パテは工場の様な気がする
取りあえずちゃしろのウンコ報告(笑)。朝の散歩では最後の最後までウンコをしなくて、お腹が空に近いから今回は無しかな?と思っていたら最後の田んぼの畦道でウンコした。
全体の8割くらいはほぼ順調なウンコ。既にワッフル生地を通り越して柔らかめの陶芸の土くらいまで来た。あとは餌にもよるからこんなモンで完調宣言して良いかも。
最後の2割くらいは軟便だけど次の下痢を予想させる軟便ではなくて、縄張り意識のために無理矢理ひねり出したとか、尻穴の感触がイマイチなので残便感が無くなるまで押し出したか・・・と言った感じなので安心した。
夕方は更に良好な感じで、地面に落ちた段階で3本に折れた。耕作放棄地みたいな空き地だったので、穴を掘ってウンコを埋めた。穴の中で「川」の字にウンコが並んで美しい。
ヤンマーのトラクタだけど、錆を落として応急的にさび止めを塗る行為だけ急いでやっている。ボンネット先端部の酷い錆と妙なパテの部分も塗料とパテと浮き錆を落としてさび止めを塗った。
その時に気が付いたのが溶接部の不具合。1枚目は車体右側で錆の少ない方。0.8mmくらいの板に3.2mmをこんな感じで溶接させるなんて設計的に厳しいなと思う。
2枚目は車体左側で錆の酷い方。塗料とパテを落としたら溶接部に穴が空いた。錆で穴が大きくなった面も有ると思うけど、どう見ても反対側より溶接が下手で最初から小穴程度は有ったと思われる。まあ下手と言ったら可哀想かもしれん。ここは設計が良くないと思う。
そうか、プレス加工が終わった外販にライトステーの金具を溶接する。その過程で溶接を失敗したり周囲を引っ張ったりして凹凸が出来てしまう。悪いことにこの部分は一番目立つ部分。
ヤンマーの鈑金部門なのか、近所の何とかメタルとか言う外注会社なのか知らんけど、品管から怒られたり設計に要望を出したりしながらも、取りあえず目の前のボンネットを納品する必要が有る。。。ええい、パテ盛ってしまえ!。
かな?。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
ちゃしろが元気になったんなら OKOK!
あとのおまけ的なネタは どうでも良いや!ガハハ
投稿: MASA | 2017年11月 9日 (木) 23時25分
うん、トラクタよりもちゃしろの方が大事。でもトラクタの整備とか畑の始末もして行かんと人生が終わらん。
投稿: みつやす | 2017年11月10日 (金) 09時08分