本当に多孔質なの?
昨日の続きでポルシェのブロアモータの軸受の話。昨日のはヒーターブロアだったと思うけど今日のはクーラー用でフロントについているヤツだと思う。
故障の症状は昨日と同じで片側だけの軸受ブシュが長穴に摩耗してしまっている。昨日のは珍しくテール側だったけど、今日のは荷重の厳しいネック側。摩耗した位置的にはおかしく無いけど、こちらもブラシとかコンミュテータは全くと言って良いほど減ってない所がおかしい。
1枚目は外したネック側のベアリング。昨日ほどじゃ無いけど長穴に摩耗して居る。
2枚目はテール側で、全く問題なくスムーズに回る。
今日のモータは軸側の摩耗がほとんど無かったので、ブシュだけを交換する事にした。ほぼ同じ寸法の手持ちが有ったのでそれを使う。
仮組して落ち着きを見たら良い感じ。自動調芯も良い感じに働く。まあこれは決まってしまえば不要な機能だけど。
こっちも組み上げて単体で馴染ませ、次に羽根を付けてしばらく運転したら完成。
なんかおかしいと思うのは、ブラシやコンミュテータや反対側の軸受は新品みたいに綺麗なのに、どうして片側だけがガタガタに減ってしまうんだろう?と言う部分。
私のヒーターブロアモータもガタガタに成っていたけど、これはブラシもほとんど無くなって居たしコンミュテータもはっきりと段付き摩耗していた。良い事じゃ無いけど、ここまで使い込めばブシュが摩耗もするよな・・・と言う気分に成れる。
今回は2個も続いたから気にしているけど、そう言えばネット上で新品のモータなのにおかしいと書いている人が居た事を思い出した。一人は安いリプロ品だったけどもう一人はBOSCHブランドの事を書いていたと思う。
まあBOSCHの偽物かもしれんし、BOSCHだからといって問題が無い訳じゃ無い。ブシュを仕入れている会社がいい加減で、オイルの含浸が出来ていないヤツが混じっていたりするかもしれん。
さらに今の時代なら中国の山奥の怪しい工場から素材を仕入れたりしているかも知れん。そしたら間に合わない時にその辺に落ちている「普通の鉄」で形だけ作る様な事があり得るかも???。
昭和30年代の安川のモータで、ボルトが入らないからハンマーで叩き込んで出したとか聞いたことがあるし、どこの工場でもいい加減な作業は転がっているからなあ。。。サンプル数が少なすぎて原因は解らんけど、これからは少し気を付けておこうと思っている。
ラン 5km
| 固定リンク
コメント
偏摩耗は、
単に 建てつけが悪いだけとか。。
そんでもって ブラシに押されて 首振ったとか。。
それにしても クリップでか過ぎやし
充電器用の使い回してるんじゃねぇ~~??
(タメ風で)
投稿: MASA | 2017年7月 8日 (土) 15時32分
yオクのファンモータが届きました。早速、解体分解した後、バッテリーにつないで、モータが回ることを確認。思った以上に、始動トルクが強くて、少々あわてました(o^-^o)
投稿: ラモ | 2017年7月 8日 (土) 17時57分
↑ ラモさん モーターもPWMドライバーも
耳より情報有ったのに!!
次は 旋盤買うんやろ!!汗
投稿: MASA | 2017年7月 8日 (土) 19時22分
>MASA さん
今回のブシュは外形が球面で自動調芯だから、mmの単位で軸がずれてもたぶん回るはず。
ワニ口はこのくらい無いとバッテリーの端子が掴めんもんね。
>ラモ さん
車用の直流モータは結構強いですよ。物によっては定格が短いヤツが有りますが、ファンモータなら連続で行けるでしょう。
記事のモータみたいに成らないように、ブシュと周囲のフェルトにオイルを十分に補給してやってください。
既にラモさんのウォッチリストには、ジャンク品の旋盤が数点あるとか(笑)。
投稿: みつやす | 2017年7月 8日 (土) 20時10分
↑MASAさん、せっかくの情報を見逃したようで残念です。確かに、次はカム作りで、旋盤や、ドリドリ君も欲しいところですが、モータに木片を挟んで、こけしを作る感じの木工細工になるかと。PS:管理人さん、お邪魔しました。(o^-^o)
投稿: ラモ | 2017年7月 8日 (土) 20時17分
>昭和30年代の
iso時代に逆行してる?業界の様で、ハンマーで叩くのは業界標準の様です。ベアリング入れとかも、温度管理とかされてなくてホント適当。(インサートマシンじゃなく、ハンマーでたたく)
その昭和30年の頃の話でしょうか・・・。セルモーターで踏切脱出?とかいう話もある様です。モーターですが加速装置にモーターでタイヤをアシストしようとか妄想してます。電動ドリルくらいの高速回転じゃないと、役にたたないと思ってます。
エンジン載せかえる方がハヤイ。(作業がラク)ですケド。
投稿: そクラテす | 2017年7月 9日 (日) 06時54分
>ラモ さん
半年後?くらいに旋盤導入の記事を期待してますね。
>そクラテす さん
ベアリングは叩いて入れても壊れなければ機能しますが、ねじ山が壊れて叩き込まれたボルトは「その場所に有る」だけで機能しませんから随分悪質?ですよ。
投稿: みつやす | 2017年7月 9日 (日) 08時06分