« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月31日 (水)

パールピアス再び

01311 長すぎて使えないサーベロのDHバー、当日にAmazonの1,500円くらいのヤツを注文した。悪い評価が沢山あるけど安いから仕方ないだろう。品質的にはバカみたいに簡単な構造だから1,500円くらいが妥当な価格だと思う。今の自転車部品の値段が異常すぎるだけ。
 そんな事を思って注文していたら直ぐに到着した。中国から1ヶ月以上かかると予想していただけに嬉しい誤算だ。装着して試走する時間は無いけど取りあえず開けてニヤニヤしようと思って開けたのが1枚目の画像。。。
 ニッパの刃が折れたときにも書いたけど、DHバーのバーが片方無いのも同じくらい困る(笑)。改めて評価を見直してみるとバーが2本とも入って無い人とか、肘当てしか入ってない人とか色々いた。彼らに比べたら私は良い方か。1本は入っていたんだから。
 追加発送を頼みたかったけどやり方が良く解らない。面倒だったので返品する事にした。何か変わりを手配しないといけないなあ。

01312  ちゃしろの下痢は1日で治まったのだけど、下痢の頃に散歩で小梅ちゃんに会った。お母さんと下痢の話をしていたら小梅ちゃんも同じような頻度で下痢をするらしい。少し安心した。
 面白いのは小梅家では下痢したらビオフェルミンを1錠与えるらしい。誰かのブログでも読んだ記憶が有るから試して見たいけど、家には常備してないから買ってまで試すのもうーん、と言う感じ。
 その話の中でここ数日は寒いから風邪かもと言われたのが気になった。犬が風邪をひくのか、そもそもモフモフのちゃしろが寒いのか、とか疑問点は有ったけど、取りあえず玄関に上げて布団を1枚追加して寝かした。
 起きている時は直ぐに布団を噛んで振り回したりして手におえないけど、眠くなってくると何もできない。背中に少しだけかけて写真を撮っても目をつむって眠ったまま。翌朝見てみると全部剥いでいたけど、まあ飼い主の気休めだ。

バイク 12km

| | コメント (0)

2018年1月30日 (火)

ちゃしろが乗れない

01301 今日はポルシェ屋さんに書類を持って行く用があったので、ついでに数km先にある高級輸入中古車屋に行ってきた。数日前にカーセンサーでテスラのロードスターが入荷したのを確認していたから。
 変なオッサンが浮浪者のような格好をして軽トラで乗り付けたのに、店の人は意外と丁寧に対応してくれた。流石に怪しい外車屋だ、色んな客が来るんだろう。
 在庫のテスラは限定モデルで走行1,000kmの極上車。詳細は良く解らんけど程度が良いのは解る。でも中古車は見た目じゃ全然解らんから、極上と言っても見た目だけの評価でしかない。
 ・・・とか何とか偉そうな事を書いているけど、凄い値段が付いていて現実感が希薄(笑)。でも回りには1,000万オーバーのスーパーカーが並んでいるので、テスラは小ぶりで安価な車に見えてしまう。なんと恐ろしい場所なんだ。。。

 若い頃ならこんな場所に入ることすら出来なかったけど、もうすぐ還暦のオッサンは安全靴のままで入っていける。そして店長に鍵を開けてもらい中に座らせて貰った。エリーゼがベースだけ有ってサイドシルが高い。ミニスカートの女の子は確実にパンツ丸見えだ。でも座席はフラットで実用車に近く、コックピットに座った感じも何もスーパーな感じが無かった。或る意味拍子抜けだけど、これなら毎日使えるかも知れんとさえ思ったくらい。
 でも問題が2点ほど見つかった。一つは左ハンドルという事。うちの嫁さんは今でもマニュアル車しか運転しない人だけど左ハンドルはちょっとキツイ。もしかしたら慣れるかも知れんけど、慣れる前に大破したら話に成らん。
 もう一つはもっと重大な問題で座席の後が狭くてちゃしろの座る場所が無いこと。今のアルファはベースがセダンと共用だから室内が広く、ちゃしろが座る場所が十分に確保できてこの部分の満足度は非常に高い。1年に数回でしか無いけど嫁さんとちゃしろを乗せてドライブするのはなかなか楽しい。11万のボロ車だけどこのためだけに維持している様なモンだ。これが出来ないのはかなりのマイナスポイント。

 とか何とか可能性の無い悩みを考えながら家に帰った。帰ったらちゃしろが小屋から出てきてお座りして待っていた。彼は昨日から下痢気味。お腹の調子はどうだ?と聞きながら頭を撫で「やっぱりお前もオープンカーに乗りたいよなあ」と話し掛けた。

バイク 12km

| | コメント (0)

2018年1月29日 (月)

自走式薪割り機は135万円

01291 廃材を4トンダンプ4台分貰った。そのうち2台分は庭に下ろして貰い、残りの2台は下の畑に下ろして貰った。しかも庭の2台分は縦に2台下ろして有るので距離が有る。
 どういう意味かというと、薪割りをする場所が広範囲に散らばっており、さらに少し割ったら少し移動する必要が有って面倒という話。薪割り機には車輪が付いているけど、重いのも有って移動がメチャ重くて危ない。

 速く運搬車と組み合わせて自走式にしよう。運搬車の中古は意外と高いから、コンバインの中古を買ってキャタピラだけ取り出した方が安いかもしれん。取りあえず市販の自走式の写真でも見て、配置とか色々勉強して検討を始めよう・・・。
 と思って見ていってのけぞった。最初から100万オーバーのヤツばかり出てきて普通の顔して135万円とか書いてある。そうか、近所の人がイセキからうちのと同じクラスを買ったら45万くらいしたと言っていたから、それを基準にしたら国産自走式はそのくらいの価格に成るかも知れん。
 家とか土地の整備に要る機材は、高価に思えても速めに買ったほうがトータルでは楽で安い事はここ10年くらいの生活で理解した。でも135万はどう考えても高すぎる。
 と言うことで、やっぱりコンバインの中古をばらして足回りだけを取り出し、今の薪割り機と組み合わせて自走式にしよう。でもそうなるとエンジンが2個載っていて美しくない。既に油圧系統が有るんだから、キャタピラも油圧モータで駆動したら良かろう。と言うことは上半分が無いユンボとか買ってきた方が速いのかな?。
 いずれにしても実現が難しそうな夢物語だ。でも今のままじゃ苦労と危険が多すぎる。

バイク 15km

| | コメント (3)

2018年1月28日 (日)

武器だけ買っても仕方ない

01281 天気予報から予想していたより天気の悪い1日だった。午前中は玉切りした廃材を割っていった。この時点で小雨がぱらついていたけど作業は出来る範囲。でも昼飯を喰ってからは雨脚が強くなり、この状態で外に出るのはヤーメタ。と成った。

 午後からは新しい武器のメンテナンスというか導入前のチェックと最低限の整備を行った。弱いヤツが武器だけ買っても仕方ないのは解っている。でも自分が弱くなれば成るほど本能的に他人や武器に頼りたくなる。安倍ちゃんがアメリカ大統領と友達ぶったり、ミサイルや空母を欲しがるのと一緒だ(笑)。
01282  安倍ちゃんにもそれなりの言い訳が有るように私にも言い訳が有る。今まで使っていたスペシャのバイクは競技用の自転車として私が初めて2001年頃に買った物で17年以上も使い続けている。2001年が記憶違いでも2005年の皆生には出ているので最短でも13年前のバイク。
 そしてそれ以上のもう一つの強い理由は650Cを試して見たかったから。私は身体が小さいので特にバイクでは不利なことが多い。その不利さを少しでも誤魔化す為に、650Cとか極論すれば24インチに乗って見たかった訳。
01283  この事はずーっと思っていて、今年の正月にも長男と色々話したりした。長男はCanyonのトライアスロンモデルか、ディスクブレーキタイプか、プロが使ったお下がりモデルにしろと言った。
 彼はシマノの人間なので言葉にそれなりの重さは有るけど、如何せん私に合うサイズが無いわけ。フレームサイズ選定ソフトに自分のデータを入れると、「設定が無い」とか「測定間違いじゃ無いか?」的な答えが返って来て泣きたくなる(笑)。
01284  年齢的にこれが最後の競技用自転車に成ることは濃厚だから、思い切って買おうかと思っていたのに正月早々やる気が無くなった。さらに長男が色々調べていてサーベロも現行モデルから650Cが消えているとか言いだした。こりゃ最後のタイミングかもしれんと思い、オークションに出ていた中古を買ったわけ。20万と安かったのも有るし。

