溶接が出来そうだ
天気が何とか持ちそうだったので自転車に乗ってみた。よく考えたら来週は皆生な訳で、本当にこんな調子じゃ完走すら出来ん様な気がしている。
そんな気持ちでスタート下のだけど、とにかくゆっくりと走ったのが良かったのか「時間内ギリギリで完走くらいは出来るんじゃないか?」と言った気持ちで帰ってこられた。まあ実際は自転車の距離も今日の3倍は有るし、その跡でフルマラソンが有るんだけど(笑)。
皆生の事を具体的に考えてみたら、白骨号の車検は皆生の後では駄目なことが解った。と言うことは今週中に行く必要が有るわけで、それなら早い方が良かろうと思って月曜日の予約をした。後は整備だけだ。
サイドスリップはアルファの実績から上手く行きそうな気がしている。ヘッドライトはハイビームなので楽だけど、太陽電池を使った最高光度点の検出では右側のピークが見つかりにくい。これは何回か落ちるかもしれんなと思いながら調整完了。
灯火類のチェックをしたときにハイビームインジケータの見え方が悪いことが気になっていた。ここは購入時から暗くて、配線とか色々とチェックを繰り返して来た場所。2年前までは何とか通ると思えたけど、流石に今回はクレームが来そうな気がした。と言うことでメータを分解して根本的な修理へ。
ヘッドライト調整時で既に夜な訳で、タコメータを分解しだしたのは随分遅くなってしまったで。でも明日予約してしまったのでやるしか無い。
開けてみて驚いた。ハイビームインジケータ用の「青い半透明」の樹脂板だけど、どう見ても真っ黒にしか見えない。良く見たら黒点の観察とか溶接に使えそうな透過率。。。
こりゃダメだと思って家中の青い板を探した。相当探したところでビデオテープクリーナのケースを発見。それを切り抜いて2重にしたら良い感じ。接着剤を付けてうつぶせに置き、明日の朝までに固まっておくれと祈りながら寝た。
バイク 48km
| 固定リンク
コメント