電動車いすの車窓から
電動車いすが完成した。昇降はその場でも試験できるけど走行は実際に走らせてみる必要が有る。と言うことで下の道で試走をしてみることにした。
私の全備重量は57kgくらい、デブの障害者も居るとは思うけど電動車いすユーザーは軽量級が多い気がする。割りと平均的な負荷と言えるんじゃ無かろうか。
乗ってみて最初に感じたのは操作の難しさ。行きたいところには行けるのだけど、滑らかに動かす事が非常に難しい。本物の障害者が電動車いすに乗っているのを見て、手にも麻痺が有るから動きがギクシャクしていると思っていたけど、麻痺の無い手で操作してもスムーズには動かない事を知った。何でも実際に体験してみないとダメだ。
この車いすの走行系はヤマハのユニットが使われているから、同等品の日本でのシェアは比較的高いと思われる。と言うことは同じようにギクシャクした操作系に苦労している障害者が沢山居るという事じゃ無かろうか。もうちょっと何とかしようや、ヤマハさん。
もう一つは凹凸に凄く弱いこと。この道は鋪装されているので一般的な歩道と同等と考えて良いと思う。でも何回も小石や凹凸に阻まれて動けなく成った。私は降りて脱出できるけど、本当の障害者だとそうは行かない。と言うことは屋外の歩道じゃ使い物に成らんと言う事だ。
想定した用途は室内専用かもしれんけど、近所のコンビニに行きたい時だって有るだろう。それに今の性能だと室内の絨毯の角でも苦労しそう。これも何とか成らんのかなあ。
今回の修理部に関しては完成したけど、基本的な部分で凄く大きな問題を感じた電動車いす・・・まあ、よい経験をさせて貰った。
長男が置いていったMTB、ブレーキがキーキー五月蠅くて近所迷惑で乗れたモンじゃ無いと文句を言って置いたら、新しいパッドが届いた。
シマノに務めているから会社から盗んだヤツか?と思ったら、アサヒから送られて来ていてびっくり。まあまともな会社ならそうかもしれん。
構造は凄くシンプルで好感が持てる。作業も簡単で割りピンによるロックもよい方法だと思う。この設計者とは気が合いそうだ。
音は止まった。取りあえず長男のトラブルシューティング能力は×では無かったという事だ。
その他は家の庭の石をどける作業を延々と続けた。菅公の祠の前は小山になっていて、その部分は石だらけで草刈りとか全然出来ない状態だった。
このままでは歳を取ってきてどうにも成らないと思い、この部分の石を全部のけて平地にすることにしたわけ。のけた後の写真を見たら何ともない普通の景色が広がっていて、この部分に石の小山が有ったとは想像できない。
取り除いた石は庭の横の石垣の所に持っていき、この部分を拡張して庭を広くしようと考えている。
既に或る程度均しているので解りにくいと思うけど、確実に4トンダンプ山盛り以上の量が有る。いや、一度4トンダンプ1台分の砂利を頼んだ事が有るけど、これの1/2も無かった気がするぞ。
まあ量はどうでも良い。やるべき事は祠の前を均す事と、掘り起こされた石を使って新たな法面を作る事だ。法面の方は面倒で長期戦に成りそう。
| 固定リンク
コメント
初めまして、こんにちわ。
御社HPアドレスより問い合わせ
させて頂いたのですが、エラー
により送信出来なかったため
失礼とは思いましたが、
こちらにご連絡した次第です。
いきなりで申し訳ありません。
2輪では無く、4輪旧車ななるのですが
昭和46年式・SUZUKI・キャリー
の、ボルテージレギュレーターが
本日パンクしてしまいました。
新品で手に入れるのは難しく
大変困っております。
もし、可能でありましたら
修理願えないでしょうか。
ご返信の程、よろしくお願いします。
失礼します。
志村
投稿: 志村 | 2017年8月28日 (月) 00時04分
お問い合わせありがとうございます。
メールの件ですが、このページ左上のプロフィールから入った所に有るアドレスで試して見てください。もしくは「tsunetaka@soaring.co.jp」をコピーして送ってみてください。
詳細はメールで色々と伺ってからに成りますが、今は色々と作業が立て込んでいて着手まで少々お時間を戴く事に成りそうです。その点だけご了承ください。
投稿: みつやす | 2017年8月28日 (月) 07時39分
以前、「菅公の呪いじゃ」にコメントしたものです。
今年2017年1月14日(土)にTBSラジオ「久米宏ラジオなんですけど」という番組(ほぼ関東ローカル)で福岡宗明氏らが開発した電動車いす「WHILL(ウィル)」を紹介していました。この車椅子は7.5cmの段差も難なく超えることができるとのことです。「久米宏ラジオなんですけど 車椅子」で検索してみてください。性能はいいんですがお値段もそれなりに良いようです。
投稿: kipp | 2017年8月28日 (月) 14時21分
WHIL、見てきました。歩道走行も考えるとこういったタイプが必要だと実感します。
今回乗ってみたのは普通の車いすの延長線上に有り、左右にメインの駆動輪が有って小さなキャスターが補助的についているタイプです。これは既存のフレームへの取付とか室内の小回り性とかは優れている様な気がしますが、現実的には「障害者が一人で一歩も外に出られない」走行性で驚きました。
今の私が成績の良い学生なら、こんな会社への就職を希望したかも知れません。
投稿: みつやす | 2017年8月28日 (月) 15時18分
車いすと言うと・・・・ 川崎和男のデザインを思い浮かべます。そんなまがいモノなのか似た様なデザインの車椅子を、直方駅近くの、おたて橋で最近みかけました。電動の様です。走行しながら充電もする今ドキのタイプなのカモしれません。
・・・・川崎和男。以前の取引先で、デザインの打ち合わせをした際、ヒドイ男だとか、影グチをたたかれてました。カネを出す方側としては、そう言うのは折り込み済なハズなのですが・・・・。
投稿: そクラテす | 2017年8月28日 (月) 19時54分
川崎和男氏の車いす、検索して見てきました。今は小径補助キャスタータイプにネガティブな印象を持っているからか、彼の作品も何となくパッとしない印象を持ってしまいました。
手動だとこっちの方が良いのかも知れませんね、長い間使われている配置だから。
投稿: みつやす | 2017年8月28日 (月) 21時08分