 だいぶ前に来ていたのだけど、色々とやることが有って全然触ることが出来なかった。今日初めて触る事が出来て嬉しい。
 中古と成っていたけど未使用の新古車にしか見えない。さらにいい加減な人が組んだだけみたい。ブレーキのワイヤは長いままで末端処理もしてないし左右が逆。まあ左右はそう言う人も多いけどオートバイに乗る私には無理。シフトの微調整機構が前ギヤの方に付いていたり、ブレーキシューがずれて緩く付いているだけだったり、まあ色々と不具合が有って直していたら夕方までかかった。
 組み上がって下の道で試走して見たけど、DHバーが遠すぎて使えない。帰って見たら前後長の調節が出来ないタイプだったので買い換えるしか無いなあ。Amazonに1,500円くらいのが有るから買って見ようか。

バイク 15km

| | コメント (8)

2018年1月27日 (土)

廃材はロシアンルーレット

01271 午前中はスイミング。今日は嫁さんが家にいるので心おきなく?レッスンが終わった後の自主トレが出来た。これだって婆さんの世話とまでは行かないけど、様子を見ながら生活する行為を嫁さんに押し付けて居るわけで、まあ何というか窮屈感のある自由度の低い生活で有ることは確かだ。
 同じ家族で有っても、赤ん坊とか子供だと先があるから世話する方の気持ちが明るい。年寄り相手だと先がないからそうは行かない。こればっかりは根本的な気持ちの問題だから、福祉とか思いやりとか言っても解決は難しいねえ。

01272  夕方から貰った廃材の玉切りをしたのだけど、廃材は表面に土がついているし中には釘が有るからチェンソーに取って嫌な相手。
 土に関してはあらかじめ水をかけてデッキブラシで洗うようにしている。この手間が増えるけど土で刃が切れなく成って研ぎ直しするよりはずっと早い事に気付いたから。
 でも釘を避けるのは難しい。表面の泥が落ちて見やすくなったとしても、頭の見えない釘とか頭が見えても酷く斜めに入っている釘とか有るから。それに毎回ひっくり返して4面を確認してから切るのも面倒。
 と言うことで割りと頻繁に釘を切ってしまう。釘を切ったら一瞬で全く切れなく成るので研ぎ直すしかない。この手間がトータルしたら凄い時間になるし、立木を切る時に比べるとソーチェーンの減り方が何倍も激しい。10倍以上減っているかもしれん。
 2枚目はそうやって使い続けて廃棄になったソーチェーン。右下の赤丸は三角形に近いながらも刃が残っているけど、左上の赤丸の中は刃が飛んでしまって何もない。上から見て台形から三角形になった辺りで、刃先に大きな力が加わると一気にもげてしまう。まあこの位使って貰ったらソーチェーンも本望だろう、お疲れ様。

スイム 1.0km
バイク 12km

| | コメント (0)

2018年1月26日 (金)

人間の記憶力

01261 薪作りをしていたら力丸君のスターターロープが切れた。凄く邪魔になる場所だったので直ぐに動かしたい。幸いにも切れた場所がプーリの所の結び目だったので結び治して修理した。3cmくらい短く成ったけど。
 ここは爺さんの代から何回も修理を重ねて居たみたいで、ロープは標準の半分くらいの長さしか無い。コイルのバネも変な感じ。早急に修理しようと思ってロープをグッデイに買いに行った。

01262  田舎のホームセンターだからこの位は有るだろうと思って農機具のコーナーを探すけど見つからない。店員に聞いたら工具コーナーのチェンソーの所に有るらしい。
 成るほど、そっちの線は考えなかった。でも草刈り機は農機具でチェンソーは工具なのか?、なんか分類的にどうかと思うけど、お前ならどうすると言われたら困る。
 それ以上に感心したのは店員の記憶力。こんなどうでも良いような部品の位置を覚えて居るのは凄いなと思う。人間の頭の中ってどうなって居るんだろう。

 夜は嫁さんの会社の人が宗像に一軒家を借りたと言う話になり、宗像の一軒家の家賃の相場を見てみたり、中古戸建ての値段を見てみたり、高いマンションとか安いマンションを探したりした。
 このマンション250万だから、家賃2.5万で貸したら10年で元を取るなあ。。。でも人が入らなかったどうする?。。。グーグルで見たら塗り替えた色が酷いなあ。。。こっちの古家付の土地の方が良いかも。。。
 とかどうでも良い夢のような話をしていたら風呂に入って寝る時間になった。今日はエアロバイクは無し。

| | コメント (0)

2018年1月25日 (木)

今まで一度も借りられなかった100選

01251 茅ぶき屋根の本は面白かった。2週間延長して貰ってじっくり読んだくらい。この辺りでは藁ぶき屋根と呼んでいたけど、あれって実物は「茅」だけど言葉だけ「藁」だったのか、実物も「藁」だったのか今になって興味が湧いてきた。
 藁葺きのままで残っている家は無いけど、上に波トタンを被せた家はまだ残っている。ちゃしろの散歩の範囲内でも3軒ほど見かけるけどどれも人は住んでいない感じ。
 茅や藁での葺き替えには労働力が必要だから、本に書いてあるようにある時期を境に葺き替え作業が維持できなく成ったのだろう。

 その本を返しに行って館内をぶらっとした。いつもは新刊書のコーナーとか特設コーナーを見て、次に何となく手近な書棚の隙間に入っていく。今日は特設コーナーに目が止まってしまった、「今まで一度も借りられなかった100選」と書いてあったから。
 なかなか面白い企画だ。借りるときにカウンターでどなたのアイデアですか?と聞きたかったけど、何となく話しづらい感じの人が相手をしてくれたので黙って帰った。
 人間が醸し出す「話し掛けんな」オーラと「えっ、なんでしょう?」オーラの違いは何だろう。もてる女の子と美人はイコールじゃ無いけど、こういう細かい表情や仕草の積み重ねが効いてくるのかもしれん。人型ロボットとか開発している研究室では、目の開度とか口の開け方とか色々と定量的な検証をしているんだろうなあ。
 で、借りたのは写真の2冊。何でも良かったのだけど文章を読まなくて良いタイプの本を選んでみた。私が歴史関係の本を借りるとか珍しい事だ。高校で唯一赤点を取ったのが世界史で、そのくらい歴史は苦手というか興味が無かった人間だから。
 さて、面白く読めるだろうか?。

バイク 12km

| | コメント (2)

2018年1月24日 (水)

机と音叉が来た

01241 昨日の夜のことだけど、嫁さんの実家からでっかい机が届いた。嫁さんのお父さんが使っていたヤツらしく、色々な経緯が有って何故か我が家に来ることに成った。
 電気関係の物置に成っている四畳半の部屋が有る。ここは小さい頃の私の部屋だった場所。そこの床を張り替えて物置にしているのだけど、ここにこの机を入れて卓上での作業をする場所にしようと思っていた。
 でも来たのを目の当たりにするとメチャデカイ。テレビで見る大統領執務室の机に見えてくる(笑)。さて、どうしようかねえ。。。
 音叉は阪大の問題を検証しようと思って買ったヤツ。3個で1,000円と安かったけど送料の方が高くついたよ。これに関してはまた何時か適当な時にでも。

01242  寒い1日だった。午前中に降った雪はゆっくりと溶けたけど、その後で寒波が来たようで溶けた雪が夕方にはつららに成って凍っていた。
 ちゃしろの散歩の前に水飲みの上に張った氷を除けたのだけど、散歩から帰ってきたら既に2mmくらいの厚さの氷が出来ていて驚いた。昔はこの位の寒さは有ったけど、最近では珍しいなあ。薪が沢山あって幸せ。

 色々な人のブログで紹介されて居たので、エアロバイクを漕いだ後で「クローズアップ現代+」を見た。国谷さんを切ってから、いかにもNHKの職員とアナウンサーが纏めました的な番組に成ってしまい見ていなかったけど、今回は熊本の愛護センターなどが紹介されると聞いたので少し期待。
 中身はボランティアの人のブログとかで読んでいた内容その物だった。ただ少しだけ突っ込みが弱いと言うか、行政や大きな業者側に忖度したような部分を感じた。国谷さんなら「職員と字幕が出ていましたが県の職員は居らず、実際は委託を受けた業者とボランティアに負担が押し付けられた形です」とか、「売れ残りの子犬を引き取り、生かさず殺さずで飼育する”引き取り屋”ビジネスの問題点に関しては次回お届けします」とか成るだろうに。。。と言う気持ちは有る。
 でも、NHKがこういう形で取り上げた事は第一歩と思う。良い方に進んで欲しい。

バイク 15km

| | コメント (2)

