« フレーム修正 | トップページ | YBRも可倒式 »

2017年5月 1日 (月)

電縫管

05011 YBR125の作業はサイドスタンドの延長。古いから傾きが酷いのだろうと思っていたら、どんなユーザーサイトを見ても載っているくらいの定番トラブル?らしいことが解った。この車が想定している市場では、もっと重い荷物を常時載せていたりするから、サイドスタンドはこの位短く無いとダメなのかな?とか想像。
 他車種の長いのに交換するのが定番らしいけど、時間もお金もかかるから自分で改造する事にした。時間と値段だけを考えると買った方が良い判断に成っても、一つの楽しみと捉えたり、自分のスキルが一つ向上すると考えれば自作という選択も悪くないと思う。
05012  取りあえずスタンドを切ったら厚手のパイプだった。丁度良いサイズは手元に無かったので、3.2tの板を巻いて溶接してパイプを作って継ぎ足した。これが後の電縫管である(笑)。
 あとは残り物のシャーシブラックを適当に塗ってお終い。こんな所は誰も見ないからどうでも良かろう。問題は長くなった事でバネとのバランスが変わる事だけど、取りあえず跳ね上げてその位置に保持できて居るからOKとした。
05013  実際に立ててみると、少しスタンド側が下がった土の面でも3枚目の感じなので随分改善された。しばらくはこれで使ってみよう。

 こんな作業をしていたら軽のワンボックスが上がってきて、なにやら赤いでっかい機械を下ろして行った。こんなの落札した記憶は無いけどなあ・・・と思って見てみたら、手動で回転させるタイプのバランサだった。
05014  回転のための動力が無いから、電源は外付けのACアダプタだけ。そのへんのノートパソコン用よりも小さい。なんか面白い構成だ。
 中の基板も2段には成っているけど1ブロック構成でシンプル。電源部と思われる基板を見るとヒューズが抜いてある。どうりで全く反応が無いはずだ。一気にヒューズを入れて生きている所を壊しても困るので、電流計を入れて見ると変な感じ。
05015  取りあえず電源部を取り出して眺めて見ると単純な構成だったので修理してみた。電源基板のLEDは点灯する様に成った。ソレノイド?駆動用の電源とFETが載っているけど、そっちはまだ未確認。動くように成るかな?。スナップオンが売っていたかなり高精度のヤツらしいから、動くように成れば儲けモンかも。私のじゃ無いけどね。

 夜は早めに風呂に入り、エアロバイクをテレビの前にセットして凄ワザを見た。前回と同じ様なネタで新鮮味は無いけど、ハイレベルの戦いで内容自体は面白い物だった。米田としてはテレビ的に中々良い働きをしたんじゃ無いかと思う。意図してでは無いと思うけど。
 面白いなというか、やっぱりなと思ったのは、三人とも自分で飛んで自分で設計して自分で製作する人達だった事。他の人がやってない分野を開拓して行くには、こんな人間じゃ無いと駄目なんじゃ無いかな?と常日頃から思っている事がそのまま目の前で繰り広げられて居たから。
 MRJの技術者って、模型飛行機を作った事すら無い人が多いんじゃ無いかな?と書いたことが有るけど、まさに今回の三人の裏返しじゃ無いのか?という危惧な訳。
 テレビの画面を見ながら50分もエアロバイクを漕いだら気分が悪くなった。キツイ方面じゃ無くて吐きそうというかそう言う方向。

バイク 20km

|

« フレーム修正 | トップページ | YBRも可倒式 »

コメント

同等品で新品で買って8〜12万円。ポンコツで、2万円代からの様です。解析方法が楽しみです。
姿勢がイイ人は腰を悪くするとボー国営放送では、放送してました。自分は矯正(強制)は不要です。
明日やらずに、きょうせい。 なんちゃってー。

投稿: そクラテす | 2017年5月 2日 (火) 13時15分

つねたかちゃん!!
いい加減にして 宿題しなさい!!
って ガキの頃 言われたやろ!!
エッ 俺??  もちろん言われたワイ!ハハハハハ

投稿: MASA | 2017年5月 2日 (火) 13時33分

>そクラテす さん

 1個だけ空のICソケットが有ります。嫌らしい販売店や代理店だとROMやマイコンを抜いてから廃棄したりしますので、もしかしたら駄目かも?と考えてみたり。

>MASA さん

 宿題なんか真面目にやったらまともな大人に成れんよ。って何時も言い訳しとったやろ。

投稿: みつやす | 2017年5月 2日 (火) 16時40分

>MRJ みすたーじぇい。三菱リジョーナルジェット。
5月5日に、エアバス社などに対抗する為に中国は旅客機ができたといって試験飛行をする日だそうです。もしうまく起動?しても、世界的に実績がないので、故障すると治せる体制が乏しいという事が載ってました。
 MRJも同じ事が言えるカンジします。離陸してもそれからが大変。ロッキードすらやめた事業だからという事らしいです。
 あと最近、ピーナッツは食べてナイです。(念押し)

投稿: そクラテす | 2017年5月 2日 (火) 18時00分

ヤフオクで、福岡から3-4年くらい前に、銀色のランティスが10万円くらいで出てた時があります。
ランティスを言うと、標準でむだな大型なウィングが付いてるタイプを見た時、あんな重いモノ付けて走るの?と思いました。
以前勤務してた時の同僚の弟が乗ってるって、聞いてましたが、「ヤーサン」ぽいよ。事故の時、相手がゴネルので呼んだ。と聞きました。
自動車と、人間の調和は人ソレゾレと言う事の様です。

投稿: そクラテす | 2017年5月 8日 (月) 21時03分

 ランティス、最近は部品取り車も見なくなりました。今は車検でマツダに入ってるんですが、出ない部品が多くて整備フロントと悩み中です。

投稿: みつやす | 2017年5月 8日 (月) 21時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« フレーム修正 | トップページ | YBRも可倒式 »