« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月30日 (木)

ボロは着てても中身は普通

11301 久しぶりに白骨号ネタ。ミーブトラックが来たと言っても今までのサンバーの代わりを務めているだけで、興味の分だけミーブトラックに乗る量が増えたけど白骨号に乗る量はそんなに変わってない。
 ただ車やバイクに使える時間は全てミーブトラックに使って居る事もあり、白骨号はただ乗るだけで手入れもしてないので苔むして(笑)いた。

11302  寒くなってヒータを使ったらリヤブロアが回らない事が有り、良い機会なのでリフトであげて各部を軽く見て回った。ヒータブロアの原因はコンソール部のリミットスイッチの接触不良だった。何回も動かしたら導通したので再利用したけど、いつか交換した方が良さそう。
 手動で温風用フラップを開閉したら重いような気がしたので、支点と駆動用ピアノ線?に給油と給脂をしてやった。雨の日でも関係無しに乗っているので、こういう部分にはキツイ使い方かもしれん。
11303
 エンジンオイルのホースを自分でカシメて作った訳だけど、今のところ漏れは全く無くて順調に見える。10年、20年と言った長期間の耐久性は解らないけど、この感じなら数年は持ちそうな雰囲気。

 トランスミッション回りからもオイル漏れは見あたらない。ここも自分でシンクロリングの交換をしたときに、純正指定とは違うロックタイトを使ったから少しだけ不安というか結果に興味が有った部分。
11304  こちらも数年レベルなら問題なく代用が出来そうな気配。今になって思うけど、下ろして分解したときにどうして綺麗に洗浄しなかったんだろう。いや、面倒だったという正統な理由は有るんだけど、こうやって見るとせっかくの好機を逃したバカ者の作業にしか見えん。
 ヒータも正常に戻ったので全ての機能が普通に動くように成った。外見は苔むして居ても最低でも中身は普通を維持したい。何時かは外見も綺麗にしてやりたいけどね。

 久しぶりにリフトで作業したので最初はちゃしろが反応してウロウロしていた。でも直ぐに「どうせ遊んでくれんのでしょ」と言う顔で布団の上でふて寝。
11305  ゴメンね、ちゃしろ君。オマエと遊んでばかりは居られないんだよ。でも昼間はお留守番の犬に比べたら、オマエは何回も何回も声をかけられて撫でられて、良い方だと思うけどなあ。。。まあ人間も一緒だけどよその芝は青く見えるから仕方ないか。


バイク 15km

| | コメント (2)

2017年11月29日 (水)

大きな鎌

11291 面白そうな鎌を買った。柄が付いてないので今から付けないと使えないけど形を見ているだけで何となく使い道とか想像して楽しくなる。
 右側に置いているのは30cm物差しなのでかなりデカイ。そしてデカイ以上に分厚いと言うのか刃の背が高いと言ったら良いのか解らんけど、この写真で見た方向のプロポーションが良くある鎌と随分違っている。
 そして一番違うのは柄の角度で、手前に30度くらいソリ上がっているわけ。これは比較的長めの柄を付けて立ったまま作業する事を想定している事は明か。
 うちの近所で言う大鎌は普通の鎌のプロポーションをしていて、柄も立ったとき用に角度はついていない。あまり見ない形状なので調べてみたら刈払鎌とか笹刈鎌とか下草刈鎌とか言われているヤツが近い感じ。造林鎌にも近いけどこの辺りの造林鎌は鉈鎌に近いシルエットをしている。
 まあこの手の道具は地方によって独自の進化を遂げて居たりするので、言語で特定しようとしても無駄だろう。こういう形と言う事実だけがあるわけだ。

 薪割りの斧の時にも感じたけど、丈夫で長い柄は意外と高い。椎の木でも1,000円以上はするし樫の木で重そうなヤツは2,000円くらいする。今回は刃を安く買ったけど3枚とも長い柄を付けていては破産する。長い柄は1本だけにして残りは中くらいの長さの柄にしよう。その方がコストも安いし違う作業で便利に使えるかもしれん。
 1個残るけど誰か要る?。まあ要らんわなあ(笑)。オークションにでも出すか。

バイク 15km

| | コメント (2)

2017年11月28日 (火)

使い回し

11281 昼間に婆さんを銀行というかJAに連れていき、当面の生活資金の払い出しとキャッシュカードの再発行をした。キャッシュカードは新旧併せて4枚も有ったけど暗証番号が解らずに使えなかったから。
 今は基本的な部分だと話が通じるし自分の名前なら書ける。でも何時訳が惚けて狂ってしまうか解らないので、この手の事は出来るだけ早く処理しておいた方が良い。
 と爺さんの時に痛感したのだけど、結局爺さんが死んでから1年も経ってようやく動いて居るわけだ。でも取りあえず再発行も出来たから何時施設に入っても大丈夫だ。。。と婆さんに言ったら最大限の嫌な顔をされるだろう(笑)。

 図書館はJAの直ぐ近くなのでついでに処理したかったのだけど、時間が意外と掛かったので昼飯を喰ってコーヒーも飲まずに出直した。先日の3冊を返すために。
 広い土地の相続本は全然参考に成らんかった。500平米なんて22m四方でしか無いのに、そんな土地を広いとか言っている段階で気付くべきだった。これは東京とか大阪近郊で500平米が億の単位に成る人達のための本。司書さん、これに関しては選書を誤ったね。
 長嶋有の短編集は短編だけ有って読みやすかった。マラソンをサボる話と結婚式の話が好きかな?と言う感じ。友人の腕を咬む女の子の話を読んでいて、これは何処かで読んだだろう、こんな使い回しをするとか最近の作家は酷いなあ・・・と思いながら読み終えた。
 全部を読み終えて奥付の辺りを読んでいて使い回しの理由が解った。そうか、元ネタと感じた「ぼくは・・・」を読んだけど図書館の本だからカバーが接着されていてめくる事が出来なかった。成るほど、と言う感じ。
 新しい本は何となく手に取ったヤツを4冊。「アメリカンドリームの終わり」が面白そうと思って帰ったけど、「エコハウスのウソ」が意外と面白くて今はこれを読んでいる。これは資料性も有るから買おうかな。

バイク 15km

| | コメント (2)

2017年11月27日 (月)

雲泥の差

11271 最近は朝夕が寒くなってきたので薪ストーブを使っている。焚きつけを細かく割るのは嫁さんが小さな斧でやっているのだけど、その斧を見たら状態がよくなかったので研ぐことにした。
 刃先がコンクリに当たって痛んでいるのもあるけど、先端だけを研ぎ続けて居たために基本的な形状が割る斧に適して無い断面に育ってしまった事が大きな理由の一つ。
 最近はこの手の作業には躊躇無くディスクグラインダを使っている。刃先の焼きが・・・とか考えて居た時期も有ったけど、荒砥を使ってゴシゴシやっていては日が暮れても終わらない。それがディスクグラインダだと5分くらいで形状が修正できるのだから雲泥の差だ。
 勢いで中型の手斧と、この辺の形状じゃ無いけど使いやすくて愛用している鉈と、鉈鎌も研いだ。鉈と鎌はあまりグラインダのお世話には成らずに手持ちのダイヤモンドヤスリで済んだ。刃物を研いだ後は何故か気分がよい。

11272  夕方のちゃしろの散歩から帰ってきたら転居葉書が来ていた。ポップな絵柄から息子の友達かな?と思ってみたらアヤちゃんじゃないか!。
 どう見ても新築だ、しかも住所は福岡市内、スゲーな。私は田舎の古家でダラダラ暮らしているのに気合いが違うわ。こっちも雲泥の差だ(笑)。
 嫁さんとウン千万とか話ながらグーグルで場所を見た。まさに地質調査のタイミングで撮影が行われたみたいで面白い映像が見える。今この瞬間に他のヤツらも同じ事をしているだろうと思うと、自然とニヤニヤしてしまう。
 「お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください」と書いてあるので皆で押しかけねば成らん。でも歓迎するとは書いてないな。。。ローン返済の助けに成るように、一人100万くらいお祝いを持っていけば歓迎してくれるかな?。

バイク 15km

| | コメント (0)

