなように寝なさい。でも朝早くからクーンクーン、ワンワン、啼くのは止めてね。

バイク 12km

|

« 後輪は諦めた | トップページ | 接点も老化する »

コメント

ちゃしろ君 いろんなスペース独り占めで 体温調節も可能だね! さすが なんでも出来るちゃしろ君だ!  目覚ましは・・・・もう少し遅めにセットしないとね! BYおねぼうザック

投稿: ザック | 2018年3月 8日 (木) 23時01分

 モフモフ族にとって地獄の季節がやって来たよ。これから8ヶ月くらい憂鬱だなあ。
 今朝も暗いうちから吠えて、お父さんとお母さんを起こしたよ。かなり迷惑そうな顔をしてた(笑)。

 高野さんのブログ、読むのが辛いってお父さんが言ってた。もう少し時間があれば、ボクもでっかいポインター君と一緒に暮らしたり出来るのに。。。

投稿: みつやす | 2018年3月 9日 (金) 08時48分

ゲッ! キンギラギン。。
ターミナルの真鍮ナットは 旧JISかい??

投稿: MASA | 2018年3月 9日 (金) 20時40分

 BOSCH系は旧JISとか無くて、新JISというかDIN系だから楽でいいよ。メグロとか国産の古いマグネトーは旧JISが有るし、イギリス物はBAとか解らんのが一杯有るから好かん。

投稿: みつやす | 2018年3月 9日 (金) 22時14分

そうなんだよ・・・。 最近のはちボラは大変なんだぜ・・・。少し余裕がなく面白さに欠けるよね。 こらぁいかんいかんと ユミバン先生も 思ってるみたいだよ。 なんとか踏ん張ってるからさ 毎日アクセスして 応援してやってよ。 見てもらえてるだけでも 嬉しいらしからさ オバサンって単純だろ BYザック

投稿: 高野ザック | 2018年3月 9日 (金) 22時49分

アッ そうか  ヨタ8のかと思った。

投稿: MASA | 2018年3月10日 (土) 01時34分

>高野ザック さん

 頑張ってねとしか言えないけど、保護犬達が楽しく暮らしている様子を伝える事も、長い目で見たら状況の改善に役立つと思うから、毎日お父さんと楽しく遊ぶよ。

>MASA さん

 ヨタハチのヤツはロータの巻線で苦戦中。色々な古い本を見ていると「遊び線」と言う表現というか巻線の処理方法が出てきて、今はその部分を考えて居るけど年とると頭が回らんね。

投稿: みつやす | 2018年3月10日 (土) 08時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 後輪は諦めた | トップページ | 接点も老化する »