2018年1月23日 (火)

咬みたいちゃしろ

01231 先週だったか優良家庭犬風のちゃしろの画像を何枚かアップしたけど、今日のちゃしろは最初から最後までカミカミモードで酷い犬だった。
 私が手で応戦しても、ガブッとは咬まずに軽く歯を当てるだけなので遊びで有る事は確かなのだけど、こちらは食後でゆったりコーヒーを飲んで居るんだから空気を読んで欲しいモンだ。

01232  靴下とかスリッパは基本的に好き。臭い臭いがするからだろうか。





01233  リードを咬んで引っ張る。段々と手の近くを咬むように成るけど、かろうじて人の手を咬む事だけはダメと解っているみたい。




01234  薪ストーブの近くで引張っこは危ないぞ。そう言うのは散歩の時に外でやってくれ。この後しばらくしたら嫁さんから外に連れ出された。まあ当然だ。



バイク 15km

| | コメント (2)

2018年1月22日 (月)

誘導負荷には気を付けよう

01221 誰かが置いていった電源装置。定電圧モードと定電流モードが有って、デジタル表示で、聞いたことのあるメーカなのでそれなりの値段がしたと思う。ジャンク品だとしても。
 で、不法投棄じゃ無いから修理できたら取りに来るらしい。うーん、こんなの治るかな?。話を聞くと点火コイルの実験に使ったらしいから、かなり高い確率で誘導電圧によって出力トランジスタとか出力電圧検出回路が死んでいると思う。
 ただのリレーでも逆起電力対策にダイオードを入れたりする位だから、最も逆起電力に特化した点火コイルは一番ヤバイ。1次側の逆起電力もヤバイし2次側の数万Vが配線を経由して回り込んだりもするから。
 取りあえず中を見ていたら青白い火を噴いた(笑)と言う部分を確認し、コネクタの再半田とブリッジダイオードを2個交換したら制御電源は生き返ったみたい。これからが調査のスタートだ。

01222  昨日も書いたけど廃材の薪が具合がよい。良いのは梁に使ってある松みたいな臭いのする材料。着火性も良いし火持ちも良い。燃え方もゆらゆらした大きな炎が出て雰囲気がある。
 他の木だといかにも木のその部分が燃えています。的に短絡的かつ短期的な燃え方をするのに、この木だと熱せられた木から木質ガスが出て、そのガスが木から少し離れた場所でゆらゆらと燃えるイメージに成る。何故だろう?
01223
 今日は婆さんのリハビリの日で、新しく交換した時計の反応が楽しみ?だった。でも普通に頷いてこたつから出て来ただけ。時間の概念が有るのか無いのか解らんまま。
 出て直ぐに「ああ、もう身体が思うごと動かん!!」と文句というか大声の独り言を言っていた。朝からじーっとこたつに入ったままで、座椅子の上で5cmも動かない生活をしていたらそりゃ動かんわ。
 そんな事を毎回言うし病院の先生からも「動かないと一気にダメに成りますよ」と診察ごとに言われている。でも基本的に出来ない事を少しずつ練習するとか、衰えを最低限に留める様に悪あがきするとか、その手の事は嫌いみたい。
 気持ちだけは「私はまだしゃんとしている」とかニート的な「いざとなったら本気出す」的な所が有るから身体が動かないのが腹立たしいのかも。これって若い頃から肉体的な面で、競い合ったり叩きのめされたりした経験が少ないからかもしれんなあ。
 若い頃に肉体的な競技をした老人とそうでない老人、老いた時の自分の肉体に対する期待値とか不満に面白い差が有るんじゃなかろうか。最近そんな事を考え始めた。浜田君、この手の事を研究のネタにしたらどうだろう。今風の話題だから予算も取って来やすいかもよ。

バイク 12km

| | コメント (4)

2018年1月21日 (日)

明大生とは好みが合わん

01211 今日の昼飯はお土産で貰っていたカップ麺。明大生が企画して明大の生協?で売っている「トマトらーめん」を食べた。
 居ないとは思うけど、東海・関西の人で目の不自由な人が音声読み上げで見ていたら誤解すると思うから追記しておこう。今日の「めいだい」は名古屋大学じゃ無くて明治大学の事です。
 で、感想は明大生とは味の好みが合わん(笑)という一言。九州人だから豚骨しか認めんのやろう、とか言われそうだけど、関西人の嫁さんも美味しいとは言わなかったのでそんなに偏った感想じゃ無いと思う。不味くは無いのだけどトマト味のスープパスタとでも言ってくれたら納得する味だった。
01212
 ラーメンを食べた以外は朝から晩まで薪割りばかりしていた。例の親戚の家を解体した廃材を、チェンソーで玉切りしては割ることの繰り返し。
 流石に斧で1日中は効率がガタ落ちなので薪割り機を使う事にした。でもこれを庭まで引き上げるのが一苦労。何時かは安い運搬車と組み合わせて、下にキャタピラを付けて自走式にしたいな・・・と思っていたのだけど、思っただけで何もしてないからこんな時に凄く苦労する。
01213  今日は坂道を引き上げる方だったからまだ良いけど、庭の作業が終わって定位置の下の土地に戻すときが問題だ。かなりの急坂なので危ない気がする。薪割り機に引きずられて骨折とか笑われる。なんか考えないと。
 薪はかなり割れて裏に設置している常用の薪棚がほぼいっぱいに成った。明日以降に割った分は下の土地の一次乾燥用仮設薪棚に持っていく事になる。
01214  肉体的にはかなり疲れたけど、いっぱいになった薪棚を眺めていると生活に対する安心感みたいなモンが沸いてくる。民俗学だったか古民家の本だったか忘れたけど、「嫁に出す時は、相手の家の木小屋に十分な薪が有るかチェックしろ」みたいな事が書いて有った事を思い出す。薪を使う生活をしていると、その言葉の意味というか重さが実感として解る。
 今回の薪は100年以上も室内で乾燥を続けて居たわけで、雨とか壁土を洗った水で表面は濡れているけど凄く良く燃える。柱に使ってある杉や檜は直ぐに火が着いて直ぐに燃え尽きてしまうけど、梁に使ってある松?は適度な火力と適度な火持ちで具合が良い。

バイク 12km

| | コメント (2)

2018年1月20日 (土)

デジタルフォトフレームの時計

10201 午前中はスイミング。今月はバタフライ月間らしいけど、一番難しかったのは背泳ぎから背泳ぎへのタッチターン?だった。正式名称は良く解らんけど、クルッと前転するやり方じゃ無くて、平泳ぎのターンみたいに手をついたら斜め横方向に回るヤツ。
 全然できん。こんなに出来ない練習は久しぶりだ。実際に身体を動かしても出来ないけど、説明を聞いても頭の中でイメージがまず出来ない。
 うーんとか唸りながら終わった後でも何回か練習をしたけど、いつもの様にターンの練習を続けてやったら気分が悪くなったので残りはグーのクロールに切り換えた。

10202  居間の時計を変えた。良くある柱時計からでっかい文字で日時とか曜日とか時刻が表示されるヤツに。何回か書いたように婆さんがアナログ時計を読めなく成ったみたいなのでその対策。古い時計はガレージにぶら下げた。
 もしかしたら時計が読めなくなった訳じゃ無くて、既に時間の概念が無くなっているのかもしれん。まあ今回の変更で何処まで症状が進んでいるかが解る。
 ちょっと面白いのはコイツは時計じゃ無くてデジタルフォトフレームと言われる表示器であること。それの制御用マイコンに時計プログラムが入っていて、でっかい文字の時計として動いているだけ。
 今風で成る程ねえ・・・と思う。でっかい時計用の専用液晶を作るよりも、汎用的な液晶パネルでデジタルフォトフレームを多量に作り、その一部は葬式のロビーで故人の写真を表示したり、田舎の爺婆に孫の写真を見せたりするのに使う。そしてその残りにはカレンダーと時計プログラムを入れて、でっかい表示の時計にしてしまう訳だ。
 マツダのエンジン工場で専用機を止めにして汎用のMCに切り換えている話を聞いたけどそれに近い発想かもしれん。汎用品の性能が十分向上してくれば、使い方を工夫するだけで専用品と同等の事が出来る。しかもフレキシブルだ。場合によってはコストも安い。

スイム 1.0km

| | コメント (0)

昔の木は太い

01191_2 昨日に続いて車の電装ネタ。今日のヤツはかなり古い自動車用DCダイナモで、これ用のレギュレータを修理したのだけど発電しないという事でダイナモもチェック&修理することに成った物。
 取りあえずモータリングで回るし、フィールドを励磁して軸を回せば発電はする。でもこれよりも直径が小さいBOSCHのダイナモよりも発電が少ないし、低速での立ち上がりがかなり悪い。