2017年11月26日 (日)

オイルが固い

11261 イマイチパッとしない天気だった。薪割りの続きとか荒れた畑をトラクタで耕したり、トラクタのタッチアップとかオイル交換をして、夕方は地域の公民館掃除に出たら1日が終わった。

 トラクタはオイル交換する場所が沢山ある。エンジン、前のデフ関係、トランスミッションと油圧兼用、ロータリのベベルギヤ、ロータリのチェーン、今のところ把握しているのはこれくらい。
 ロータリの2箇所は先日やったので今日はトランスミッション関係をやろうと思ってフロントから着手。スペック上は90番のギヤオイルだけど想像以上に固い。そりゃそうだ気温も低いしフロントデフの油温が上がる様な準備運動なんかしてないから。
 しかも抜く場所が3箇所も有ってめんどくさい。小雨が降るなか苦労して3箇所から抜き、給油口からこれもまた苦労して2.5Lの新しいオイルを入れた。入れるときも急ぎすぎて口から溢れたりして自分にイライラ。
 抜いた油は新油かとおもうくらい綺麗な上体だった。これなら交換しなくても良かった感じだけど、一応は300時間で初回の交換と成っていたので良いくぎりと思って作業した。でも天気も悪いし下に潜るのが面倒に成ったのでトランスミッションは止め。天気の良い日にやり直そう。

 前回の作業でロータリの内面を塗装したのだけど、残念ながら泥の付着具合はサビサビの状態と比べて大して変わらなかった。こうなったら雪の付着防止スプレーでも試して見るか。。。まあこんな事を気にする必要は無いのだけど、気にしだしたら何となく追求したくなる。

バイク 15km

| | コメント (0)

2017年11月25日 (土)

冬の準備

11251 スイミングは背泳ぎの月だけど、月の最後と言うことで4種目有った。スイムで4種目なら何とか行けるけど最初にキックで4種目が有ってこれがキツかった。何故か解らんけど背泳ぎのキックがキツイ。2番目に出るオバチャンも背泳ぎのキックで脚が攣ると言っていた。

 家では冬の準備として薪割り。今から割っても間に合わないのだけど今年は特に乾いた薪が出来てないから仕方ない。夏の間にサボっていたツケが回ってきた。
11252  薪の量的にはその通りなんだけど、そんなにサボっていた訳じゃない。なんか色々やることが有って仕事も自分の事も何も進まない1年だった気がする。まあ言い訳だけど(笑)。
 今頃慌てるのはアリだったかキリギリスだったかどっちだったかな?とか思いながら割った。人に対して特別に悪いことをしていないのに、勝手に悪い例と決めつけられて子供に教えられる不条理を彼らは感じて居るのだろうか。
 あの寓話の真意は、人という物は見た目とか瞬間の行動で全てを決めつけてしまう傾向が有る。そんな事を言っているのかもしれない。私はひねくれた子供で性格判断テストを再試験されたくらいだから、記憶には残ってないけどそんな事を先生に言ったかもしれん(笑)。

 2枚目は新しく買ってみた薪ストーブ用の火ばさみ。いつもその辺のホームセンターで200円とか300円のヤツを買っていたけど直ぐに変形してしまう。薪ストーブ屋が売っている高価なヤツは買う気に成らん。
 と言うことで柄が木で補強されたタイプを買ってみた。これも400円くらいだったからあまり期待出来んかもしれん。さらに補強が終わった所から曲がってしまうような気もする。

スイム 1.2km
バイク 12km

| | コメント (0)

2017年11月24日 (金)

モジュール0.6が問題だ

11241_2  ポルシェ356の計器類ばかり続く感じだけど、溜まっているのを片付けないといけないからどんどん処理していこう。でもどれも面倒な問題を抱えていて直ぐには終わらんけど。
 これはオドメータが有るから解るように速度計。海外の専門ショップで綺麗にレストアされたヤツを買ったらしいけど、しばらく使ってしばらく置いていたら次に使おうとしたときにトラブルが2件出て締まったらしい。

11242_2  一つは針の踊り。もしかしてケーブルのせいかな?と思っていたけど、こちらで試験用モータで静かに回してみても時々不定期にピクンピクンと針が振れる。
 振ると音がしたので最初はメータ軸のエンドが折れてしまったんじゃ無いかと考えた。でも分解したら折れては居なかった。軸方向にガタが有ってこれが振ったときの音の原因。でもこれは針の踊りの主因では無さそう。
 赤くて固いグリースがベトベトだったから洗ってじっくり見てみた。するとアラゴの円盤のマグネットを支える軸がガタガタと言う事が解った。踊りの原因はこれのような感じ。固いグリースとシムで誤魔化して?居たけど、放置期間にグリースが固まるか偏るかして軸が振れだしたのかもしれん。
 オドメータとか他の機種用も睨んでか多数の横穴が空いている。その為に軸の面圧は高めで偏っている。ちょっと悩んだけど思い切って不要な横穴は接着剤で埋め、ボーリングしてブシュを圧入してガタを殺した。針の踊りはこれでたぶん治ると思う。

11243_2  オドメータの方は少し問題がデカイ。原因は樹脂製のギヤが割れて軸が滑っているという単純な物だったけど、そのギヤが特殊で入手性が凄く悪いから。
 そのギヤはモジュール0.6で歯数が10と言うスペック。これだけでもなかなか無いのに、さらに斜歯に成っているから更に入手が困難。
 ここはドリドリ君のA軸オプションで有る「少女A」を使ってゼロから削り出すべきかもしれん。でもそれでも刃物を選んだりGコードを考えたりしていたらそれなりに集中しても1月はかかりそう。
 別の方法としては近いスペックのピニオンを探し出し、それを小改造して使うというやり方。国内では見つからずに中国で真鍮製のヤツを見つけたけど、来るかどうか解らんし来ても1月はかかる。どっちにしろ長期戦だ。
 このメータ、ガラスの周囲のメッキリングとかは新品が使って有って綺麗なんだけど、もう少し機能的な部分を詰めるべきじゃ無かろうかと思う。

バイク 12km

| | コメント (2)

2017年11月23日 (木)

手強い時計

11231 随分前に入っていた電気で巻き上げる機械式の自動車用時計。巻き上げ機構が焼損してしまい、その煤というか細かい物質が時計の歯車とかに付着しまくっていた。その為に時計単体でも全く動いてくれず、色々な洗浄液に浸けてみたり物理的に擦り取ったりと長時間、少しずつ作業してきた。
 苦労の甲斐有ってようやく機械部分は動くように成ったのだけど問題は電気式の巻き上げ部分。以前にも書いた覚えが有るけどブザーと言うかリレーと言うか鹿威しと言うか、電磁石を間欠的に励磁してバネを巻き上げる機構。
 このコイルと接点が偉く微妙で、何回もコイルを巻き直しては実験を繰り返した。ほぼ行けるんじゃ無いか?と言う所まで漕ぎつけて、しばらく放置して調子が良いので図書館に行って帰ってきたらまたもや焼損。
 もう意気消沈した。気持ちの上ではそうだけど技術的にはあまりに微妙すぎてどうかと思う。今回は電流制限付きの電源装置だったから燃えなかったけど、バッテリー直だと前回の様に燃えてしまうと思われる。ポルシェ356を燃やしたら弁償する財力は無い。
 ネットで海外の情報を見ても燃えると書いてあるのがいくつか見つかるので、このタイプにしては小型に纏めようとして無理な設計なのかも知れない。ちょっと休憩で作戦を考え直そう。機構はこのまま維持したいけど電気回路の手助けで燃えない様に改良するしか無いんじゃなかろうか。
 古い技術に負けたようでちょっと悔しいのは事実だけど、何時か改良して昔の技術者にドヤ顔してやりたい。

