« 3戦2敗 | トップページ | ドカッティの名前は一緒だけど »

2017年5月25日 (木)

16x18

05251 YBR125が来てから買い足した工具。16x18のメガネ、3/8sqで18のソケット、1/2sqで18のソケット。それ以外は何かの機会に買って手元に有ったヤツ。16x18のスパナは無いけど16mmと18mmに関してはそれなりの作業が出来る環境は整った事に成る。
 「対辺16mmとか18mmを使うなんておかしい」とか、「中国は変なボルトナットが流通して居る」とか書くと後で恥ずかしい事に成る。何故なら随分以前からISOもJISもM10の17mmやM12の19mmを廃止して16mmとか18mmの方を標準と決めているのだから。
 M14の22mmも21mmに変更になっているけど、21mmはさらに旧規格やインチの流れで多用されていたのか、古いけど全てのレンチ類が揃っていたので買い足す必要はなかった。
05252  まあ自動車やオートバイの世界では小型六角とかJASOが優勢だけど、ヤマハの世界戦略車やルノーの手が入って回復してきた日産車などにこの手のサイズが使われ始めた事は興味深い。
 日本が一番。JASOは世界の基準。とか思っていると、いつの間にかPC98と漢字処理を取り巻く人達みたいに成ってしまうかもしれん。私は製造側の人間じゃ無いから生き残った製品を買えば良いけど、取りあえず工具だけでも準備しておこうと思ったわけ。
05253
 写真の工具メーカは色々だけど、KTCの21Cシリーズは文字が読みやすくて好感が持てる。ビルテマのヤツも悪くない。でもAIGOのコンビは読みにくいし、ストレートの駒も見づらい。
 駒が飛び飛びでしか無ければ直ぐに解るけど、15、16、17、18、19と並んでいると流石に解らん。こんな時に刻印が読みやすいのは一つのメリットと思う。
 KTCのミラーツールとかネプロスはオタク向けの要素が強いけど、21Cシリーズはコストとかも重要な玄人の世界。そんな世界の作業者は高齢化と老眼も進んでいるだろうから(笑)、その辺りも考慮されている様な気がする気がする。ありがとうKTCさん。

 夜はちゃしろを連れて公民館の前に蛍を見に行った。そろそろ出始めたかな?と思っていたら既に沢山飛び回っていてびっくり。去年のちゃしろは蛍とか全く見ていなかったけど、今年は何か見ているような瞬間が有った。まあ犬の気持ちは解らんけど。

バイク 12km

|

« 3戦2敗 | トップページ | ドカッティの名前は一緒だけど »

コメント

初めまして。兵庫県に在住しています野村と申します。過去のブログで紹介されていましたステームステッパーのUSBタイプを探しているんですが在庫はありますでしょうか?
もしよろしければお返事ください。よろしくお願いします。

投稿: 野村 | 2017年5月26日 (金) 18時41分

 すみません、今は在庫切れです。先方にお願いされて代理店という事に成っていますが、手間を考えるとマイナスにしか成らないので、今後はどうするか悩み中です。

投稿: みつやす | 2017年5月26日 (金) 18時55分

>PC98と漢字処理
NECのヤツですかね。去年のTV放送の番組の内容だと未だに、ロケットや飛行機の設計に使われおり、それなりの需要は少なからずあって商売になってる様です。
・・・・いま、オンボードのGPUのリポールの作業を考えてます。いつになる事ヤラ。

投稿: そクラテす | 2017年5月28日 (日) 12時31分

 NECは拘りましたね。気持ちは解るけど、汎用性の無い物に対して経営的な引き際が遅すぎたと思います。

投稿: みつやす | 2017年5月28日 (日) 15時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 3戦2敗 | トップページ | ドカッティの名前は一緒だけど »