« Vpk=50Vへの疑問 | トップページ | しかし逆境には弱い »

2017年6月 8日 (木)

TL072は壊れません

06081 昨日のブログの記事に関して、このままでは眠れないような展開になってきたので実験してみた。DSO150に使われているのはFPのTL082だけど、手持ちで近かったのはDIPのTL072しか無かったのでそれを使って。
 内部の2個のOPアンプは両方ともボルテージフォロワ接続にして、1,2,3の側だけを使って実験。具体的には電源端子に±9Vの正負電源を与え、3番ピンに20Vとか50Vを印加してどうなるか見てみる。

06082  2枚目で上の段が電源出力で下の段が3番ピンの電圧。20Vを印加して20Vが測定されると言うことは、V+に対してダイオードクランプは行われていないと思われる。そして20Vくらいでは壊れない。

06083  ゲートに流入する電流はどのくらいかな?と思い、電流を測定してみたけどHP34401Aくらいでは測定不能だった。流石に入力部のスペックに数pAの数字が並ぶOPアンプは凄い。

 と言うことは、普通に入手できる程度の抵抗を入れたところで、ほぼ全ての電圧は入力ピンに印加される訳か。メチャ優秀なコンデンサみたいなモンか?と思ったけど、接合型のゲートをコンデンサと捉えて良いのかどうかは甚だ疑問が残る。
06084  20Vくらいでは炎上しないので電源を変えた。今度は500Vくらいまで出るヤツに。これで50Vまで上げたけど何ともない。50V印加でも炎上しないだけじゃ無くて、電圧を動作範囲まで下げたらきちんとボルテージフォロワとして働くから生きていると言う事。

06085  70Vでも何ともない。





06086  100Vでも何ともない。流石に手で持ってDC100Vの試験が怖くなったのでここで止めた。




06087  壊れてはいないけど80Vくらいを境に動作には変化が有った。3番ピンの電圧が80Vくらいまでは、ボルテージフォロワの出力はV+に近い値に張り付いていた。



06088  でも、80Vを超えたら一転してV-に近い値を示すように成った。この辺りの変化は訳が解らん。これを見て直感的に理解できるならFETの動作を本当に理解しているのだと思う。
 トランジスタは微小な電流で制御する流量調節器。FETは電圧で制御する可変抵抗。とかインチキなイメージしか持ってない人間には解らない。もっと「電子」とか「正穴」とか「空乏層」と言った説明の部分も読まないと駄目だ。

 ここまでやって取りあえずはお終い。型番は違うしDCだけの試験なので何とも言えんけど、MOS-FETのゲートに比べたら凄くタフな気がする。あっちは薄い膜だから直ぐに絶縁破壊されるのかな?。
 次はAC入力で試験したいけど、ACは準備が面倒だ。あとは自分のDSO150をこのままで使うのか、何らかの保護を入れるのか、それともばっさりと低電圧側を切り捨てるのか。小さな悩みは尽きない。

ラン 5km

|

« Vpk=50Vへの疑問 | トップページ | しかし逆境には弱い »

コメント

色んな悩みがありますね。私もこちらの記事に影響されて買ってみましたDSO150 amazonでポチット。あまり詳しくないですが組み立てくらいはできるかな、そしてクランク角センサなどの良否判定などに使えればいいかなと考えています。

投稿: シンシア | 2017年6月 9日 (金) 11時10分

 しまった!、アマゾンのアフィリエイト貼っていたら儲かったのに(笑)。

 クランク角センサなどの、現場で稼働中にしか測れない動的なセンサのチェックに最適だと思います。
 チップ部品じゃ無いけど割りと小さい半田作業なので、先がちゃんと濡れる半田鏝が必要です。
 問題は電池駆動の方式で、1-2回しか使わないなら9V電池が簡単でしょうね。

投稿: みつやす | 2017年6月 9日 (金) 12時51分

へ~~~~!!
驚きました。私が使った事のある072はNEC製でしたが、電源電圧辺りで出力がひっくり返ったような・・・負電圧側でも問題なかったですか?
p-p50vって言うのだから問題ないんでしょうね。
しかし、普通で考えれば怖いですよね。

投稿: riki | 2017年6月 9日 (金) 15時52分

自分の中の一般常識でものを言ってましたので,読んでみました.
TIのは読めなかったので,これを
www.redrok.com/OpAmp_TL082_JFET_15mV_4MHz_Dual_DIP-8.pdf

p.10
APPLICATION HINTS

These JFETs have large reverse breakdown voltages from gate to source and drain
eliminating the need for clamps across the inputs.
Therefore, large differential input voltages can easily be accommodated
without a large increase in input current.
The maximum differential input voltage is independent of the supply voltages.

以下に続く...

投稿: ROM | 2017年6月 9日 (金) 16時08分

難しいことは分かりませんが、記事の技術的な迫力に、遠くからではありますが、拍手しております。聞こえてますか?(o^-^o)

投稿: ラモ | 2017年6月 9日 (金) 17時00分

>riki さん

 何時まで経っても壊れないので感電の恐怖の方が負けてしまいました。詳細な測定をしたら何処か壊れているのかも知れません。
 壊れないと言っても、この状態で使って良いのかな?、と言う気持ちは消えませんけど。

>ROM さん

 ご紹介いただいた資料、今晩にでも読んでみます。内容が理解できるか不安では有りますが。

>ラモ さん

 私も良く解ってません、本当に。でも実用的な道具として使う前に、やり方に問題は無いのか?、どこまでやったら壊れるのか?、あたりは把握しておきたいです。

投稿: みつやす | 2017年6月 9日 (金) 18時44分

 アジレントのE3640Aが活躍しておられる様です。自分は、ソイツがじゃまだったので、売り払いました。買い手がスグ見つかり、インスタントコーヒーに化けました。イマ持ってる34401Aは、まだまだ、捨てませんよ。

オモチャ? って視点で見てて思ふところあって・・・・・現在、パソコンのUSBの電源で動作するタイプとか、12Vで動く「ハンダこて」 が存在する様です。その辺も、ヒマだったら、取り上げて下さい。

redrok.comのヤツ・・・・文字で書くより、図面(え)で示した方がわかり易いのに〜。
文章がおかしい。と思います。

投稿: そクラテす | 2017年6月 9日 (金) 20時07分

 USBとか12Vの半田鏝はイマイチそそられませんが、屋外用にガスで加熱するタイプは欲しいなと思うときが有ります。

 その前に常用している鏝の部品が製造中止で買い換えないといけないのですが、優柔不断で次期機種が決まりません。

投稿: みつやす | 2017年6月 9日 (金) 20時34分

>ROM さん

 書いてあることを頭に置いて、入力を-20V、-50Vと増やして(減らして?)行くと目出度くTL072を壊すことが出来ました。

投稿: みつやす | 2017年6月 9日 (金) 21時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Vpk=50Vへの疑問 | トップページ | しかし逆境には弱い »