« 地主になった | トップページ | データえっせいの方が好きだ »

2017年12月12日 (火)

トレンディの法則

12121 朝一にメールをチェックしたら何処かの外人が私がアップした5軸加工機の動画にコメントを書いていた。見に行ったら最初に鬱陶しいCM動画が流れ始め、いつもの様に4秒待ってスキップしようとした・・・けど最後まで見てしまった。
 キリンの新しい乳酸菌飲料。CM企画会議で色々な意見が出たんだと思う。特保のお茶よりも少し若い層を狙いたい、ミランダ・カーなんか使う予算は無いぞ、そうだネットだ、ネットで格安の広告を打て!。そんな指示を受けた50代の管理職と30代の実働部隊が悩みに悩んで作ったCMかもしれん。
12122  バブル期トレンディドラマのエキスというよりも、ホイチョイのマンガをそのままのデフォルメ具合で動く映像にした感じを受ける。久しぶりに最後までCM動画を見た。あとで嫁さんに見せたら偉く盛り上がっていた。担当者さん、おめでとう、成功だよ。商品は買ってないけど(笑)。

 画像はポルシェ964らしいブロアモータ。異音がするという事で入ってきたけど予想通りにブシュがガタガタでロータも界磁の磁石と擦れて酷い事に成っていた。
12123  幸いにもブシュの摩耗が均一だったのでブラケットまで傷んで居らず、さらにシャフトの摩耗も少ないのでここに関してはブシュの交換でほぼ元通りに成る。
 問題はロータの積層板がずれている事で、ずれ自体は慎重に修正したら元に戻る事が多い。でも問題はこの時点で既に巻線の被覆が傷ついてショートしている可能性。
 巻線同士じゃ無くて巻線と積層板がショートしてしまうと巻き直ししか無い。でもたぶんリプロ品も出ているモータなのでそこまでやる意味は無いと思う。入手が困難なジャガーEタイプのモータならやるかも知れんけど。
 界磁の磁石も削れた量が少なかったので使えそう。厳密には磁力が99%くらいまで低下しているかもしれん。するとほんの僅かだけ高速型のモータに成る。時々ミニ四駆とかで「強力な磁石で高速型モータへチューン」みたいな事が書かれて居るけどアレは逆。界磁が強くなるとモータの特性は低速型に成る。
 高速型になったモータに以前と同じファンを付けると、動作点が軸をロックした側、すなわちトルクと電流が大きな方向に移動する。従って車載した時に消費電流が新品よりも増えてしまう。
 でも今回は界磁の弱まり方が1%とか2%程度と思われるので、電流の増加も測定できないくらいで収まると思う。ブラシの面圧とか状態の差の方が大きい程度。ショートさえしてなければ修理できそう。

バイク 15km

|

« 地主になった | トップページ | データえっせいの方が好きだ »

コメント

掃除機なんかで吸引側をペタッと蓋をしたりすると、ギュイ~~ンとモータが唸りをあげますが「モータが過負荷になって傷める」と言う奴に、「過負荷じゃなくて、運ぶ空気が無くなるので無負荷になって過回転でモータを傷める」と説明しても、「こいつ何を言ってるんだ?」ってな顔をされます。説明は難しいです。

投稿: riki | 2017年12月13日 (水) 22時17分

 ブロアAssyを電流計付の電源で回し、入口か出口を手で塞いだらほぼ確実に電流が減りますから、目の前で実演したら解って貰える・・・かも?。

投稿: みつやす | 2017年12月13日 (水) 23時03分

古いモータをメーカに送ってチェックしてもらったら,磁力が弱っていたので,再着磁しておきましたって書いてありましたので,99%ってことはなさそうです。

投稿: Nori-chan | 2017年12月15日 (金) 23時04分

 削れた量で99%と書いてますが、劣化というか磁力抜け?は考慮してないのでその分は抜けているでしょうね。
 そう言えばマグネトー用に着磁機を作ろうと構想だけやって、もう数年放置です。

投稿: みつやす | 2017年12月16日 (土) 08時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 地主になった | トップページ | データえっせいの方が好きだ »