« 机と音叉が来た | トップページ | 人間の記憶力 »

2018年1月25日 (木)

今まで一度も借りられなかった100選

01251 茅ぶき屋根の本は面白かった。2週間延長して貰ってじっくり読んだくらい。この辺りでは藁ぶき屋根と呼んでいたけど、あれって実物は「茅」だけど言葉だけ「藁」だったのか、実物も「藁」だったのか今になって興味が湧いてきた。
 藁葺きのままで残っている家は無いけど、上に波トタンを被せた家はまだ残っている。ちゃしろの散歩の範囲内でも3軒ほど見かけるけどどれも人は住んでいない感じ。
 茅や藁での葺き替えには労働力が必要だから、本に書いてあるようにある時期を境に葺き替え作業が維持できなく成ったのだろう。

 その本を返しに行って館内をぶらっとした。いつもは新刊書のコーナーとか特設コーナーを見て、次に何となく手近な書棚の隙間に入っていく。今日は特設コーナーに目が止まってしまった、「今まで一度も借りられなかった100選」と書いてあったから。
 なかなか面白い企画だ。借りるときにカウンターでどなたのアイデアですか?と聞きたかったけど、何となく話しづらい感じの人が相手をしてくれたので黙って帰った。
 人間が醸し出す「話し掛けんな」オーラと「えっ、なんでしょう?」オーラの違いは何だろう。もてる女の子と美人はイコールじゃ無いけど、こういう細かい表情や仕草の積み重ねが効いてくるのかもしれん。人型ロボットとか開発している研究室では、目の開度とか口の開け方とか色々と定量的な検証をしているんだろうなあ。
 で、借りたのは写真の2冊。何でも良かったのだけど文章を読まなくて良いタイプの本を選んでみた。私が歴史関係の本を借りるとか珍しい事だ。高校で唯一赤点を取ったのが世界史で、そのくらい歴史は苦手というか興味が無かった人間だから。
 さて、面白く読めるだろうか?。

バイク 12km

|

« 机と音叉が来た | トップページ | 人間の記憶力 »

コメント

妻の実家は現役の茅葺です。数年前に葺き替えました。雨が降っても静かですし,夏は涼しいです。

投稿: Nori-chan | 2018年1月26日 (金) 12時39分

 すごい!。あの本に影響されて茅葺きに興味が湧いてますから、近ければ見に行きたいですねえ。今でも部落の共同作業が有ったんでしょうか?、それとも職人に丸投げ?。

 雨の日の静けさは書いてありました。私の家は私が生まれる数年前に火事で焼けて建て替えられたので、私は茅葺きの家で暮らした経験が有りません。

投稿: みつやす | 2018年1月26日 (金) 13時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 机と音叉が来た | トップページ | 人間の記憶力 »