« とりとめのない | トップページ | 2,000円の教科書 »

2017年6月25日 (日)

リブビット

06251 アルファのヘッドカバーの画像。トルクス頭のボルトで留まっている。適当なサイズのトルクスレンチを差し込んで脱着をしていたけど、良く見ると角張っていて少しだけ雰囲気が違う。イタリア人は細かい事は気にしない国民なんだな。。。
 ところが整備書を見ていてこの頭はトルクスではなくて「Polydrive」とか「Ribe」と呼ばれる別の種類の頭で有ることを知った。毎日触る訳じゃ無いから安いのは無いかな?と探したら、ストレートで「リブビットセット」と言うのを見つけた。スナップオンにも有るみたいだけど高くて買えん。
06252  左が私が今まで使っていたトルクスの工具で、右が新たに買ってきたリブビットの工具。こうやってみると全く違う。でもトルクスだと思いこんで居たから全然違和感なく左の工具を使い続けていたよ。ああ、工具の神様御免なさい。
 早速差し込んでみたけど、今までのトルクスビットで内面が痛んでいるようで挿入が少し固い。御免なさいと言いながらハンマで叩き込んでグリグリ回して馴染ませた。
06253  ストレートの工具は安いけどそれなりに使えるから非常に有りがたい。でも細かい部分に不満が有ったりする。今回のビットも先端の加工部分の角にバリが残っていたり鋭角に成ったままだったりして、挿入時の感触が悪かった。
 そこでリュータにゴム砥石を付けて修正しているのが3枚目。このゴム砥石はミスミのサンプルか何かだったと思うけど、しばらく放置状態で最近に成って有用性に気付いてよく使う様に成った。

06254  夕方からは白骨号のエンジンを載せる台を作った。廃コンパネを2枚重ねて下に車輪をボルト止めしたら良かろうと計画していたけど、テーブルを自作した残りだと集成材の立派な板を貰っていた事を思い出した。
 こんな細い材を接着剤で繋いだだけで強度が出るんだ。最近の接着技術は凄いなあ。。。と思いながらスイスイ作業は進んだ。バカ穴を16個開けてボルトナットで止めるだけだから。
06255  定位置に置いていたら悪くない。ちょっと横幅が広すぎる気がするけど、空冷のエンジンは何処が支えに成るんだろう?。ヒートエクスチェンジャかな?。それともクランクケースの凸部かな?。少しだけ内側に車輪を付けたので、もし邪魔に成るようなら丸鋸でシャーンと両端を切ろう。
 それにしても簡単に良い台ができたモンだ・・・と自画自賛しながら試しに座ってゴロゴロ転がって遊ぼうとした瞬間、床が抜けて尻餅をついた。
06256  体重56kgの私が静かに尻を下ろしただけで、テーブル用の分厚い集成材は綺麗に割れてしまったのだった。全然接着技術は素晴らしく無かったよ。。。
 私の方は当初の予定通り廃コンパネを2枚重ねてやり直したら良いけど、友人がこれで作ったテーブルの強度が心配だ。弱い方向に骨を入れて居れば良いけど、このまま4本足をはやしたりしていたら、1年後くらいに蛍光灯の交換のために上に乗った瞬間、悲劇が訪れそうだ。

|

« とりとめのない | トップページ | 2,000円の教科書 »

コメント

ガハハハハハ~~
兎に角
ガハハハハ~~!!

投稿: MASA | 2017年6月26日 (月) 00時12分

>コンパネを2枚重ねて
コンクリートパネルが、そんなにヤワだったとかー。あと接合面?が裏も表も同じ繊維の方向に見えるし、へん。
 食事のテーブルや、こたつの板の方が堅牢そう。椅子の座面でもイイかも?あと車輪が付いてるというスペックなら、1輪車(ネコ)、リアカーか。

投稿: そクラテす | 2017年6月26日 (月) 01時31分

>MASA さん

 うん、尻餅ついたままで笑うしか無かった。たぶん、合板的な捉え方をしてはダメで、ひろい柾目の板と捉えて構造を考えるべき製品の様な気がしてきた。

>そクラテす さん

 割れたのはコンパネじゃ無いですよ。割りと高級な集成材の方。
 コンパネは1枚でもここまで弱くは無いです。

投稿: みつやす | 2017年6月26日 (月) 08時56分

久しぶりに覗いてみたら
笑えたよ

投稿: 従姉妹 | 2017年6月26日 (月) 16時09分

 地震で社屋が押しつぶされたか?と思っていたけど、笑う元気が有るならこっちの被害の方が大きかったみたいやね(笑)。

 屋根のペンキ塗り、暑くなってきたのでやる気が出ずに放置中。盆までにやらんと爺さんに怒られるかな?。

投稿: みつやす | 2017年6月26日 (月) 20時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« とりとめのない | トップページ | 2,000円の教科書 »