ヤマハオートセンター
YBR125を眺めていたら面白いステッカーを発見した。1枚目は「レッドバロン」と書いてあるヤツ。これは複数貼ってあるのでこの車体はレッドバロンが輸入して販売していた車両だと思われる。
そしてもう1枚は「内商会」のヤツをスイングアームに発見。内商会は北九州の中古バイク屋なので、中古車としてここが販売したのだろう。もしかしたらレッドバロンから流して貰った新車を販売かもしれんけど、いずれにしろ遠くのオークションから引っ張ってきた車では無くて、北九州地区で使われて居た車みたい。
レッドバロンでヤマハオートセンターの広告を思い出すのは間違いなく高齢バイク乗り(笑)。スポーツカー関西の広告に反応するのも高齢旧車好き。
日ペンの美子ちゃんとかブルワーカーの雑誌広告はネット上で昔話が良く出てくる。ヤマハオートセンターとブルワーカーの読者層は被るかもしれんけど、日ペンの美子ちゃんとスポーツカー関西は被らない様な気がする。
ふと思い立って圧縮を測ってみた。適当に暖機した後でアクセル全開でセルを何回か回した結果がこれ。12kgf/cm^2くらい有る。素晴らしく調子が良さそうじゃないか。
これはバルブクリアランスがEX=0.01mm、IN=0.10だったのをEX=0.10、IN=0.10に調整したのが効いているかも。取りあえずキャブと点火がまともなら正規の性能が期待できそう。
気にいらんのはフレーム関係に多い。その一つが後タイヤの耳が完全に上がって無いこと。このままでスリップサインが出るまで使い切ってある。空転させただけでもの凄くぶれて居るんだけど、気が付かんもんかねえ。。。
まあホイール自体は0.5mm(±0.25mm)の振れで許容範囲内だったのでタイヤさえ交換すれば良いけど、いくら安いバイクだと言ってもこれは無いよなあ。
バイク 12km
| 固定リンク
« 上二回目 | トップページ | 色の白いは七難隠す »
コメント
内は いかんよ~~!!
いかんいかん!!!
学生自分から ポンコツで有名やけ。。汗
サスの6角穴潰したのも 内じゃない!!汗
妙に納得してしまう MASAおじちゃん。。笑
投稿: MASA | 2017年4月27日 (木) 15時36分
そんな気もするね、タイヤを自分で組む人ならビードが上がって無いままで放置したりしないと思うから、コンプレッサでプシューッと入れてお終いにしたプロの可能性高し。
中華タイヤと大差なかったからダンロップの安物注文したわ。交換したら試運転に行くかもしれんから歓迎してね。
投稿: みつやす | 2017年4月27日 (木) 16時11分
原付は イノウエやろ!!ガハハハ
youtube見た??
投稿: MASA | 2017年4月27日 (木) 17時07分
こんにちは
昨日、ユサ黒崎に行ったら閉店セールやってました、
4月末で閉店らしいです。
タイヤの棚はスカスカですけど全品10%引きでした、
空いた棚まで売ってました、
小倉店があるので投げ売りではない感じ!
油脂類でもと見に行きましたが通販の方が安すそうです。
投稿: リュウトク | 2017年4月27日 (木) 17時34分
>MASA さん
IRCはチューブレスが無かったから却下。
ユーチューブ見たよ、赤熱までの時間はうちの方が短い気がする。うちのはコイルに電流が流れすぎて居るのかもしれん。
>リュウトク さん
博多に続いて黒崎も閉店ですか。試運転がてら見に行ってみようかな。サスペンションオイルを買わないといかんし。
投稿: みつやす | 2017年4月27日 (木) 19時46分
自分のは、隣の山口からでした。キーホルダーに徳山のパイク屋さんの電話番号が(現在の周南市)。海を渡って、北九州で販売、そして鞍手に到着した様です。当時は30万円とかする品物です。相当なカネ持ちが所有してたに違いアリません。(妄想)
ヤサ部品、松島の箱崎公園の店に次き、黒崎もですか。会社の方針なんでしょう。2ー3ケ前雨の降る寒い日、黒崎店に行ったのですが誰も居ませんでした。
時代は変わった様です。筑豊線も電池の電車が走ってる時代になったしー。
投稿: そクラテす | 2017年4月29日 (土) 12時00分
博多の湯佐はマクラーレンに成ったけど、黒崎は何に成るんでしょう?。北九州はそこまで景気がよくないから、老人施設とかそんな方面かも。。。
投稿: みつやす | 2017年4月29日 (土) 12時23分