« 報恩講 | トップページ | 親鸞劇を観る »

2017年10月14日 (土)

125Aの威力

10141 朝一にちゃしろの散歩に行き、帰ってからはスイミングへ。報恩講の準備の時間帯だけど、今の私にとって今を生きている犬や自分が生きていく事の方が大事。
 報恩講に限らず、死んだ者の供養とか坊さんの有りがたいお話とか興味が無い。今生きている婆さんを病院とかリハビリに連れていくのはやってあげようと思うけど、死んでしまった爺さんの法要とか止めようかな、とも思う。もしやるとしても簡単にサラッと済ませたい。
10142  「お坊さん便」が出てきたり話題になったりするのは、数は少ないかも知れないけどそう言う考え方や需要があるのだろう。宗教界は必死でネガティブキャンペーンとか言い訳をしているけど、間違った考え方ならそんな信者は放っておけば良いじゃ無いか。自分たちと考えの合う熱心な信者とだけ付き合えば良い。

 スイミングの方は今日も先生が病気療養中なので自主練。「アンタ、メニュー考えて!」とか言われて悩みながらコーチの代役。何もできないのにこんなのやらされるのはきついなあ。

10143  ミーブトラックを日産の充電器で充電した。これはリアルタイムの電圧と電流が出るので面白かった。電池容量が34%から92%くらいまで充電した時の記録を残しておこうと思う。
 電流の最大値は125Aと成っているけど、これは充電器の資料に最大電流が125Aと成っていたのでその制限と思われる。モーブトラック側がどこまで受け入れ可能かは解らない。

10144  最初は定電流で充電が続く。定電流と言うよりも最大電流を規制された状態と考えた方が正しい様な気が正確な認識なんじゃ無かろうか。
 徐々にバッテリー電圧が上昇してきて、310Vくらいに成ったら定電圧状態に成る。こちらも最大電圧を規制された状態と捉えた方が解りやすい。

10145  充電器の出力的には125x310=38.75kWが最大出力。日産のこの機械は最大が44kWなので充電器の出力制限にはかかっていない。
 もし他の20kWとか30kWの充電器だと、どこかのタイミングで充電器側の最大出力の制限に引っかかる事に成る。それでも電流を下げながら充電は続くけど、充電時間が長くなるのがデメリット。

スイム 1.2km

|

« 報恩講 | トップページ | 親鸞劇を観る »

コメント

オレンジのつなぎ着て
充電器の前で 何枚も写真撮ったわけね!!笑

投稿: MASA | 2017年10月15日 (日) 10時25分

 残念、これはオレンジのTシャツでした。

投稿: みつやす | 2017年10月15日 (日) 12時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 報恩講 | トップページ | 親鸞劇を観る »