« 民営化の影響なのか? | トップページ | 白骨号、空を飛ぶ »

2017年3月24日 (金)

おじいちゃん、大丈夫?

03241 ちゃしろの散歩から帰ってきて外で仕事を始めた時のこと、老人の運転する軽トラが上がってきた。そして降りて来るなり「油谷産業に行きたかったけど道が解らんごとなった」と言う。
 もう免許証を返納したら?と話したけど納得せず、アルミの縞鋼板を落札したから取りに行くとか偉くマニアックな事を言う。口で言っても覚えられないと思ったので、要所要所の地図をプリンタで印刷して渡した。無事にたどり着いて美人の事務員から冷たい仕打ちをされてニヤニヤ出来ただろうか?、心配だ(笑)。
 関係ないけどアルミの縞鋼板って変な言葉だなあ。

03242  カシメの脱着とOリング集めに偉く苦労したけど、ポルシェのメカポン用燃料ポンプがようやく完成した。メカポンの場合、このポンプは燃料タンクからメカポン本体まで燃料を移動する程度の位置付けなので、それ以降の何ちゃらジェトロほど重要じゃ無い。でもメカポン入り側に圧力と流量をきちんと供給する事は必要な訳でいい加減じゃ宜しくない。

03243  ちゅう事で割りと真面目に作業した訳だけど、そんなに特別な事はしてない。というか特別な事は出来ないし。
 モータのブラシは8割ほど残っていた。コンミュテータも少ししか減って無かったので軽く修正。モータの軸受も非常に良好。ポンプはハウジングとロータをセットで厚み方向に少しだけ油砥石で修正。問題はOリングの選定と溝の状態だった。

03244  3枚目の赤矢印の合わせ目がモータとポンプの接合面。モータは鉄でOリング面が機械加工してあるけど、Oリングの当たり面までの3mmくらいの範囲が錆びてしまうわけ。
 これも錆が固着して分解で一苦労した。外した後で錆を落として修正したけど、Oリングの当たり面が無事だったので助かった。今後の腐食を少しでも防止する気持ちを込めて、合わせ目の周囲に塗料を塗る事にした。
03245  塗ったのはビニローゼ。比較的容易に手に入る割りに耐油性が有る。POR15とかタンクシーラーとか色々有るけど、高かったり入手性に難が有ったり、保管性がイマイチだったり・・・ということで普通の塗料じゃ心許ない程度の用途にはビニローゼが好き。
 しばらく運転して漏れを確認した後は性能を測定した。結果は、リリーフ圧の基準2.0barに対して2.1bar。吐出量の基準125L/hに対して138L/hで合格と言って良いと思う。
 ちなみに末尾001がメカポン用でリリーフ圧が2.0bar、末尾009はキャブレター用なので0.3barくらいと低いから互換性は無い。e-bayで変なの買うと泣くことに成る。

03246  リフトは形だけ前進した。2段目のアームを差し込んで支柱のカバーを仮付けしてみたから、見た目的には完成したように見える。
 悪くない感じ。唯一気になるのはモータカバーが丸い所。ここに1950~1960年代を感じてしまう。まともに動き出したら角張った今風のデザインに変更しようかな。

バイク 12km

|

« 民営化の影響なのか? | トップページ | 白骨号、空を飛ぶ »

コメント

おかげさまで無事に商品を受け取りました、有難うさんでした、厚みは3㎜とか書いていたけど実際の厚みは4㎜でした、帰りはすごくスムーズに帰って来ました。アルミ縞鋼板でわなくアルミ縞板と言う見たいです。(o^-^o)

投稿: メグロの変なオッサン | 2017年3月26日 (日) 08時05分

 いやあ安心しました。もしかして山口県まで行ったかも?と心配してましたから。
 お互い、いつまで運転できるんでしょうかね(笑)。

 「アルミ縞板」ですか、成るほど納得です。

投稿: みつやす | 2017年3月26日 (日) 12時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 民営化の影響なのか? | トップページ | 白骨号、空を飛ぶ »