11232  長嶋有を2冊返して上段の3冊を借りてきた。相続と益田ミリはカウンター前の棚にデーンと並べて有ったヤツ。前回は書庫の本をわざわざ持ってこさせたりしたので、今日は素直に司書のお薦めを借りてみようと中も見ずに借りた。
 長嶋有は何となく勢いで。不法投棄予定の本は避けて読んでないヤツを1冊だけ。
 下のビジョナリー・カンパニーは古本で安かったから買ってみたけど、何となく鬱陶しくて全部を読まない気がする。ビジネス書とか自己啓発系の本はあまり好きじゃ無い。意識低い系の人間だもんなあ(笑)。
 エアロバイクを漕ぎながら益田ミリを読んだ。エッセイ集みたいなヤツかな?と思っていたらマンガだった。見開きが1話に成っていて全部で16コマ。10代の女の子目線のマンガを来年還暦の爺さんが読むのもいかがな物かと思ったけど、色々な選考委員とかには私よりも年寄りが居たりして「ほとばしる若い感性が・・・」とかやっているわけで、まあ読むくらいは良かろうと思う。
 男の子目線なら気恥ずかしいような自分に投影した読み方が出来るかもしれんけど、10代の女の子を自分に投影するとか無理にでも出来ない。だからフーンという気持ちで読み終えた。

バイク 15km

| | コメント (2)

2017年11月22日 (水)

かなり慌てた

11221 一昨日書いていたドリドリ君の制御盤の出荷前試験、貸し出して居た試験用の機材が帰ってきたので3台をサラッと試験して発送。。。の予定だったけど大変な事に成ってしまった。
 写真はモータドライバ本体だけど、これに手動操作用のPBが並んだ基板がつく。その基板を貸し出して居たのが帰ってきたので組み合わせて試験しようとしたわけ。でもピーッという音がして何も反応しない。
 何かの間違いかな?と思って配線とか接続を見るけど間違いは発見できない。おかしいなと思って繰り返しても結果は同じ。貸し出した基板が壊れてしまったんだろうか?、それともうちに残していたドライバ本体が壊れたか。
 これが動かないと一昨日組み上げた制御盤の試験が出来ない。試験しないでもたぶん問題は無いと思う。日本を代表する企業が軒並み手抜きとか改竄とか隠蔽とかしているんだから、零細企業のうちが少しくらい手抜きしても問題なかろう(笑)。
 そう考えかけたけど規模が違う事に気がついた。うちが叩かれても誰も助けてくれない。経団連にも入っていないし、東証にOBを送り込んでも居ないし、総理大臣と友達でも無い。困ったな。。。

 本当に困っていた。時間ばかりが過ぎるけど各基板にマイコンが載ったようなシステムを解析して何処が悪いか突き止めるなんて気が遠くなる作業だ。とても今日中には出来ないし1週間でも出来ないと思う。たぶん数ヶ月くらいかかるかもしれん。私の実力では。
 悪あがきして色々見るけど簡単には原因は解らず、あきらめて壊れたかもしれない新しい基板をこちらが借りようかな、でもそれだと2日くらい余計に時間が掛かってしまう。そんな事を考え始めた時にふと気が付いた。ドライブ回路のAVRソケットが空だ!!。
 そう言えば念のためにAVRも引き抜いて貸し出して居たんだった。こんな単純な事に気がつかずに延々と悩むなんてもう歳だなあ。でもこの手の事は若い頃から苦手でアホな事ばかりやっていたのも事実。歳じゃなくて進歩が無いという事か。
 AVRを挿したら全てが正常に動き、制御盤の試験も3台とも簡単に終わって発送できた。ああよかった。

バイク 12km

| | コメント (4)

2017年11月21日 (火)

P356のタコメータ

11211 結構酷い状態で入ってきたポルシェ356の機械式タコメータ。いや機械式という言い方はおかしいかもしれん。基本部分はアラゴの円盤の親戚だから。
 メッキのリングもグニャグニャで普通のメータなら捨てましょうと言うところだけど、ポルシェでさらに356でオリジナル品と成ると話が違う。メチャ高いから。

11212  もしかして中身は調子良いかも?と思って分解したけど、中も具合が悪くて色々と再生に近い作業が有った。その一つがハウジングの摩耗による軸のガタ。無視できんくらい酷かったのでブシュを入れることにした。
 軸の寸法がピッタリのサイズだったので規格品のブシュが使えた。最悪は旋盤で削り出せば良いけど、市販の4層とかの巻きブシュの方が価格も安いし性能も良いから出来るだけ活用したい。
 ハウジングを追加工してブシュを圧入し、少しキツイ部分が有ったのでリーマで修正したらピッタリ。仮組して試験モータで回したら前回作業した見た目の良いタコメータよりも誤差が少なかった。元々の素性が良かったのか軸のガタがほぼゼロに成ったらからか解らんけど良いことだ。

 今日も風呂の前に本を読みながらエアロバイクを漕いだ。長嶋有の「もう生まれたくない」が後半に成っていたので勢いで全部読んでしまった。
 今回は「猛スピードで母は」と一緒に2冊借りて来たのだけど、「猛スピード・・・」は私にとってかなり良かった。「サイドカーに・・・」も含めて良い感じで読み終えた。基本的にカッコイイ女の人は好きだ。
 そてに対して「もう・・・」はイマイチな感じで終わってしまった。つまらん訳じゃ無いけど各所に挿入されている最近の出来事が多すぎる上に一人歩きしすぎる感じがして、その中でも声優の話が多すぎて少しうんざり。
 まあこの辺りは声優とかに馴染みの有る人は受け取り方が随分違うと思う。私とは違って興味深く読み進める事が出来るんじゃ無かろうか。声優の「声」が世間に残した物を柱に読み進める感じかも。

バイク 25km

| | コメント (6)

2017年11月20日 (月)

片側シールにすれば良かった

11201 途中で止めていたドリドリ君の制御盤を4台ほど組み上げた。試験しようとしたけど試験用の機材を貸し出して居て出来ない事が判明し、まあ仕方ないと午後からは別の事でも。

 トラクタのロータリのギヤボックス。オイルシールからオイルが漏れてしまい、そのまま使い続けたのでベアリングのリテーナが破壊された。もしかしたら逆かもしれんけど航空機の事故じゃ無いのでどうでも良い。
11202  オイルシールは農機用の泥水タイプじゃ無くて、良くあるチリ除け付のタイプだった。大丈夫かな?と思う反面、数千円もするシールじゃ無くて数百円で済んで良かったという気持ちも。
 軸の当たり面はサンドペーパで磨いて誤魔化した。これでダメならスリーブを作って入れ替えよう。
 何か対策が出来ないかな?と思って見ていくと丁度良さげな溝があった。それでここにフェルトのリングを入れることにした。
 このリングにグリースをベトベトに染みこませれば改善する様な気もするけど、湿気が何時までも滞留して逆に悪化するかもしれん。まあこの手の事は使用環境にもよるので実際に試してみたいと解らん。
 この辺りまで作業してふと気がついた。内部のベアリングだけどゴムの接触シールにして、内側のシールだけ外して片側シールに改造して使えば良かったと。
 オイルシールほどの密閉性は無いけど、90番のギヤオイルをしばらく保持するくらいのシール性は十分に有している。これをやっていればTC型の2段リップの1段追加で3段リップに成っていたのに。
 作業を止めて手配をし直す事も可能だったけど、今さらやり直すのは面倒だったのでそのまま組んだ。まあオリジナルの性能には戻ったんだから良いでしょ。

バイク 12km

| | コメント (2)

2017年11月19日 (日)

小さな不安項目

 午前中に嫁さんが婆さんを買い物に連れて行った。今は食品売り場まで連れて行けば何とかカートを押して自分の好きな物を選ぶ事は出来る。会計はもの凄く時間が掛かったり解らなかったりするので、その時は横から手伝ってやる必要が有るけど。まあこの辺は病院とかリハビリも同じ感じ。
 今日は少し様子が違っていたようで、レジの後で気分が悪いとしばらく椅子に座っていたらしい。帰ってきてからもこたつで寝てしまって何回か生きているか覗きに行ったくらい。一時的な体調の波だったようで、1時間くらいしたら起きてきたので一安心。
 こんな感じの好不調を繰り返しつつも、赤ん坊じゃないんだから徐々に不調の連続に成っていくんだろうと思う。まあ仕方ない誰もが通る道。