01192  こんな場合は「これだ!」とはっきり解る不具合は見つかりにくく、なんか調子が悪そうな箇所が見つかるかも?的な終わり方をする事が有る。そうなると嫌だなと思いながら分解した。
 直ぐに目に付いたのはフィールドコイル同士を接続してある箇所の絶縁補修。前の作業者が破損した絶縁被覆を補修していたみたいだけど、耐久性がイマイチだったのか長いタイボルトを入れる時に自分で引っ掛けてしまったのか具合が良くない。
01193  コンミュテータは綺麗だったけど、旋盤で削ってみるとかなりの凹凸が有る。全部で0.25mmくらい追い込んだ。ここに凹凸が有ると回転中にブラシの面圧が変化したり、最悪は踊ったりするからよろしくない。だから綺麗に磨くよりもまずは円筒度を確保する事が大事だと思う。
 もう一つ気になるのはコンミュテータにロータの巻線を接続する部分。以前にコンミュテータを削った際に接続部を変に削るというか押しつぶした感が有り、もしかして隣のセグメントと中途半端に接触してない?と言う感じ。金属的に接触してなくても、ブラシの削りかすなどで中途半端な接触はあり得そう。この部分をヤスリで綺麗に成型し直した。
01194  最後に痛み始めていた巻線をワニスで処理してロータはお終い。上記の配線接続部もワニスで表面を保護しておいた。テスタとか自作グローラでは正常と判断出来る状態に成ったけど、巻線もかなり痛んで居るからどうだろう。
 次はブラシホルダとフィールドコイルだ。

01195  廃材を2本ほど玉切りにして手斧で割った。最近は薪割り機を使うことが多かったので、大きな木を斧で割るのは久しぶり。割れたときと終わった後の爽快な疲労感が素晴らしい。なんか人生の?やる気も出てきた気がする(笑)。
 目測で梁の高さが40cmくらいあると書いたけど、元に成った木のサイズが気になったので中心からの直径を測定してみた。最後の写真で解るように半径で33cmくらい有る。単純に2倍だと66cmもの大木という事だ。まあ反対側の木目が詰まっていて20cmだったとしても53cmだからやっぱり太い。
 杉や檜じゃ無くて雰囲気的に松か何かのような感じ。昔はこんなに大きな木が沢山生えていて、それを人力で切り出していた訳か。。。凄いな。
 そう言えば昨年末のニュースで戦後に植林した杉や檜の1/3程度を元の広葉樹林に戻して行くとかやっていた。はっきり言ってバカだ。とにかくヤレと指示した政府も、それを聞いてただ必死で山の頂上まで植林していった田舎の爺さん達も、手入れが意外と大変だから放置してしまったその後の行為も。。。ぜーんぶバカだ。
 広葉樹林に戻す事は良いと思う。と言うかそれしか無いだろう。回りの植林された荒れた山を見て思う。

バイク 12km

| | コメント (0)

2018年1月18日 (木)

ニッパの刃が折れた

01181 溜まっていたラビットのレギュレータが完成した。うちに入ってきた時の試験では、フィールドコイル用の接点が溶着していてかなり重傷と思われる状態。でもコイル類は全部生きていたのでやる価値は有るかな?と言う判断をした。
 1枚目でフィールドコイル用の可動接点とボディーアースに落ちる側の接点が溶着していた。どもタイミングでこの接点を閉にしても、間にフィールドコイルが入っているから溶着するような電流が流れるのはおかしい。
01182  何とか分離してアーム毎外したのが2枚目。右側が今回の接点で溶けて穴が開くほどの状態。やっぱり車体側に何か重大な問題が有ったか、一瞬で有っても作業者にミスが有ったとしか考えられない。
 2枚目の左側は交換用の接点。在庫のジャンクレギュレータから合いそうなヤツを捜し出して来た。これは接点がそんなに痛んで無いから使えそう。

01183  オリジナルと同様に銅のリベットを使って復旧。作業直後だからリベットの頭がピカピカしているけど、数ヶ月経てば何処を作業したか解らない位に馴染むはず。
 このレギュレータはこの部分以外も電流制限抵抗が破断していたのでそれも交換。最後に電圧を調整して完了と成った。
 部品単品の突発的な故障とか有るけど、今回の例はどう考えても周囲に何らかの問題が潜んでいると思われる。車両丸ごとの修理じゃ無いからその辺りが不明のままなのがもどかしい。
 良く解ってくれる依頼者なら車両側のトラブルシューティングもスムーズに進むのだけど、そうじゃ無かったり「レギュレータを修理したのに直ってない!」的な依頼者だとお願いしたチェックすらやって貰えない事が有るから前に進まない。
 まあ、この辺りは仕方ない。車の電装品に限らず、素人お断りで業者の依頼しか受けないという所が有るけど、そう言う依頼を最初から除外して被害を最小限に留めようという考えだろう。商売として或る意味正しいな。

01184  4枚目はプラスチック用の薄刃ニッパ。今回の作業中に刃先が片方折れてしまった。ユーミンがパールピアスで言っているように、ニッパの刃も片方無くなると役に立たない物の一つだ。
 反対側を研いだら使えそうだけど、先端の尖った形状が変わるからイマイチの状態に成りそうな気がする。これも広島時代から15年か20年くらい使っていたヤツだから、良い機会と買い換えても良かろう。

バイク 12km

| | コメント (2)

2018年1月17日 (水)

孤独のグルメ

01171 親戚の家を壊すことになり、その廃材を薪に貰うことになった。今日だけでも4トンダンプで2台分有るらしい。家が解らんので案内してくれと言う話に成ったので、私が現地まで行って1台目のダンプの助手席で案内する事にした。家から10kmくらいの場所だったから。
 ユンボに乗った社長が何回も「新人だから」とか「初めてだから」と言うのが少し心に残って居たけど出発。走り出して直ぐに意味が解った。自分でも言っていたけど4トン車とか初めて運転するらしい(笑)。
01172  平坦路でも時速30kmくらいしか出せないので、黄色線でもイライラした車から抜かれてしまう。家の前の坂では何回も落ちそうに成り、最後はクラッチを焼いたような臭いを充満させて任務完了。マジで何回も運転を代わろうかと思った。

 運転はハラハラドキドキだったけど話した内容は面白かった。兄さんの会社が忙しくて、定年退職したけど呼ばれて広島から手伝いに来て居るとか。
 私も広島に住んでましたよ・・・とか話が弾み、色々な話をするうちに家族の話になり、奥さんが店をやっているという話になり、小さな焼肉とラーメンの店という話に成った。話の流れというか場を盛り上げる意味が99パーセントで「テレビに出るような店ですか?」と聞いたら「はい、孤独のグルメで・・・」と。
 ハハハ、その番組は大晦日に見ていたよ。広島の話題だったけど「あの道は通らんなあ」とか話をしながら。行く可能性は低いと思うけど、今度広島に行ったら寄ってみたい。ちなみに広島ではまだ放映されて居ないとか。だから店は通常通りらしい。

01173  廃材は凄く立派で薪にするのが勿体ないくらい。2枚目のでっかい梁とか高さが40cmくらいある。明治時代の建物らしいけど、古い建物の材料は立派なヤツが多いなあ。
 いきなり来た多量の侵入者にちゃしろは少々ビビッている。下ろすときとか一番隅っこまで逃げて小さくなっていたし、下ろし終えた後でも中々廃材が見える所まで出て来なかった。
 散歩の時に怖々近づいて行って臭いを嗅ぎ、悪いヤツじゃ無さそうだと判断してからは少しだけ恐怖感が和らいだみたい。
 ゴメンね、ちゃしろ君。出来るだけ早急に処分しますんで。

バイク 12km

| | コメント (2)

2018年1月16日 (火)

滑りまくり

01161 志望校選びに頭を悩ませている受験生から殺されそうなタイトルだけど(笑)、我が家は受験生が居なくなったので気兼ねなく使わせて貰った。
 先日内部機構が妙な錆び方をしていると書いたポルシェの速度計。内部の錆に関しては物理的な方法で可能な限り錆を落とし、上塗り兼用のさび止めを塗って完了とした。これがベストかどうか判らんけど、あのまま放置とか磨いただけで組み直しよりは良かろう。

