« マーフィーの法則 | トップページ | 電流値がリニアじゃ無い »

2017年10月 9日 (月)

初めての急速充電

10091 気温は高いけど雨が降らない貴重な休日なので屋根のペンキ塗りの続き。残ったのは増築した風呂場の屋根で大物はこれで終わり。後は出窓の小さな屋根とか有るけどどうにでも成る。
 こちらも錆が出た面積は1%くらいで最初の所に比べたら綺麗な状態。でもそれなりのケレンというか表面荒し?は要るので全面をワイヤーブラシでゴシゴシ。そしてエンジンコンプレッサーを持ってきてゴミを飛ばして準備完了。
 今日も暑くて屋根の上はキツかったけど、コンスタントに作業を続けて15:00頃にはさび止めの塗装まで終わった。あとは細かい部分に筆でさび止めを塗り込み、上塗りに移ることになる。面倒だけど何とか空いた時間にやってしまおう。

10092  ペンキ塗りが一息付いたので、休憩がてらちゃしろのドッグフードを買いに行った。昨日の夕方に充電カードが来たので帰り道は少し遠回りをし、三菱のディーラーで初めての急速充電を体験。三菱のは20kWしか出ないので「中速」充電とか書かれて居たりするけど家の200Vよりは速い。
 充電開始時のバッテリー残量が36%で20分間充電して85%まで上がった所で止めた。費用的には1分が5円なので100円という事に成る。退屈でジュースでも飲もうかな?と思ったけど、こんな値段ならジュース代の方が高い事に成りそうだ(笑)。
10093  ちなみに同じ電力量を日産の44kW機で充電すると20/44*20=9.09分で済む。費用は1分間15円と高いけど時間が短いので136円と大差ない。と言うことは充電場所を決める際に「5円だから三菱へ」と拘る必要は無いという事だ。
 走り出したら残り距離が102kmと出た。バッテリー残量は充電器の表示通りに85%辺りを示している。85%残量で102kmは凄い距離だ。
10094  これは充電直前に旧3号線を車の流れに乗ってダラダラ走り続けたのが効いていると思う。大した起伏も無くて最高速度も50km/h程度。信号停止は沢山あったけどガソリン車ほどデメリットには成らないはず。それよりも最高速度が低めで空気抵抗の低さが効いたのだろう。
 田舎道だと信号が少なくてスイスイ走れるけど、最高速度が直ぐに60とか70くらいまで出ていたりする。ミーブトラックは見て解るほど空気抵抗がデカイ。この辺りの差が旧3号線の方が良好な残り距離が出た理由の様な気がする。
 今のところ電気自動車を楽しめている。グライダー乗りには一度乗ってみろと言いたい。距離を伸ばそうとコントロールするアクセルペダルの感覚が、最良滑空比や最小沈下を得ようとするエレベータの感覚に凄く似ているし、何処まで到達できるか常に考え続けるあたりもそっくりだ。

2017年10月10日追記
 私が利用した九州三菱自動車販売(株)宗像店の出力は20kWでは無くて30kWでした。従って上記の数値や日産での費用は少し変わってきます。

|

« マーフィーの法則 | トップページ | 電流値がリニアじゃ無い »

コメント

じゃぁ~~~(タメ風で)
我が家は 1分間 500円と言うことで~~!!キャハハ
満充電したいときは~~~
何でもしますから!!っと言う 誓約書書いてからね!!ガハハハ

投稿: MASA | 2017年10月10日 (火) 00時02分

 それは正規充電のときでしょ?。私がやるのは「盗電」だから当然ただよ(笑)。

投稿: みつやす | 2017年10月10日 (火) 08時47分

すばらしい燃費ですね。ガソリンリッター単価を130円とし、130円ぶん充電すると、ガソリンエンジン相当の燃費は133km/リットルとなり、カブ号も舌をまく燃費で何よりです。

投稿: ラモ | 2017年10月10日 (火) 08時58分

 既に手に入れた時点で計算すれば経済性は高いと思います。乗っていても面白いです。

 でも車両価格が高いので、購入価格まで含めて「元を取る」思想の人にはお勧め出来ないですね。。。アイミーブMの中古で50万くらいのヤツなら行けるかな?と思いますが、やっぱり8万円の中古の軽自動車には勝てないし。

投稿: みつやす | 2017年10月10日 (火) 11時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マーフィーの法則 | トップページ | 電流値がリニアじゃ無い »