« ボロは着てても中身は普通 | トップページ | 久しぶりのちゃしろラン »

2017年12月 1日 (金)

野生の本能

12011 今朝の散歩でちゃしろがモグラの子供を取った。取ったと言うよりも巣穴を掘り繰り返して、中から子供を咥えて引きずり出して、くちゃくちゃして殺しただけ。味が悪いのか食べる気は無い感じ。
 食べないのにこんな事をやるのは、獲物を捕る本能だけが残って居るんだろうか。それとも練習的に常に獲物を追う行為は続けるようにDNAに刻まれて居るのか。
 畑のモグラ程じゃ無いにしても田んぼの畦のモグラは嫌われて居る。だからモグラを撃退する事は田んぼの持ち主からは喜ばれる行為だけど、その為にちゃしろの頭が1個か2個はいるくらいの大穴を空けるのはどうだろう(笑)。
 小さな穴の時は放置だけど、頭が入るくらいの穴を空けたときは流石に足で泥を蹴って穴を埋めるようにしている。

12012  1mを超すような鎌の柄は近所のホームセンターには売ってなかったので通販で買った。でも1,500円くらいした割りには柔らかめで軽い材質。どう見ても椎とか樫じゃない。その辺の椎の木の枝で作った方が良かったな、損した。
 柄の先端の口金というのかリング状の金具がついていたけど小さすぎて使えなかったので、SGPのソケットやニップルを短く切って代用品を作った。2.3か3.2の鉄板を巻いて溶接したら出来るとは思うけど、こっちの方が労力的に楽な気がしたので採用。でも見た目はイマイチで溶接案の方が良かったかもと、後で後悔。
12013  面白い形状の大鎌が出来た。さっそく家の近所の雑草とか笹を切ってみたけど、今までうちにある大鎌とは使い勝手がかなり違う。
 今まで有ったのは身体の前で右奥から左手前に引いて払うような動きで切っていたけど、この鎌だとその動きではイマイチ切れが悪い気がする。色々と試してみると身体の側面で使う方が良く切れる事が解ってきた。
 身体の右後ろ側から身体の右前辺りをめがけて左手を先行させるイメージで引き切る。このときに右手は逆手というのか通常とは反対の握り方をしたほうが楽な気がした。
 しばらく切っていたら右手の持ち手を別に付けた方が楽な気がしてきた。そう西洋の鎌でサイスだったか死に神が持っているようなヤツ。アレの実用版には右手用の持ち手がにょきっと出ているのが有る。木で作るのは難しそうなので、適当な金具ででっち上げて作って見ようかな。

バイク 12km

|

« ボロは着てても中身は普通 | トップページ | 久しぶりのちゃしろラン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ボロは着てても中身は普通 | トップページ | 久しぶりのちゃしろラン »