01162  この速度計の元々の症状はオドメータが動かないと言うもの。錆を取りあえず対策したらこちらの修理に着手しないといけない。
 入ったときは入力軸を回したらオドメータのリングも回って居たのだけど、ちょっと負荷をかけると滑り出して後は滑るように成った。前回と同じ箇所が怪しいと踏んで分解したら軸を指で持って空転する状態だった。ここは新品ギヤを持っているので交換して終了。
 これで終わりと思って組んで試験していると、やはり負荷をかけたらリングが回らなくなる。あれれ・・・と思って良く見ると今度は別の部分が滑って居るでは無いか。オドメータの数字が書かれたリングを回すリング。正確には何というのか分からんけど、一番端に有るアルミ?ダイキャスト製のリングと軸が滑っていた。
 どう処置するか悩んだけど、比較的軽傷なのとトルクが低い場所なので、軸にスプライン状のキズを入れて、更にロックタイトを併用して組み直して完了。
 いやあ、2箇所も滑るとは想定外だった。材質とか年数とか考慮すると、この手のトラブルはこれからポツポツと出てくると思われる。上手に早く処置できる様に色々と考えて試行錯誤しておこう。

 昨日はリハビリだったけど今日は婆さんの診察の日。昼に「2時15分頃に出ろう」と言っておいたら、1時台から外に出てウロウロし始めた。時計を見せて説明してもムッとした?顔で黙ってしまうだけ。
 先日の買い物の時に嫁さんが言っていたけど、もしかしたらアナログ時計が読めなく成ったのかもしれん。さらにもしかしたら時間の概念自体が無くなったのかも知れん。
 人が多いと嫌だなと思いながら病院に行ったら多かった。居るのは単独の爺婆と親族に付き添われた爺婆とインフルエンザの親子。それだけでも止めてくれよと言いたいのに、テレビでは「杉田かおるが激白」「母の介護で心身とも限界」とかやっている。ホントに止めてくれ!(笑)。

バイク 12km

| | コメント (0)

2018年1月15日 (月)

ザックからお年玉

01151 夕方の散歩から帰ってきたら、八代のザックから封筒が届いていた。中を開けると小さな金色の犬が出てきた。おお、戌年だから犬のお年玉か、ありがとうザック。
 最初はちゃしろの首輪に付けようと思ったけど、アイツの散歩中の動きでは最初の1日で外れて行方不明に成りそう。だから私が何時も持ち歩いているウエストバックのジッパーに付けよう。
 ザックは八代保健所で殺処分寸前だった所を救い出された保護犬。清掃とか散歩などのボランティア活動をしている高野さんに飼われている。ちゃしろ2周年の時にも書いたけど、ちゃしろやザックの様に救い出されずに殺される犬が多数居る。本来なら野生で好きに生きて好きに死んでいくはずだったのに、現代生活を維持するために捕獲されて殺される。捕獲には肯定的な意見も有るかと思うけど、殺すのは人間のエゴでしかない。
 他の保護犬やこれから保護される犬達に幸運が訪れます様に、この御守りにお祈りしておいた。効くかな?。

01152  ザック繋がりでちゃしろの事でも書いておこう。彼は今、夜だけ玄関に入れられて居るのだけど、嫁さんの気分が盛り上がったタイミングで台所に連れてきて貰える。
 今まで見てきてちゃしろは一人が好きな犬なので、彼にとってもしかしたら飼い主と触れあわないといけない、鬱陶しい時間かもしれんけど(笑)。

01153  最初の頃に家に上げてみた事が有るけど、その時は各所を嗅ぎ回ったり走り回ったりで大騒ぎだった。それに比べたら最近は落ち着いて来た。
 そして来て直ぐは頭の後に手を回しただけで咬んだり嫌がって逃げたりしていたけど、今はされるがままでこちらもゆったりしている。でも時間が経つと人と距離を取った位置にそーっと逃げて行ったりして、基本的に一人が好きな事に変わりは無い。オマエは保護犬界のキアヌ・リーブスだ。
01154
 「儲かる物理」を一通り読んだ。物語じゃ無いから順不同で興味の有るところから読めるのは面倒が無くて良い。まあまあで悪くはなかったと思う。Amazonギフト券をくれた人ありがとう。
 著者と境遇が似ているからか、各所に共感できる事が多数有った。複式簿記を法人のエネルギと関連づけて理解するやり方は私もやっていたし、その他の話も「ウンウン」と思う事が多数。
01155  中でも一番同意なのは物理とか数学で「公式」とか「定理」とかを前提に考えちゃダメという部分。確かに今回の阪大の物理の問題でも、「固定端だから・・・」とか書いている人の文章は本質を理解していない事が丸わかりな物が多い。
 物理で「公式」とか言うヤツは解って無いと言うのは、私も小さい頃から思っていた事。状況に依っては先生に対しても感じていた。「ああ、内容を話さずにいきなり公式かよ・・・パッとせん先生やなあ」的に。
 で、儲かるかどうかに関しては、具体的にこうやると儲かるという話は無い。物理と経済を絡めたエッセイ的に捉えると良いと思う。唯一それっぽいのはブラックジャックの話くらいか。
 この章で私は、海外のカジノが日本の宝くじや公営ギャンブルに比べて期待値が凄く高い事を初めて知った。こんな調子だと日本でカジノが始まっても、低い期待値で胴元しか儲からない設定になるかもしれん。すると海外からの客なんか誰も来ない、来るのは今まで宝くじとか公営ギャンブルにお金を落としていた日本人。
 まあ仕方ない、宝くじの期待値とか言っても「お前は夢のない男やなあ」とか「買わんと当たらんとばい、解かっちょうね」とか言われる国だもんなあ、「カジノに行きもせんで、そげな屁理屈ばっかり言うな」とか怒られそう(笑)。

| | コメント (6)

2018年1月14日 (日)

農業用ドローンって高いな

01141 近所のクボタだったかイセキだったか忘れたけど、農機具の販売店がチラシを持ってきた。もうトラクタは買ったよと言ったら他の物も有るから是非来店してくれと。
 見ていくとドローンが2機種紹介されていた。そう言えばニュースで農薬散布をしているのが紹介されていた。これでヤマハのヘリも厳しくなるなと思って見た記憶がある。
 結構高いけどペイロードが必要だからこんなもんか、中国製の機体を改造して散布機構を追加した方が少しは安く自作できそうだなあ・・・と思って眺めていて気が付いた。1桁違って居ることに(笑)。
 良く見たら値段が20万じゃなくて200万!!だった。ハハハ、こんなのを買う百姓は居ないだろう。いや、狭い田んぼしか無くても500万くらいのトラクタを買っている家とかいっぱいあるから、みんなが買いだしたら一気に広まるかもしれんなあ。
 ヤマハのヘリが出たときもびっくりしたけど、あれもじわじわと田舎まで広まってきた。これは或るタイミングで一気に広まるかもしれん。1機が50万くらいまで下がれば。。。しばらくは面白い時代が続くかもしれん。しばらくは近代農業をチェックしておこう。

 嫁さんが休みなので朝のちゃしろの散歩は嫁さんが行った。コーヒーを飲みながらボーッとしていると婆さんが起きてきてウロチョロしている。いつもは10:00過ぎしか起きてこないのにどうしたんだろう?と思って居ると、08:30から買い物に行くと言ったのに嫁さんが居ないと騒ぐ。
 そんなことは無かろう。買い物は赤間のショッピングセンターに行くはずだから10:00頃に成らないと開かない。そう言う話をしたけど何回も「8時半ち聞いた」と繰り返す。でも嫁さんが居ないのは事実で仕方ないから、しばらくしたら諦めたみたい。
 いやあ、こりゃあ時間の感覚が全く駄目に成ってきたぞ。今の把握だけじゃ無くて約束の時間とかも全部滅茶苦茶だ。。。
 このまま行くと爺さんの最後の方よりも苦労しそうな気がする。爺さんの時は婆さんがまだ元気だったから或る程度は任せていた面も有るけど、今は任せる人が居ない。日常の小さな所がポツポツと手がかかったり心配になったりしたら、一つ一つは簡単な事でもトータルではボディーブローの様にジワジワ効いてきそう。はぁ。。。

バイク 12km

| | コメント (4)

2018年1月13日 (土)

前輪は細く後輪は太く

01131 午前中はスイミング。最初に4泳法のキックを8本というメニューが有ってかなり死んだ。最初のキックは体温が上がるメリットは有るけどその分だけ体力を奪われてキツイ。取りあえず全てで婆ちゃん達の先頭を泳いで面目だけは保った。
 基本はバタフライ。掻くときにもっと肘を曲げる事と、キックの時に踝以上まで水面上に出ているのが悪いと指摘された。どちらも修正しようとするけど身体が素直に動かない。これは時間が掛かりそう。
 終わってからは先週から出来ないグーのクロールを延々と泳いだ。歳なのと昔から運動神経ゼロと言われて居た事も有り、普通の人がやるように数本だけ練習するとかでは全然解らないし習得出来ない。キックでもそうだったけど、回りの婆ちゃん達を超えるだけでも、同じ練習を毎日毎日延々と繰り返した。はあ。。。