 爺さんの時は入院したら坂を転がり落ちるように体調が悪くなって死んでいった。あのときは背骨を骨折していたので入院しか選択肢が無かったけど、年寄りが入院すると一気にダメになると言う話は良く聞く。そして身をもって体験した。
 婆さんは出来るだけ家で過ごさせてやりたいと思うけど、最近の様子を見ているとそれが正解なのか解らない。元々動くのが好きな人じゃ無いのと最近は寒いのも有って全く動かない。トイレ以外は身体を5cmも動かして居ないと思う。
 私がずーっと相手をしてやる事は出来ないので、肉体だけじゃ無くて頭への刺激も減少していると思う。デイケアとかは手続きの話をしただけで凄く嫌な顔をするし、どうしたもんかねえ。。。

 午後から例の叔父さんの件で電話がかかってきた。縁を切ると言って居たのに普通の明るい声で娘から電話がかかってくる不思議さを感じながら受けた。
 10月末に亡くなったらしい。色々と問題は起こしてくれたけど単純に人の死として悲しい思いはある。そんな気持ちを感じていたら直ぐに別の話が出てきてはあ?と言う感じ。
 あそこの家は良く解らん。私は自分的に十分すぎるほど努力したと思っているし、最後に縁を切るとまで言われて居たので潔く話を遮って電話を切った。でもそうじゃない親類も居るみたいでどうなるんだろう??。

バイク 15km

| | コメント (2)

2017年11月18日 (土)

防泥塗料

11181 午前中はスイミング。予定通りに背泳ぎが続く。でも後半はバタフライだったので背泳ぎよりは少し楽。
 今日は何故か鼻に水が入らないなと思って泳いでいたけど、最後で背泳ぎのターンをしたら思いっきり鼻から水を飲んで痛かった。しかもバサロで進んでも進んでも・・・とは言っても1.5mくらいだと思うけど・・・水面に浮上せず、こちらでも死ぬかと思った。
 嫁さんが仕事なので家には誰も居ない。婆さんがまたもや県道脇にうずくまって居たりしたら怖すぎるので、終わった後の自主練は無しで直ぐに帰った。でも今日はこたつでじっとしていた。彷徨うよりは良いけどじっとして寝たきりに成られるのも困るなあ。

 トラクタのロータリ、内側に泥の付着が酷いので清掃して塗装してみた。良く観察したら塗装が生きている場所とサビサビの場所では付着の仕方とか、清掃時の落ち方が全然違う。まあ当たり前だ。
 いつもの様にいい加減にケレンしてトタン屋根のさび止めを塗ってホームセンターの油性の赤を塗った。近くで見たらメチャ汚いけどサビサビのザラザラを覆うのが第一目的だから気にしない。
 作業中に思ったけどやっぱりこのロータリも200時間かも知れない。軸とか生きている部分は綺麗に塗装が残っている。でも限られた場所には穴が空くほどの錆が発生している。泥がついたまま放置では無くて、腐食性の肥料とか薬品が付いて居たのだろうか?。
 そういや防汚塗料と言うのが有るな。船底塗料とかに良く書いてあるけどトタン屋根の上塗り塗料の説明にもその手の事が書いてあった。本来ならそんなタイプの塗料を塗った方が泥がつきにくいんじゃ無かろうか。もしかして防泥塗料とかも有るのかな。
 キャビン付を使っている人は、下の方が泥で汚れないようにワックス塗ったりするみたいだけど、ワックス塗る人も居たりして。

スイム 0.7km
バイク 12km

| | コメント (2)

2017年11月17日 (金)

田舎の帽子

11171 ふと思い立って帽子の写真を撮ってみた。こうやって並べるといかにも田舎のオヤジや爺さんが被って居そうだ。
 上左は爺さんの遺品でJA宮田町時代の帽子。農協時代の「協」文字が正面に入ったヤツの方が面白い気がするけど、流石にそれは残ってないみたい。黄色のHB101が有ったけど婆さんが捨てたらしい。あれが欲しかったのに。。。
 ローマ字で「MIYATA」と書いてある。私が子供の頃は「MIYADA」と読んでいたし、古い警察署の看板も「MIYADA」と有る。でも新しい看板には「MIYATA」と書いてあるし、その他の資料でも最近は「MIYATA」と読ませる表記がほぼ全て。

 右上は今年配布されたJA直鞍の帽子。一応組合員なので資料とか記念品みたいなヤツが配布されて来る。なんか中途半端に都会志向で格好良くない気がする。ここは汚職とか恫喝とかいかにも筑豊らしい問題が良く起こる組織。

 右下はみんな大好き?ジョンディアの帽子。ユンボを緑色に塗ったので足回りに黄色を入れてジョンディア仕様にしてみるかな、とか考えて買ってみた。でも見比べるとジョンディアの緑は黄緑に近い色で、我が家のユンボの深い緑とは違っていた。塗り替えるか。

11172  左下は嫁さんの妹が遊びに来たときにダンナのジムがお土産としてくれたヤツ。ジョージア州アトランタに住んでいるのだけど、隣町?のTURINで開催されるトラクタープルというイベントの帽子。
 トラクタープルは英語で動画検索したら沢山出てくる。馬鹿でかいトラクターが馬鹿でかい重りを引っ張るだけという、いかにもアメリカの田舎モンが好きそうな競技。
 これの何処か面白いのか解らんけど、こういう事に真面目に取り組む姿勢がアメリカの底力かも。見ると凄い迫力なのは確かで、カーボーイブーツ履いた太めのビキニのオネエチャンとかが盛り上がって居るのもいかにもアメリカだ。
 ジムによると刺繍のトラクターはマッセイファーガソンと言っていたけど、白のラインとか見ると古いインターナショナルかな?と言う気もする。

バイク 15km

| | コメント (2)

2017年11月16日 (木)

整備書が来た

11161 読みたくもないような鬱陶しい内容はそろそろ止めにしたい。胃は相変わらず痛くて不調だけど気持ちは落ち着いてきたから。
 ネガティブなことばかり書くなと言われそうだけど、ここは私がわざわざ金を出して開設している有料のブログ。だから嫌なら見るなの世界。まあそんな事は言わんけど、心が疲れた時くらいは大目に見てください。
 ネガティブな事、わざわざ書かんでも良い様な気がするけど、不思議な物で書くと考え方や気持ちを少しだけ客観的に見ることが出来る気がする。誰かに話す行為に近いかも知れない。でもそれ以上に書く段階で自分なりに咀嚼して居るわけで、そのへんが私に取って話すよりも効果的かも?と言う気がする。

 で、本題の整備書。ミーブトラックが来てしばらくしてから三菱に注文していたヤツ。アイミーブの整備書はヤフオクで格安で入手したけど、ミーブトラックは生産台数が1,000台とか言う稀少車なので正規に買うしか無かろうとの判断。
 やっと入荷したみたいで部品課の人がわざわざ配達してくれた。メチャ申し訳無いけど、注文の時に話したらこの人は古ーいアルファをレストア中の好き者で、もしかしたら私が行きましょうと志願して気晴らしに来てくれたのかもしれない。
 全く仕事とは関係ない旧車好きの話を延々としていた。途中で携帯が何回か鳴っていたけど良かったんだろうか(笑)。楽しい時間をありがとうございました。人生のモチベーションが少し上がりました。
 左端はミニキャブのヤツで普通に製本してある。中央と右側はトラックに対応した配線図と追補版で、こちらはコピー製本。既に廃盤に成っていたのかも知れないし、あまりに売れないから最初からコピー製本だったのかもしれない。
 デローリアンが8500台とか9000台とか言われているし、テスラのロードスターですら2400台も製造されている。それに対して我がミーブトラックは工場出荷で1,020台?くらいらしい。メチャ稀少車じゃないか。これじゃ私が死ぬときに相続税が発生するなあ(笑)。

| | コメント (2)

2017年11月15日 (水)

