銀紙の効果
エコハウスの本を読んでから薪ストーブを置いている部屋の暖房効率が気になりだした。最新の住宅に比べたら10倍くらい低効率な部屋だと思うけど、それだけに効果的な対策をやると一気に2倍くらい効率がアップするんじゃなかろうか?と思って。
効果的なのは隙間風なのか、断熱なのか、遮熱なのか・・・。色々考えて居たけどふと気がついた。我が家にはサーモグラフィーが有ったじゃ無いかと。正確には会社の備品だけど零細企業だからどうでも良かろう。税務署が文句を言ってきたら使用料として1,000円くらい払った事にしたら良いわ。
実験したのは窓ガラス。本にも窓ガラスの事が書いてあったし中で暮らしていても窓ガラスの近くが一番寒いから。
2枚目の測定点が4点有るから、1枚目の写真をそれに応じて説明して行くと、左から「アルミホイルを貼っただけ」「只のガラス」「プチプチを貼ってその上にアルミホイルを貼った」「プチプチを貼っただけ」の4種類と成る。
色でもだいたい解るけど、平均温度を列記すると左から「23.4℃」「19.0℃」「26.3℃」「21.5℃」と成る。プチプチが効果が有ると想像していたけど、冬の放熱に対してはアルミホイルが効果的と言う結果に成った。放射冷却が激しいという事か。
念のために書いて置くけどこの温度は薪ストーブを3時間くらい燃やした後の温度。燃やす前だと最近の早朝だと7℃とか8℃くらいまで下がっている。
まあアルミホイルをびっしり貼ってしまうと明かりが入らないので現実的な解決策とは言えないけれど、本を読んだり頭の中で妄想しただけとは違う結果が得られて面白かった。
プチプチを貼りまくるのは貧乏くさくて嫁さんから怒られそう。かといって今さらこの家に2重ガラスのサッシを入れる事も考えにくい。うーん、当たり前だけど最初にやるべき事はカーテンかな。
窓からの放射冷却について色々調べていくと、遮熱フィルムとか遮熱塗料という物が有ることを知った。ただメチャ高い。我が家はカンペ以外を使うと殺されるんだけど(笑)、唯一ニッペから家庭用遮熱塗料が5,000円くらいで出ていたのでそれでも試してみるか。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
以前物置のドアのガラスが割れたので、ポリカーボーネート製のプラスチックダンボールみたいのをはめ込んだことがあります。明かりはとれますが、断熱性は不明です。
投稿: いとう | 2017年12月 7日 (木) 07時59分
プラダン系は「二重ガラスのような物」として使えそうな感じですね。ガラスよりも熱伝導率は低いだろうし、間には空気が入っているし。
でも放射が支配的だとすれば、透明度を低く抑えないと効果が低いのかなあ?。
投稿: みつやす | 2017年12月 7日 (木) 09時00分
遮熱塗料(ガイナ)を買って自分で屋根に塗ったことがあります。かなりの手間でフラフラになりましたが、効果ははっきりありました。高いのが難点ですが、塗料に混ぜるセラミックビーズだけを売っているところを先日たまたま見つけました。古いオーディオの部品を売っているCDパーツマンというところ。面白いかもしれませんよ。
投稿: 整備好き | 2017年12月 7日 (木) 10時18分
面白そうな店ですね。そして何故かセラミックビーズを売っている(笑)。
不透明に成ってしまうと思うので今回の窓ガラスは難しい気がしますが、塗りおえたトタン屋根の一部に使って見たかったです、残念。
上からもう一回塗ってみようかな。
投稿: みつやす | 2017年12月 7日 (木) 12時28分
当家では、2重真空ガラスを採用しております。ただし、経済的な理由で全館の内、1箇所だけすが(o^-^o)
投稿: ラモ | 2017年12月 8日 (金) 19時42分
それ、非常に興味が有ります。でも値段が高すぎて具体的に検討する気持ちにすら成れませんが(笑)。
プラダンで窓ガラスを張り替えてみようかな。真空じゃ無くても空気層が少しは断熱してくれるでしょう。。。ねえ。
投稿: みつやす | 2017年12月 8日 (金) 20時45分