01132  インフルエンザとか正月とか色々有って書く機会を逃していたけど、白骨号のスタッドレス交換は割りと良い感じがする。良いと言うよりも夏タイヤから交換しても操縦性に大きな変化を感じなく成った。
 今までは夏タイヤから冬タイヤに交換すると、凄く回頭性が良くなったりこのままじゃスピンするんじゃ無いかと感じる事が多かった。でも今回のサイズ変更で夏タイヤとの差を感じずに運転する事が出来るように成った。
 今回の話は極端なリヤヘビーなんだから当たり前の事だけど、実際にそう言う組合せをやろうとしたらタイヤの選択肢が無いという難しさが有る。今年採用したサイズもフロントは比較的入手がしやすいけど、リヤは数年前にミシュランが一瞬だけ販売していたヤツくらいしか無い訳。そして今回もその古い中古を探し出して履いている。
 雪道のグリップは機体出来んけど、それでも夏タイヤよりは安全に走れると思う。そしてそれ以上に通常の路面での操縦性がニュートラルに近くなった事による安全性の向上が嬉しい。
 まあ実際の安全性に関しては、単純にタイヤの性能以上に運転者の技量とか気持ちとかの問題が大きいとは思うけど。

バイク 12km

| | コメント (0)

2018年1月12日 (金)

ちゃしろラン倒壊

01121 嫁さんがちゃしろランが壊れていると言うから見に行ってみると、栗の木の枝が折れて下に落ち、その下に有ったランの金網を引き倒して居た。
 あらら、でも良く見たら金網は大して変形して居らず、蝶板として使っていた部分の針金が外れただけみたい。被害が最小で済んで良かった。
 これって柔な構造と言うよりも「ヤワ」な構造だったから助かったのかもしれん。しっかりと括りつけて居たり、しっかりした鈑金製の蝶板とか使っていたら横が大きく変形して居たと思う。いい加減な作業にもメリットが有るという事か。

 今日は婆さんのリハビリの日。15:00前に成ったのでそろそろ・・・と思っていると何か婆さんがバタバタしている。「そろそろ行くばい」と呼びに行ったら何と昼飯を喰っていた。最近は朝飯が10:00とか11:00で昼飯は食べないか食べても15:00頃が多い。確かにこんなタイミングに成るわなあ。
 取りあえず「リハビリばい」と言うと憮然とした顔でメモを指さして「次は12日ち書いりゃある!」と言う。確かに8日は祭日で休みとか12日は平常通りとか書いてある。リハビリの女の子が手書きで作ってくれたみたい。ありがとう、役に立たなかったけど(笑)。
 目の前の新聞を見せて「今日が12日」と言うと更に憮然とした顔をして黙ってしまった。少しだけ説明を試みたけど納得しない感が有ったのであきらめ、そのまま昼飯を食べて貰うことにして病院には休むと電話した。
 うーん、日にちとか時刻の感覚がますますグチャグチャに成って来たなあ。それにしては介護認定の人が来たときは日にちも曜日も正解するのはどうしてだよ!!(笑)。本当に世の中の人が言うとおりの劣化をしてくれて悲しいような嬉しいような気持ちだ。
 もうしばらくしたら間違いなく私が、婆さんの物や金を盗むように成るね。その時はちゃしろに慰めて貰おう。車に乗って若者を殺さないだけマシだ。

バイク 15km

| | コメント (0)

2018年1月11日 (木)

おまえは寒くないのか?

01111 ここ数日はメチャ寒い。まあ福岡県民基準だから北国ほどでは無いけど、家や暖房がその分充実して居ないから相対的な体感温度は同じくらい寒いんじゃ無いかと思う。
 1枚目と2枚目は夕方の画像。朝起きたときにうっすらと車の上に積もっていた雪が、全く溶けずにそのまま残っている。そりゃ寒いはずだ。でも全然寒くないどころか、ここ数日は活き活きしている人が居る。ちゃしろ君だ。
01112
 朝夕の散歩でも滅茶苦茶元気でガンガン走るし、一部の人からは虐待と言われる(笑)外飼いだけど平気でゴロゴロしている。良く見ると特に首回りを中心にモフモフ具合に拍車がかかってきた感が有る。
 もともと犬と人の体感気温は5℃以上違うという話も有るし、ちゃしろは長毛種なのでそれ以上の暑苦しさを感じて居るのかもしれない。ちゃしろの祖先が何か知らないけれど、日本で暮らしていたタロとジロが南極でも生き延びる位だから、福岡県民が寒い寒いと言うくらい何とも無いのだろう。
01113_2  4枚目は玄関の板張りの上で眠るちゃしろ。年末から四六時中人が入れ代わり立ち替わりウロウロしていて、「ちゃしろ、ちゃしろ」言われた事の影響なのか正月明けから夜中にクンクンキャンキャンワンワン啼くように成った。近所に対してちょっと五月蠅いかな?と思ってここ数日は夜の間だけ家の中に入れている。
 とは言っても田舎の家なので放し飼いには出来ない。今の都会の家と田舎の家では外に通じているドアや窓の数が違いすぎるから。
01114  内飼い・外飼いの議論で無視されているけど、田舎の家で脱走癖の有る中型以上の犬を内飼いするのは物理的に難しい。例えば我が家でざっと数えただけで外に通じる床からの戸や窓が23枚も有る。
 それに対して今風の断熱とかを考慮した家やマンションだと、2枚とか精々5枚程度では無かろうか。この辺りの感覚が今の家に住んでいる人には解って貰えないと思う。
 それに追加で我が家には婆さんも居るので、婆さんに飛びついて転倒でもさせたら死に直結する(笑)。爺さんとは1年間過ごしたけど最後までワンワン威嚇して吠えていた。だから室内に入れた時でもリードで繋いで置く必要がある。本当は自由にさせたいけど仕方ない。
 この辺りを踏まえて、各地の保健所やボランティア団体の譲渡基準が厳しく成りつつ有る現状に私は反対だ。皆さん苦労しているし犬を愛して居ることは解るけど殺処分よりは良かろう。基準を弛める事で田舎の家や古い家に住む人達の里親の裾野が広がるんじゃ無かろうか。
 話がずれてきた。で、今日の夕方で台所の気温は5℃だった。4枚目を撮影したのは22:00頃で隙間風の有る玄関だから3℃くらいまで下がっていると思う。それでもこれだ。右奥には布団が有るんだけどねえ。。。南極にでも行ってみるか?。

バイク 15km

| | コメント (2)

2018年1月10日 (水)

不思議な錆び方

01101 もう二度と使うことは無かろうとあきらめていたモジュール0.6のピニオンギヤ。速度計の神様は居るようでオドメータが動かないと言う速度計が入ってきた。
 うちに入ってきた時の分解前試験では動いて居たので、原因はやはりあの部分の軸が滑ったりトルクを伝えたりの不安定な状況に成っているのだろうと思う。他にも原因が有るかもしれんけど、最大の問題である金属製のピニオンに目処が立ったので少し安心。
01102  非常に不思議というか不可解なのが内部の金属部品の腐食。ケース側とか周辺部品とか固定の子ねじ類は何とも無いのだけど、何故かメータ本体の鉄のフレーム関係が錆だらけ。
 その錆も条件の悪いところが一部だけ錆びている訳じゃ無く、何かコーティングでもしましたか?と言いたくなるような広範囲の一様な腐食具合。
 どうやったらこんな腐食を作り出せるんだろう?。錆取り液みたいなヤツで全体を濯ぎ、その後の洗浄とか中和が悪かったんだろうか。今までこのシリーズでこんな錆び方は見たことが無かったから凄く不思議だ。
 さて、この錆をどうやって落として今後の表面処理をどうするかが問題だ。全部をバラバラにまでしていたらレートが合わないけど、性能に営業が出る範囲はやらざるを得ない。そして将来的に錆がポロポロ落ちてくるような事が無いように防錆処理もする必要がある。
 小さな事だけどこの手の事は意外と難しい。

 年末のインフルエンザから正月のダラダラモードがあり、全然トレーニング的に身体を動かして居なかった。でも人間の身体は良くできていて?、晩飯の後で一息付いたらエアロバイクを漕ぎたくなってしまった。身体の要求に素直に応えて少しだけコギコギ。

バイク 12km

| | コメント (4)