さようなら、ミスミ

 今朝になってもミスミから返事が来てなかったのでWEBの問い合わせからも見解を求める要求を出した。婆さんの介護認定とかで役場に行き、帰ってきても何も変化が無かったので少し早急かと思ったけど今度は取引を止めたい旨のWEB連絡をしてみた。もう何もかもが嫌で精神的に少し弱ってるのは事実。
 そしたらこっちは直ぐに返事が来て最後の方には「本日付で登録抹消ということでよろしいでしょうか。」との文面まで(笑)。どんだけ要らない客なんだよ。もうこんな立ち位置で物の手配とかするのはバカだと痛感して直ぐに登録を抹消して貰った。ただ不可解な納期に対する見解は出してくれと追記して。
 しばらくしたら返事が来て、「その後別なお客様のキャンセルや部材調達納期の前倒し等によって後の受注分が先納期になる可能性もございます」と書いて有るではないか。何処まで言い訳するんだよ。大声で怒鳴られらからとか、重要な客だからとか、強いセクションの要求だったからとか、素直に言えばよいのに。
 オレが設計した寸法と軸端形状に両端を加工したボールネジが4本、都合よくキャンセルされるとか有るわけがないわ、子供でも解る。部材調達が好転したのなら先に注文している分から前倒しにするべきだろう。
 一応そんな感じの事を冷静に?書いて、最後にバカにするな!と追記して返信してミスミとはお終い。ビジネスなのにちょっと感情的だったね、御免なさい、さようなら。

 午後は婆さんをリハビリに連れていき、介護認定の病院側の聞き取りとか診断とかして貰った。こんなんでほぼ日中の明るい時間は終わってしまうのだけど、これをやらないと全てが始まらないらしいから仕方ない。
 こんな環境下で、単純に物を手配するとか延々と配線作業をするとか、そんな事に人生の時間を費やすのはバカだな。。。今後はこういう方向は縮小していこう。大した儲けにも成ってないし新しい事を考えたり試してみる時間を全て食いつぶして居る。
 夕方に嫁さんから「これからどうするのよ!?」と怒られたけど、晩飯の後で「あなたも来年は還暦だし、世間で言えば定年でそろそろ好きな事しても良いかもね」と言ってくれたので心の中でありがとうと呟いた。
 でも大前提は暮らしていく事が第一だから、何かお金になる事をやり続ける必要は有る。お金になる事と好きな事は普通は両立しない。意外と人生は難しいね。

バイク 12km

| | コメント (2)

2017年11月14日 (火)

何もやる気に成らん

 昨日の夜の電話では、解らないの一点張りで明日連絡すると電話番号とメールアドレスの再確認までしたくせに、ミスミからは何の連絡も無かった。不在にしている時間も長かったけど、夜になってもメールも入ってない。納期の件を見ても解るけどその程度の扱いという事だろうから、明日にでも取引を終了する手続きを進めよう。
 大声で無理を通すとか強い要求だけ対応するとか、私の一番嫌いな事だ。精神的に嫌いというのも有るけど、長い目で広い目で見たら誰かに無理をさせているわけで、個人とか組織とか国とか、トータルでデメリットしか無いと思う。
 そんな屁理屈はどうでも良くて、なんか精神的に疲れたし胃が痛い。立場が弱くて軽んじられている会社が、立場の強い会社に物を手配してあげるなんて、無駄でエネルギを浪費するばかりで双方供に不幸だよな・・・とか考えて居た。
 いや、違うかもしれん。外資と相性が良いと言うことは私の思考回路や言動が日本的な商慣習とか営業担当者と相性が悪いのかもしれん。どっちにしてもそんな人間が日本人の営業とネゴするとか時間の無駄だな。
 なんもやる気がせんのでボーッとしていた。午後からは婆さんの病院に行って、今日はリハビリじゃ無くて診察だったから少し時間が掛かり、帰ってからホッとしてちゃしろの散歩に行ったら1日のお終いだよ。

バイク 25km

| | コメント (2)

2017年11月13日 (月)

ミスミよ、アンフェアだろう

 今日の夕方、ミスミ経由で手配した品物の件ではらわたが煮えくりかえるとはこの事か、と言うような出来事が有った。
 うちが手配した時はカタログ納期の3日を守れず2.5ヶ月が最短だと言っておきながら、それじゃ困ると客先が手配し直したら土日を挟んでも1週間で入ると返答したらしい。
 この手の事は今までも何回か経験している。今回ほど酷くないけど、カタログすら送ってこない所が「○○重工の仕事で・・・」と言うと所長が持参してきた事が有るし、GPSアンテナではヨコオから「うちは大手としか取引しません」とはっきり言われた事もある。その後でモトローラと直接取引出来る様になったりしたから、極めて日本的な事なのかもしれん。前にも書いたけど外資の方が極めてフェアだ。無理を聞いたりはしてくれんけどそれは同じ事の裏返しだから当然のこと。
 これがメーカ直の話なら、ああ頑張ってくれるんだな、無理をさせてゴメンねと思うけど、相手が商社だと全然違う。声の大きな案件とか大手の案件に関しては、外注先の工場に無理にねじ込むだけ。クソみたいなヤツらだ。
 ああ、なんかこんな世界で物を手配するとか嫌に成ってきた。しばらくバイクで何処かに行きたいけど、婆さんの病院とか有るし家も空けづらいから現実はそうは行かんな。
 エアロバイクとトレッドミルで死ぬほど疲れるとするか(笑)。

バイク 12km

| | コメント (3)

2017年11月12日 (日)

何足目かのアシックス

11121 新しい安全靴が来たので今日から履いている。今回もまた前回と同じでアシックスの安全靴。もう一つ短靴も有るけどそっちもアシックス。長い方は山に行ったり朝露の中でちゃしろと散歩に行くとき等に使っている。
 普通の安全靴として使っていれば長持ちすると思うけど、ちゃしろの散歩で毎日10kmは歩くので直ぐに傷んでしまう。今回は短靴もほぼ同じタイミングで買い換えに成ってしまったので、短靴の方はハイキングシューズかウォーキングシューズにして見ようかと思っている。
11122  これの2個くらい前に長いのをスノトレにしてみたのだけど、もう本当に一冬?で底がすり減って締まってお終いに成った。スタッドレスタイヤみたいなモンだな。

 トレッキングシューズは良さ気に見えるのが有るけど、田舎だと実際に履ける店が無い。それと値段が1万以上して相当長持ちしてくれないと割りに合わない。
 その点、ウォーキングシューズは3,000円台でもそれっぽく見えるのが有るし、毎日10kmくらい歩く人も多数居るだろう。こっちの方が有力かもしれん。でも作業の事を思うとつま先の保護は居るかもしれんので、安全靴は安全靴として別に用意した方が良いかもしれん。。。
 こんな事を思って気が付いた、今が異常なんだと。今は全ての事を安全靴で済ませている。買い物だってナフコとグッデイしか行かんので(笑)安全靴だし、プールだって安全靴で行ってしまう。この何でも一種類で済ます行為自体がおかしいんだ。

バイク 12km

| | コメント (2)

2017年11月11日 (土)

農機にしては軽傷か?

11111 午前中はスイミング。今日は先生が休みなので自主トレに行って泳いできた。もう一人オバチャンが来ていたので同じレーンで泳いだ。背泳ぎのドリルを一緒にやってみたけど、二人とも出来なくて鼻から水が入るので直ぐに止めてしまった。
 やりたい事も色々溜まっているので早めに帰り、昼前後は仕事して夕方前からトラクタの整備を軽く・・・の予定だったけど(笑)。

11112  取説を見たらロータリの中心部にもオイルが入っている事が解り、そこのオイル交換でもやろうと軽い気持ちで始めたらこんな事に。
 よく考えたらこの部分にベベルギヤが有ることくらい直ぐ解るはず。でも外側のチェーンケースのオイル量しかチェックせずに下の畑を耕して居たわけ、オバカさんだ。おお怖い。

11113  オイルを抜いたらギラギラのグリース状のヤツが少しだけ出てきた。そしてベアリングのリテーナみたいな板状の小片も数個出てきた。ああ、農機の神様御免なさい。
 試しに安いエンジンオイルを入れて見たら入力部からダダ漏れ状態。シャフトには年代物の油と泥がこびり付いている。私が使うずっと前から漏り続けていて、ここに来たときはオイルはほとんど入って居なかったのだろう。破損はどのタイミングか解らんけど。
11114  困ったなあ、ギヤも傷んでいたらどうしよう。小型だけどロータリって20万くらいはしそうだ。ギヤの単品でも3万くらいするかな?。シャフトとかケーシングも痛んでいたら全損だなあ。。。そんな事を思いながら、極力手抜きの分解をしてみた。
 車と違って構造が単純なので直ぐに分解できた。そして嬉しいことに痛んでいるのはオイルシールと入力軸のベアリングだけだった!。シールの当たり面が錆で虫食い状態に成っているけど、これは紙ヤスリで適当に磨いて誤魔化そう。
11115  部品も無いから今日はここまで。他にもやること溜まっているし、これで耕す予定の場所も、ここ数日の雨で刈った草が濡れて燃えないから丁度よい休憩に成ったかもしれない。

 それにしてもなんか解せない。車体に比べてロータリ側の痛みかたが酷い気がする。今回のシールはたまたま管理が悪くて錆が進行したのかも知れないけど、その先のユニバーサルが既にユルユル状態。車体と同じ200時間でここまでなるかなあ?。
 それに後のカバーの鉄板にも数カ所穴が空いている訳で、この穴は保管中の錆には見えずに使用中の摩耗による穴のような感じで周辺全体が薄い。
 もしかしたらロータリは中古を付けてあったのかもしれない。車体側を買い換えたのか、新車にお得な?中古ロータリをセットにして格安販売したのか。
 まあ、どちらにしても軽傷で良かった。全て汎用部品だから2,000円くらいで修理できるだろう。最初はギョッとしたけど今回は農機にしては軽傷の部類だ。修理屋のブログとか見ていくと、ベアリングが泥まみれだっりボールが脱落した画像とかたくさん有る。

スイム 1.0km
バイク 12km

| | コメント (0)

2017年11月10日 (金)

猛スピードで母はサイドカーに犬を載せた

11101 長嶋有の3冊、丁度読み終えたので期限の今日に図書館に返しに行った。代わりに借りてきたのは同じく長嶋有の2冊。右の「もう・・・」はついでだけど左の「猛スピードで母は」の方がはっきりと借りたかったヤツ。
 以前に「サイドカーに犬」が宮若図書館に無かったので読めなかったと書いたけど、前回借りた3冊を読みながら長嶋有のサイトとか見ていてやっと解った。「サイドカーに犬」と言う本は無くて、「猛スピードで母は」の中に入って居るんだと。ハハハ。
 最初は解らなかった。本人のページに載っている一覧表にも「サイドカーに犬」が無いわけで、どうしてだろう?、映画化されたから出版が停止に成ったのかな?、古いから絶版で古書も流通して無いのかな?、いやいやそんなことは無いだろう、とか思いながら色々読んで行ったわけ。

 ふーん、長嶋有ってブルボン小林と同一人物なのか。ブルボン小林とか随分ふざけた名前だ、芥川賞作家のくせして。でもそれを言うなら遠藤周作とかも同じようなモンか。額に「原罪」とか書いてありそうな顔をして居ながら、方や狐狸庵先生とか名乗って適当な事を書き続けた。
 北杜夫がメロンとマロンで・・・とか曾野綾子と三浦朱門が・・・とか。と言うことは長嶋有も金原ひとみと綿矢りさで食事に行ったけど、二人から蟹を進められて困ったとか書きたいのかな?。そしてゴールドブレンドのCMに出て「ブルボン小林 長嶋有 違いの解る男の・・・ダバダー」とかにも憧れている?。
 どうでも良い妄想をしながら開架ゾーンを探したけど見つからなかった。そこで司書に聞いたら書庫に有ると言って取りに行ってくれた。あまり人気が無いのかな。
 数分間待っていると美人のオネエサンじゃ無くて真面目そうな青年が、ユーミンのレコードジャケットみたいなカバーの本を持ってきてくれた。ありがとう、今日から読むよ。

バイク 12km

| | コメント (0)

2017年11月 9日 (木)

はたらくでんきじどうしゃ

11091 ちゃしろの散歩から帰って直ぐ、近所の家に槇の木を取りに行ってきた。槇の木を切ったから薪ストーブ用に持って行けと言われて居たヤツ。まだ8時台だけど田舎の朝は早いので気にしない。実際に家には誰も居なかったし。
 既に玉切りまで済んでいたのでミーブトラックに乗せて持ち帰っただけ。問題は薪割り場に入って脱出まで無事にできるかどうかだ。
 ミーブトラックを買うときに電気自動車という部分は気にして無かった。気にはしていたけどそれは楽しさとか期待感に近いポジティブな方向性。でも1点だけ気になっていたのは四駆じゃ無かった事。セールスも最初にそのことを言ったくらいで田舎の生活では四駆は必需品に近い。
 常にオフロードを走る訳じゃ無い。でも家の回りの不整地に入ったり、年に数回だけ田んぼに入ったりするから。我が家は田んぼに入ることは無いからどうにか成るだろう・・・と思って買った。
 怖々入って薪の木を下ろし、慎重に慎重に運転して脱出した。呆気ないほど簡単に脱出できたけど、一旦スリップし出すとどうなるか解らん。後輪にトラクションコントロールが付いているので、もしかしたらそれが効いて居たのかもしれん。

11092  トラクタのさび止めは少しずつ進めている。1日に30分くらいしか作業時間が取れんけど、それでも少しずつやれば何時か終わると思う。錆は夏草ほどの勢いは無いから。
 下回りも錆の酷い所だけケレンしてさび止めを塗っている。酷くない所はそのままか上塗りの上に軽く上塗りを塗って補修の予定。
 写真でも何とか解るけどパワステシリンダのロッドが錆びている。この機械は基本部分で気になる所は無いのだけど、唯一気になったのがこのロッドの錆。
 ダイヤモンドヤスリと紙ヤスリで滑らかに処理したらダダ漏れはしてないけど、将来的にはロッドだけ交換して置いたほうが良いかもしれない。

バイク 15km

| | コメント (2)

2017年11月 8日 (水)

パテは工場の様な気がする

 取りあえずちゃしろのウンコ報告(笑)。朝の散歩では最後の最後までウンコをしなくて、お腹が空に近いから今回は無しかな?と思っていたら最後の田んぼの畦道でウンコした。
 全体の8割くらいはほぼ順調なウンコ。既にワッフル生地を通り越して柔らかめの陶芸の土くらいまで来た。あとは餌にもよるからこんなモンで完調宣言して良いかも。
 最後の2割くらいは軟便だけど次の下痢を予想させる軟便ではなくて、縄張り意識のために無理矢理ひねり出したとか、尻穴の感触がイマイチなので残便感が無くなるまで押し出したか・・・と言った感じなので安心した。
 夕方は更に良好な感じで、地面に落ちた段階で3本に折れた。耕作放棄地みたいな空き地だったので、穴を掘ってウンコを埋めた。穴の中で「川」の字にウンコが並んで美しい。

11081  ヤンマーのトラクタだけど、錆を落として応急的にさび止めを塗る行為だけ急いでやっている。ボンネット先端部の酷い錆と妙なパテの部分も塗料とパテと浮き錆を落としてさび止めを塗った。
 その時に気が付いたのが溶接部の不具合。1枚目は車体右側で錆の少ない方。0.8mmくらいの板に3.2mmをこんな感じで溶接させるなんて設計的に厳しいなと思う。

11082  2枚目は車体左側で錆の酷い方。塗料とパテを落としたら溶接部に穴が空いた。錆で穴が大きくなった面も有ると思うけど、どう見ても反対側より溶接が下手で最初から小穴程度は有ったと思われる。まあ下手と言ったら可哀想かもしれん。ここは設計が良くないと思う。

 そうか、プレス加工が終わった外販にライトステーの金具を溶接する。その過程で溶接を失敗したり周囲を引っ張ったりして凹凸が出来てしまう。悪いことにこの部分は一番目立つ部分。
 ヤンマーの鈑金部門なのか、近所の何とかメタルとか言う外注会社なのか知らんけど、品管から怒られたり設計に要望を出したりしながらも、取りあえず目の前のボンネットを納品する必要が有る。。。ええい、パテ盛ってしまえ!。
 かな?。

バイク 12km

| | コメント (2)

2017年11月 7日 (火)

オイルシールとダストシール

11071 朝のちゃしろの散歩、途中のウンコは下痢便だった。サラサラじゃ無くてメチャ固いカレー程度。病院に行こうか、でも今日は色々と行くところが有って忙しいなあ・・・と思いながら帰宅。
 昼間はあまり家に居なかったけど、帰ったタイミングでちゃしろの所に行くと凄く落ち着いていた。薄目を開けて「オマエか、撫でろ」と指示した後は寝てしまうくらいに。
 この調子なら大丈夫かも?と思って様子を見て、夕方の散歩に行ったらウンコは1回でほぼ治っていた。犬的なコロコロじゃ無いけどメチャ固いワッフル生地くらいの硬さ。地面に落ちても断面がほぼ円形を維持ししているから大丈夫だろう。

11072  午前中に最初に行ったところでクソッタレめと思うような事があり、何となく気持ちが落ち着かないと言うかムシャクシャしたままで2軒目へ。
 同業者が工場を閉めたらしくて備品を引き取ってきたらしい。使えそうな物を引き取ってくれないかと言われたので、ボルト類を一式引き取る事にした。
 只で良いような事を言っていたけど、ほぼ新品の小箱とかかなりの数が有ったので5千円だけ渡して来た。帰ったらテレビで株価が最高値とか言っていたけど、一部の大企業に限った好景気と投機的で政治的な株高にしか思えない。

 色々回って家に帰った。家に近づいたら道の横に人がうずくまっている。軽トラを止めて良く見たらうちの婆さんでは無いか!。メチャ驚いた。話は出来るし私の事も良く解っている。散歩?に出たけどキツクなり、動けるように成るまで休んで居たらしい。
 動けと言っても普段はこたつの座椅子で1日中じーっとしている癖に、急に思い立って動くときは何故県道まで出たりするんだろう。しかも人が居ないときに、泣きたくなるよ。
 そろそろ婆さんを置いて家を空ける事が危うく成りつつ有るのかも知れない。まあ仕方の無いことだ。彼女が若い頃は私が同じように手のかかる赤ん坊だったり子供だった訳だから。

11073  注文していたメグロのダイナモのオイルシールが来たので組み込んでみた。やっぱりこっちだろう。元々付いていたのは外径がガタガタに追加工?されていて変だったし、内径は目で見て解るくらい隙間が有ったから。
 一般的な寸法じゃ無いし普通に流通はしてなかったから時間が掛かったけど、まあ手に入らない物じゃ無い。

11074  4枚目の写真で手前側がオイル側と成る。だから基本的なシールの向きから行くとこんな向きに成るわけ。ダイナモ単体で見ると少し違和感が有るけど。
 むかしオイルシールの向きに拘る人が居た。しかも変な拘り方で、ここは外のダストがオイル側に入るのを防止するんだからダストシールだ。リップ側(スプリング側)を外に向けろと。
 高圧のVパッキンとかじゃ無いから、シングルリップのオイルシールでリップの向きは大して差が無い。今まで機械やエンジンを弄っていての体験からそう思う。でもNOKとかは液体側にリップを持ってくるのが標準としているし見た目も良い。
 でもこの人の拘りは強かったので、まあいいかと思って逆向きに図面に書いた。工場から電話がかかって来たけど経緯を説明してそのまま組ませた。たぶんどっちに向けても大差ないと思う。リップを外に向けると凹みにゴミが溜まるけどね。

バイク 12km

| | コメント (2)

2017年11月 6日 (月)

獲物はタイヤレバー

11061 夕方のちゃしろの散歩の時、道にタイヤレバーが落ちていたので拾って帰った。今時タイヤレバーなんて誰が使うんだろう。そしてこんな道に落とすなんて、どうして携行していたんだろう?。
 道に落ちていたにしては錆が少ない。そう言えばこの道は2日ほど前にも通っているから落としたのはここ1-2日の間か、だから錆が少ないんだ。
 タイヤレバーは今でも6本くらい有るけど、その瞬間瞬間で欲しい先端形状は違うから新たにコレクションに加える事にした。厳密に言うと拾得物横領罪やな、誰か知らんけどありがとう。

 ちゃしろのお腹の調子がイマイチだ。初回の下痢は1日で治まったのでフィラリアの薬を与えたりしていたのだけど、今日の夕方の散歩ではメチャ固いカレー程度の軟便に戻ってしまった。
 食欲は普通に有るし元気も十分。お腹だけが緩いのかな?。良く解らんけど続くようなら一度病院に行ってみよう。前回は便の色が少し赤っぽい気がしたけど、今回はヨーグルトを混ぜたカレー的に明るい黄色に見える。前回と違う原因かもしれんな。

 今日もエアロバイクを漕ぎながら長嶋有を読んだ。今日から「三の隣は五号室」。Amazonとかその他の書評では読みにくいとか何じゃこりゃ?的な批評も有るけど、私は割りとすんなりと読み進む事が出来る。やっぱり人によって感性は違うモンだ。

バイク 15km

| | コメント (0)

2017年11月 5日 (日)

家の仕事が進んだ

11051 朝一から下の畑の草刈りをした。今年も春だったか刈っていたのだけど、一夏過ぎたら1mくらいの草がボーボーだ。この悪循環を一気に断ち切るために、トラクタを導入した。
 いや、今までの経験で解った。一気に断ち切るためじゃ無くて、一気に断ち切らないとヤツらには勝てないのだ。草の勢いは凄い。

11052  草刈りが終わったら纏めて火を点けて燃やした。でも緑の草も有ったので全部を燃やし終える事は出来ず、ここの土地の半分くらいは後日に持ち越し。
 でも燃やした部分はトラクタでガーッと起こしたら根こそぎ草を断ち切る事が出来るわけで、これでしばらくは雑草ともおさらばだ。しかも平らに成ったので次はトラクタでもまさお君でも楽に草刈りが出来る。ははは、草のヤツらまいったか。

11053  嫁さんは手作業で家の裏の石垣回りを綺麗にしていた。ここは餅つきのメイン会場に成る場所だから、今の時期にこの程度綺麗に成っていると直前の準備が楽だ。



11054  ちゃしろはちゃしろランの中で穴掘り。そう言えば最近は昼休みにここで遊んでやる事が無かったような気がする。




11055  くつろぐ嫁さんに「オレと遊べ!」と噛み付いて怒られる。





11056  最後は木陰で一休み。11月に成っても九州の気温は彼にとって暑すぎるみたい。




バイク 12km

| | コメント (8)

2017年11月 4日 (土)

妙な錆び方

11041 午前中はスイミング。11月は背泳ぎと言っていた通りに今日も背泳ぎ。ターンが無かったのは良かったけど、両手回しのドリルとか毎回顔が水中に沈んで鼻から水を飲んでしまう。
 ターンは無かったけど代わりにスタートが有った。ターンほどじゃないけどこっちも厳しい。ドルフィンキックをしていたらどんどん頭が下がってきて永遠に水面に到達出来ない不安感に襲われる。そして鼻から出す息が無くなってきてきつくなる。はああ。。。

11042  予定では屋外の家の作業をしようと思っていたのだけど、時雨れたような雨が降って来たので予定変更で仕事をした。そして夕方にトラクタの補修でもしようとボンネットを見てびっくり。
 元々妙な錆び方だと思っていた。下回りとか凄く新しくて綺麗なのに、鈑金部分がポツポツと穴が空くほど錆びている。湿度の高いうちの納屋に入れている機械に近い錆び方だ。屋外で雨ざらしの方が錆が少ない。
 このトラクタもそんな環境に置きっぱなしにされて居たのかな?。とか思いながらボンネットの先端の塗料が浮いている部分を点検ハンマで叩いた。予想に反して分厚いパテの層が取れてくる。農業機械じゃ無くて鈑金修理された旧車の様だ。
11043  最初は事故というか物が落ちてきて補修したのかな?と思ったけど、トラクタでそこまでするだろうか?。しかもライトの後とか左右で対称に綺麗に同じ場所が同じように錆びている。そしてそこにもパテの層が有る。
 うーん、もしかしてメーカの段階でパテ盛されているのかな?。なんか信じられんけど図面通りのカーブが出せずに苦肉の策というか、設備を更新するより外注にパテ盛させておけ、とか無いとは言えんな。

 むかーし、シバウラでトラクタの図面を書いていた時代が有った。その頃のシバウラはカクカクした赤いボンネットだったけど、OEMで作っていたフォードは丸くて青いボンネットだった。私はミッションとか油圧機器の方だったけど、外装担当のヤツがフォードの先端のカーブを出すために、試作は手で作ったけど量産はどうするよ・・・みたいな話をしていた様な気がする。
 まあ理由はどうでも良い。私がやることはこれ以上錆が進行しないように応急処置をして、時間を見つけて完璧な(笑)処置をすることだ。
 錆を全部落とそうと思ったけど酷い所は板厚が半分以下に成りそうな勢い。「過ぎたるは及ばざるがごとし」とかこのシチュエーションに適していない格言を持ち出して適当に止めてさび止めを塗った。
 さび止めはトタン屋根用に買ったさび止めの残り。塗料用シンナーを使う1液性の癖に、上塗りにラッカーシンナー系の強い塗料も使えるとか書いてあった。ホントかな?。

スイム 0.8km
バイク 12km

| | コメント (0)

2017年11月 3日 (金)

効果絶大

11031 数日前からこんな機械がうちに来ていたのだけど、平日は大して触ることも出来なかった。幸いにも今日は天気の良い祭日なので一気に確認と最低限の手入れをすることに。

 まずはロータリ側の手入れから。205時間と使用時間はごく短いのだけど放置期間が長かったみたいで各部に錆の穴が空いている。穴ふさぎは面倒なので後回しだけど、錆の進行を止めるためのタッチアップと変形の修理までやった。
11032  簡単そうに書いているけど結構な手間で、ロータリの修正と最低限のタッチアップだけでほぼ1日かかっても終わらないくらい。夕方に一息付いたので圃場(笑)へ持ち出して試運転。
 ここは家の下の畑で一番小さな区画。ユンボで畝を均そうとしたけど凄い手間がかかるし難しくて断念した場所。しかも半分くらいは耕作していない期間が長くて、管理機では歯が立たないくらい固かったりする。
11033  トラクタとしては一番小型の部類だけど、流石にトラクタと呼ばれるだけ有って管理機とは能率が全く違う。まあエンジンも800ccディーゼルと200ccガソリンくらいの違いが有るから当然だ。
 2回耕したら畝も消えて綺麗な状態に成った。あとは定期的にこの行為を繰り返すか、平らに成ったのでまさお君で上の草だけを刈っていっても良い。
 もし百姓がしたくなったら畝立てを買い足せば畝が出来る。でも今の操縦技術では難しい気がする。何でも実際にやってみると難しいモンだ。

11034  爺さんの管理機のタイヤを修理した。例の針金でホイールに括りつけて有ったタイヤのヤツ。
 パンクしているとばかり思っていたらチューブは生きていた。じゃあ何故針金でホイールに括りつけて有ったんだろう?。年寄りのすることは訳が解らん。
 分割ホイールと思っていたら一体型だった。小径で固いタイヤなので脱着は意外と苦労した。トラクタが動き出したのでこっちは適当に整備して売っぱらってしまおう。

 ちゃしろの件だけど自然治癒力で回復したみたい。朝の散歩では小型犬くらいのウンコが出た、色もビーフシチューじゃ無くてカレーの色だった。少なめに出した食事も全部食べた。
 昼間も普通で私の作業を見ていたし、夕方の散歩でも小型犬程度のウンコが1回出て良かった良かったと言う感じ。晩ご飯は普通の量をついだら普通に全部食べた。人間も犬も普通が一番だ。

バイク 12km

| | コメント (2)

2017年11月 2日 (木)

後で食べる

11021 夜中の3時頃だった。目が覚めるとちゃしろが「クーン、クーン」と鳴いていた。鳴き声が聞こえたから目が覚めたと言う方が正しい様な気もする。
 夜中にこんな鳴き方はウンコがしたくなったんだろうな・・・と思って外に出て、リードを持って一緒に歩いてみると家の前の坂を降りた所の茂みでウンコをした。
 やっぱりね、と思って見ていると量的には普通の量。でも8割くらいは普通の硬さだけど最後の2割が下痢だった。こりゃもう一回くらい起こされるかも、と思いながら小屋に戻して寝た。
 次は4時頃だったと思う。同じように鳴くので同じように下に降りたけど今度はクルクル回るばかりでウンコがなかなか出ない。その代わりに?ごく少量を吐いてしまった。うーん、なんか悪いモンでも食べたかな?。
 3回目は5時過ぎだった。さらに同じように鳴くので坂を降りると、今度は直ぐに多量の下痢をした。量的には普通のウンコ1回分と変わらない。これでお腹の中の物は全て出たんじゃ無かろうか。

 朝の散歩は普通に元気。うちに来て直ぐの下痢の時は元気が無い様に感じたけど、今日は明らかに普通通りの元気が有る。途中で2回ほどウンコをしたけどごく少量の下痢便だった。今までは緩いカレーみたいな硬さと色だったけど、今回は少し色が濃い気がする。
 帰ってからドッグフードを100gだけ与えて見たけど食べようとしなかった。そうだろうなあと思って他の事をしていて、10時頃に見に行ったらこんな感じに成っていて笑った。
 彼にとってそれなりに価値のある物だけど今は食べたくない。そんな位置づけの食い物は鼻で器用に土とかその辺の藁屑とかをかき集めて隠す。鍋に入っている餌の時も、興味が無いと放置だけど興味が有るけど食べたくない時は同様に隠す。この写真のように。
 何時も感心するのは鍋の水平移動。今回は2mくらい移動している訳で、その間に良く溢さずに部屋の隅まで持ってきたなと思う。今回は何故か水まで隠して有るけど(笑)。

 昼間は普通よりもじっと寝ている時間が長いかな?と言う程度。私が部屋にはいるといつもの様にじゃれついて来たり服を噛んだりして元気は有るので一安心。
 夕方の散歩ではやはり2回ほどウンコをしたけど、今回はほとんど汁だった。ちょっと心配なのがその汁の色が薄めたビーフシチューみたいな色だったこと。血便とまでは行かないけど血の色だったら嫌だな・・・と思いながら帰った。
 朝と同じように尻の回りの毛に付いた下痢便を洗ってやり、新しい餌を100g与えて見た。すると普通にパクパク食べてくれた。ああ良かった、お腹の中は治ってないかも知れないけど、取りあえず食欲は出たみたいだ。
 お腹の中が治って無ければ今晩も何回か起きることに成るかも知れない。でも自然に治る傾向なら病院には行かずに見守ってみよう。

 今日も肌寒いので長嶋有を読みながらエアロバイクを漕いだ。いや、エアロバイクを漕ぎながら読んだという方が正確かもしれない。

バイク 15km

| | コメント (2)

2017年11月 1日 (水)

カバーを付けた

11011 昨日引き上げた管理機、リコイルのバネの根っこが変に成っていたので、ペンチで適当に曲げてフック形状を作って組み直した。この手のバネ物って嫌いだ。保持するのに力が要るし、要領が悪いと何時まで経っても完成しない。
 幸いにも今回はサラッと組み上がったので取り付けてエンジン始動。キャブのカバーとかエアクリーナの蓋とかも付け直して。
 スロットルのケーブルが固着して動かない。エンジン自体は過大なオイルを抜いたら取りあえず動くように成ったのだけど回転数の調節が効かない。いや、この手のエンジンはガバナが付いているから回転数の調節と言うよりも負荷の調節という言葉の方が適切だな。
 スロットルのケーブルに油を挿して今日のところはおしまい。何チャラインジェクターとかも有ったと思うけど見つからないし。ワイヤー単体に分解するのが面倒なので隙間からの注油で明日まで様子を見よう。

 夜が寒くなってきた。凄く久しぶりにエアロバイクを漕いだ。例の長嶋有をじっと読んでいるだけでは脚が冷たく感じたので、エアロバイクを漕ぎながら読んだという訳。
 適当な読み方をする読者に落胆している事だろう、ゴメンね。

バイク 12km

| | コメント (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »