屋根がない
都会では車のない若者が増えている
今朝来た新聞の片隅に書いていた
だけども問題は今日の雨、屋根がない
変えなくちゃ、雪に備えて変えなくちゃ
ランティスだけでも変えなくちゃ、雨にぬれ
何だかんだと時間が無くてどの車も冬タイヤに交換しないまま12月に成ってしまった。福岡なので必須という訳では無いけど、不意の雪に立ち往生したり行動半径が制限されたり事故の確率が高まる事は嬉しくない。
スタッドレスなんか要らないと言いながら、車の任意保険や自身への生命保険や家の耐震強度等を熱く語る人が居るのは私にとって理解しがたい。どちらも同じ程度の危険度というか負の期待値を想定して生きていたい。
でも問題は冷たい雨。外に出ようとしたら見ているかのように雨が降り出す。どうしようか悩んでいたけど時間ばかりが過ぎるので雨の中外に出てタイヤ交換をした。
取りあえずランティスだけ。これは嫁さんが通勤に使っているので一番重要度が高い。コンプレッサと2柱リフトが有るので以前よりも劇的に楽に成っているのだけど、人間は楽を覚えるとそれが基準に成るから何時まで経っても楽とは感じない(笑)。
上から下まで濡れたけどランティスだけ交換を終えた。リフトに屋根が欲しいなあ。ブラタモリの歌の人も言っていることだし、来年はこれを車関係の目標にしよう。
雨を待つ間に図書館に行って本を返し、代わりに写真の3冊を借りてきた。「地方に生きる・・・」はカウンターの前に置いてあった本。地方である宮若市の若者に読んで欲しいとの司書からのメッセージだろう。でもオッサンが借りてしまったよ。
古民家関係の2冊は写真集とほぼ写真集。パラパラとめくった感じでは「日本の民家・・・」の方がいいかんじ。
バイク 15km
| 固定リンク
コメント
日本の民家~は面白そうですね。私も読んでみます。サーモグラフィ、羨ましいです。現状分析したいものです。昨年、寝室の窓に糸入り農ビシートを貼り断熱層を作ったのですが可塑剤臭で1日目の晩に家内がゲロを吐くという珍事がありました。深夜に剥がすのは大変でしたよ(笑)
昨日、機会があって、現行の718ケイマンに試乗しました。偶然乗れたので前知識ゼロでしたが、4気筒の音は空冷っぽい荒々しさがあり意外。走りも良くて感激しました。でも帰って検索するとネットの評価は悪いようですね。当てにならんもんです。
投稿: シンシア | 2017年12月11日 (月) 09時57分
この写真集、外観だけじゃなくて室内の竈とか馬小屋とかも有り、かなり楽しめると思います。残念なのは旧家とか立派な家がほとんどで、庶民的な1955年の家は載ってない事でしょうか。
ポルシェの4気筒、たぶんフラットシックス信仰みたいな部分も強いんじゃ無いかと思います。フェラーリの8気筒も扱いが軽いですしね。
投稿: みつやす | 2017年12月11日 (月) 10時30分
我が家も日曜日に軽のタイヤを交換しました。作業の途中で雨が降り始めましたが,軽は作業が楽ですし,片持ち梁のカーポートで雨はしのげました。
明日,普通車のタイヤ交換をする予定です。
投稿: Nori-chan | 2017年12月15日 (金) 23時12分
そちらは福岡よりも実際に役立つ事が多いんじゃ無いでしょうか。
ミーブトラックはどうしようか悩み中です。激安品なら4本で1万も出せば有るので、履き替えようかなあ。。。
投稿: みつやす | 2017年12月16日 (土) 08時27分