2018年1月 9日 (火)

日めくりカレンダー

01091 婆さんの日にちに関する感覚が全然ダメなので、少しは改善するかな?と思って日めくりカレンダーを買ってみた。爺さんと婆さんはずーっとこの手のカレンダーを使っていたけど、そう言えば爺さんが死ぬ2年くらい前から使わなく成って居た事に今気がついた。
 朝起きたらめくるという行為が生活のリズムを作る面も有ると期待したけど、めくらずに放置して有るのを自分で破りながら、やっぱりダメだったか・・・と少しだけ落胆。
 そうかもしれん。新聞の右上に大きく今日の日付と曜日が書いてあるのに日にちとか曜日が解らないんだから、目の前に数字が有っても解らないのは当然か。そして毎朝めくるとか更に難しい行為かもしれん。

01092  カレンダーは何処で買ったら良いか解らなかったけど、嫁さんと息子から本屋だと言われて本屋で買った。ついでに面白そうな本でも買おうと思ったけど、Amazonのギフト券を貰っていた事を思い出してAmazonで買ってしまった。本屋さん御免なさい。
 「儲かる物理」は年末から新刊書として宣伝してあったのを見て、なんか面白いかも?と思っていた本。パラパラめくった感じではそれほどでも無い気がして失敗かも(笑)。
 「戦争プロパガンダ・・・」は先日読んだ「アメリカンドリーム・・・」を面白いと書いていた人が面白いと書いていた本。同じような感性の人の意見なら当たる確率が高いかもしれんと思って買った。こっちはめくっても居ないので解らん。
 どちらも自分の本なので、期限のある図書館の本を読み終えてから合間にポチポチ読んでいこうと思う。

| | コメント (2)

2018年1月 8日 (月)

阪大の問題を解いてみた

01081 興味は有ったけど、気ぜわしいのと正確な元ネタの全文が解らなくて放置状態だった阪大の物理の試験問題。今日になって阪大のWEBサイトを見たら関係する全文が公開されて居たので解いてみた。

 阪大の物理にしてはえらく簡単すぎる様な気がしたけど、音圧が1/2波長ずれた状態をイメージする事が出来ず、結局は今回の問題の問題点に関して私の頭では正確に捉え切れて居ない様な気がしている。
****************************************************************
 「固定壁」の物理的に正確な意味が解らんけど、空気の振動を減衰せずに完全に反射する物と考えれば、圧力の高い時は高い状態で返し、低いときは低い状態で返すはず。
 となると、2dの距離が波長の整数倍と等しければ行きと帰りの圧力の瞬時値が一致するのでマイク側の圧力変化は最大となる。また波長の1/2だけずれると圧力の高いところと低いところが一致してしまうのでマイク側の圧力変化は最小となる。
 これをそれっぽく纏めると、2d=nλが正解かな?。
****************************************************************
 面倒なので1回目と2回目を平均すると、49.5cmと82cmが強い場所と成る。2倍すればそれぞれ99cmと164cmの事。
 これより164-99=65cmが波長となる。
 波長に周波数を乗じた値が音速で有るが、最初の前提に周波数は500Hzと有るから、この場合の音速は65x500=32500cm/s。有効数字2桁と指定が有るから3.3x10^4cm/sが答えじゃ無かろうか。一般的な?単位に書き直せば3.3x10^2m/sとなる。
****************************************************************
 こんな単純な話で良いのかな?と思いながら阪大の回答を見ていくと、2d=(n-1)λも正解と成っている。そうかd=0の事を考えればこれを追加しないとダメだ、間違った。。。いや音源と反射する壁が同一の場所とか少々無理が有るからダメとまでは言わんで良かろう。いや、うーん、でも数学的にはゼロも入れるべきかなあ。
 これとは別に2d=(n-1/2)λも正解と有るのは何故だろう。ここで1/2λだけずらすと言うことは半波長だけずれる事を意味する。綺麗に反射する壁で半波長ずれると打ち消し合って弱くなるんじゃ無かろうか。問題は「音が強くなる時の関係」を求めて居るのだから、この半波長だけずらした式が何故正解なのか解らん。
 もう一つ解らんのは、1/2λずらした場合とずらさない場合のピークが同時に発生するのかどうか。もし同時に発生しているなら3個も正解を認めずに、2d=n1/2λみたいな形で波長の1/2周期毎にピークが発生するんだよ、的な式に纏めるべきじゃ無かろうか。
 でも別々に正解が提示されて居ると言うことは・・・問いの受け取り方によっては1波長ピッチの時にも1/2ずらした時にもピークが発生する場合が有るという意味か。と言うことは音波の圧力が高い部分が来たら低く反射し、低い部分が来たら高く反射する壁が有るという事??。うーん、やっぱり解らん。これって虚数みたいなモンで、その概念を理解出来るまでは全く解らんのかもしれん。
 高校の物理と数学だけ(笑)は得意だと思っていたけど、大学の物理とか全然縁のない生活を送ったからその先の概念が必要な話だとしたら解らんでも仕方ない。興味が続くようなら後で調べてみよう。

 解る人が居たら教えてください、お願いします。
****************************************************************

| | コメント (2)

2018年1月 7日 (日)

ようこそ小梅ちゃん

 正月の間に1日中薪を焚き続けたので薪の量が心許なくなった。そこで割りと乾いた玉切りした素材を割って薪を作ることに。
 下の土地で薪を作り、力丸君で家の裏の薪棚まで運ぶことの繰り返し。或るタイミングで下を見ると県道を見慣れた犬が歩いていた、小梅ちゃんだ。直ぐに「小梅ちゃ~ん」と叫びながら田んぼを突っ切って横まで行った。

 お母さんに新年の挨拶をして、直ぐにちゃしろランへ半ば強制的に拉致。ランまでは来たことが有るけど中で遊んだ事は無い。今日は時間も早いので良いタイミングと思い、少し強引かと思ったけど連れ込んで見た。
 小梅ちゃんは毛の短い茶色の雑種。この辺りに昔から良くいる感じの犬だけど、小顔でかなりデカイ。24kgくらい有るらしいから小型化してきた今の基準から行くと中型犬をはみ出て居るかゾーンか。名前から解るようにメスで篠原涼子的な・・・と書こうと思ったけど肩廻りとかもっと肉肉しい感じがある。若い頃の藤原紀香の方がイメージが近い。
 ちゃしろを連れて来た。小梅ちゃんは最初は警戒して後に飛んだり逃げたりしていたけど徐々に慣れてきて、しばらくしたら鼻をツンツンしたり出来るように成ってきた。最後の方はちゃしろの回りをピョンピョン跳び回ったりしてはしゃいでいた。
 なかなかイイ感じに成れて良かった。散歩の途中で会った時は警戒して1mくらいまでしか接近してくれなかったけど、今日は小梅ちゃんも安心して居たのかもしれない。そう言えば散歩中に「ぼたんちゃん」と言う犬に何回か会う。ここのお母さんもリードを弛めて接近させてくれる人なので今後が楽しみ。2匹とも写真が無いのが残念だ。

 ちゃしろはこんな感じでどんどんガールフレンドが出来ているけど、息子達は大丈夫なんだろうか・・・とまたもや考えてみたり(笑)。
 夜からは嫁さんが帰ってきて食事もリズムも通常運転に戻ってきた。ようやく長かった年末から正月の期間が終わるよ。

| | コメント (0)

2018年1月 6日 (土)

育ての母を捜そう

01061 午前中はスイミング。年末最後の回をインフルエンザで休んでいるし正月も間に入った。完全に身体が休憩モードに成っていて、お婆ちゃん達相手でもキツかった。
 前半はクロールのドリルで後半はバタフライ。「グー」でやるクロールが出来なかったので、終わった後でしばらく自主トレでグーのクロールを練習した。

01062  午後からは育ての母を捜す旅に出た。私の両親は当時の田舎にしては珍しくフルタイムの共働きで、私の子守の為に鐘崎から女の子が来て住み込みで働いて居たらしい。その女の子を捜そうというのが今日の話。
 「女の子」と書いたけど私が零歳時に15歳としても今は74歳。20歳なら79歳の立派なお婆ちゃん。だからワクワク感は無いけど自分のルーツを明らかにしていく様な不思議な気持ちと供に旅に出た。

01063  正確な住所や電話番号は知らないけれど、今までに2回くらい会ったことが有るし、鐘崎という地域や旧姓と結婚後の姓までは解って居る。行って誰かに聞けば直ぐ解るレベルの話・・・と思っていたら少しだけ苦労した。
 苦労の中身は婆さんが覚えていた結婚後の姓が違っていて、誰に聞いても話が通じない。もうダメかな?と思いながら製氷所の事務所に居る爺さんに聞いたら「苗字が違うとやないね」と言う話になり、それからトントン拍子に家まで突き止めて「女の子」に会えた。彼女にとって私は何時まで経っても幼いツネタカちゃんで凄く喜んでくれた。
 今回の話は年末に婆さんが鐘崎で有った漁船の事故のニュースを見て、記憶に有る苗字と一緒だったのでもしかして「女の子」が嫁いだ先の事故じゃ無いか?と言い出したのが発端。でも結果的に苗字が違っていたので事故に関しては笑い話で済んで良かった。
 苗字以外は婆さんの記憶通りで、まき網漁をやっている網元の家だった。立派な家の横に有る倉庫から鰤を出してきて、その辺に有る発泡スチロールの箱に放り込み、家の横に有る大きな工具箱みたいな箱から氷を入れて持たせてくれた。
 漁船に乗せてやるから10月のみあれ際に来なさいと言われた。あのTVで見る船団の中に入れると思うとワクワクするけど、たぶん船酔いでメチャ迷惑かけると思うから止めた方が良さそう。

 昨日から嫁さんも実家に帰ったので家には私と婆さんしか居ない。婆さんは青魚は食べない。鰤は1/4だけど相当大きなサイズだったので、帰ってから近所の人におすそ分けして残りを刺身にした。
 刺身包丁を出して来たら錆が浮いていて全然切れない。良くこの包丁で正月の鰤を切ったモンだ。別の意味で嫁さんの技術に感心した。流石に私にはそんな技術は無いので、砥石を出してきて適当に10分くらい研いでから刺身を切った。
 蛋白質補給の為に全部喰おうと思ったけど無理だった。残りを電子レンジで加熱してからちゃしろにやったらバクバク食べた。アイツは魚も肉も生だと食べない。野性的なのかそうじゃ無いのか、良く解らん犬だ。

スイム 1.2km

| | コメント (0)

2018年1月 5日 (金)

老化による怒りの沸点低下

01051 今日で全てのお客人が帰っていった。妹が帰る前に婆さんと話をしていて、餅つきの時に怒り心頭だった話を聞いたらしい。うちの嫁さんによると激怒した婆さんが急に来て、餅つきで慌ただしい台所で一人でうどんを作って食べたらしい。なんか行き違いというか勝手な怒りが爆発したんだろう。年寄りの事を真剣に考えても仕方ないから無視するに限る。

 年末に自分の沸点も低く成っているなと感じた事が有った。家庭用蓄電池の営業から電話がかかってきて、今はインフルエンザだからと答えたら「営業の人間はそんな事は気にしませんから、明日か明後日にでも是非訪問させたい」と言われた。
 マジでキツイ時だったから年明けにしてくれと言って電話を切った。そしたら2日後くらいに2回目の電話がかかってきて、「1月4日に訪問出来るように成りました!」的な事を言う。ここで「どうして年明けに連絡しろと言う約束が守れないのか」と怒ってしまい、「そんなに急いで無いから二度と電話して来んな!」と言って電話を切り、迷惑番号に登録してしまった事件。
 昔から売り込みの営業の癖に日時の約束を守らないとかルーズなヤツは大嫌いだったけど、優しく年明けに再度電話して来なさいと諭しても良かったとも思う。まあ仕方ない。基本的に嫌いなタイプだったし、私も爺さんに成って沸点が下がって来たんだから許しておくれ。

 写真は激安コーヒー屋の澤井コーヒーのオマケ。何時も安いコーヒー豆を数袋注文するのだけど、そしたら機械の掃除で出た?コーヒーの粉が入った袋がオマケで付いて来る。これを我が家ではトイレに置いているわけ。
 小さな頃からトイレの香水みたいなヤツが大嫌いだったし、今でも香りのついた柔軟剤とかあの手のヤツが好きに成れない。それならウンコの匂いの方がまだ自然で良いやと思うくらい嫌い。でもコーヒーの匂いならまあ悪くない気がするから置いている。
 うちのコーヒーを便所に置くなと怒られそうだけど(笑)、活用させて貰ってます。澤井コーヒー様。

| | コメント (3)

2018年1月 4日 (木)

読み終えそうに無いな

01041 年末に借りてきた本が4冊。期限が1月13日と長いので十分過ぎると思っていたけど、体調不良や正月のダラダラが意外と効いてきてほとんど読めて無い。
 「自動車会社が消える日」を少し読み進めて居るけど、ありがちな視点と文章でイマイチの様な気がする。やっぱりこの手の本は当事者が書いたヤツほどの臨場感というか説得力に乏しい。まあ当事者の場合は客観的で正確な見方が難しいという側面も有るけど。
 他の3冊は全部家というか古民家的な本。何故か周期的にこの手の本が読みたくなる。かといって古民家が好きという訳でも無いし、済んでいるのも古民家とはほど遠い只の古家。15年落ちの中古車に乗っていても、クラッシックカーの本を読みたくなる様なモンか。

 最大時は7名増えて10名居た我が家だけど、少しずつ本拠地に帰っていって今日の終了時点ではオリジナルの2名が追加で残っているだけに成った。人が少なくなると寂しい気持ちも有るけど、お祭り的な部分が消えて通常運転の気分が戻ってくる。

| | コメント (0)

2018年1月 3日 (水)

今頃来ても。。。

01031 年賀状の2回目の配達と一緒に中国から荷物が届いていた。良くある黄色のプチプチの袋を開けたら小さなギヤが数十個。11月に頼んでいたモジュール0.6のピニオンだった。
 ポルシェのオドメータ修理に使う部品なのだけど、遅れに遅れたから使う予定の作業には間に合わず、12月の末に作業した時はゼロから削りだしたヤツ。これでようやく小改造で使えるギヤが手に入った事に成り、何とか仕事としてレートが合う作業が出来るかもしれん。
 正確には軸穴の径が違うから拡大しないといけないし、歯も斜歯なので両側を削って修正する必要が有る。それでもゼロから削り出すよりもずっと速く作業が完了する。両端を削って斜歯へ改造する行為は、正しい・最適な方法じゃ無いけど、実際に噛み合うのは中央の一部なので実害は無く、最適なコストバランスの行為だと思っている。
 少なくともオリジナルの樹脂製のままで使うと写真の左端の様に割れてしまうので、何らかの方法で金属製に交換する事は必須の行為で有ることは確か。

 一人、また一人と妹家族や息子達が帰って行き始めた。私も少しずつ正月モードから通常モードに切り換えて行こう。

| | コメント (2)

2018年1月 2日 (火)

逃げるは恥にしか見えない

01021 昼頃から夕方までは中村家で例年の新年会。去年はうちの爺さんの葬式で掻き回してしまったけど、今年は誰も死ななかったので平和に時間が過ぎた。
 いつもの様に、いつものメンバーとどうでも良い話をして盛り上がった。我が儘未亡人も体調が良いようで良かった。奇跡的に結婚できた息子にも二人目の孫が生まれたみたいだし、アヤちゃん夫婦は新居を購入。あの人は何時もなんか問題だらけみたいな言い方をするけど、結果を見ると凄く順調じゃ無いか。
01022  年末からTVの再放送で「逃げ恥」が流れていた。TVを見ている時も思っていたけど、改めて目の前で見るとアヤちゃんと加藤君の夫婦はTVの夫婦にそっくりだ。顔がメチャ似ている訳じゃ無いけど、何というか全体の雰囲気はそのままだと思う。

 ちゃしろの散歩も有ったし、妹家族と全員が揃うのは今日の夜しか無かったので我が家は早めに帰ることにした。そのせいでシェフの卵の一家とは会えなかったのが残念。そう言えば新人先生にもしばらく会ってないわ。
01023  帰りに最高級の肉を買って帰り、妹家族と全員ですき焼きが始まった。帰省は現代の参勤交代なのだから、待ち受ける本家の方も最高級の歓迎をせねば成らぬ(笑)。
 お土産で貰ったパンダの東京バナナを見ながら、「パンダは東京だけじゃネエよ!、何でも東京東京言うなや!」と毒づきながらも1個食べた。
 全員独身の息子と娘を眺めてため息をつきながら、静かに正月の夜が更けて行った。来年は二人くらい若者が増え、再来年は更に2名くらい赤ちゃんが増えている事を期待して、今年の始まり始まり。

| | コメント (2)

2018年1月 1日 (月)

あけまして おめでとうございます

01011 あけましておめでとうございます。
 本年も好き勝手なことを書き散らかして行こうと思っています。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。

| | コメント (2)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »