民営化の影響なのか?
昼過ぎに荷物が来たので受け取った。適当な世間話をしながら外を見て思わず声を上げてしまった。この箱を持って来たのに外に止めてあるのは郵政カブだったから。
写真ではサイズ感が解らんけど伝票とか荷札から想像して欲しい。誰がどう考えても郵政カブの赤い箱に入らないと思えるサイズ。普通は赤い軽のワンボックスだろう。
「入るんですか!?」と聞いたら「人が居ないから無理矢理押し込んで持ってきました」とか。大変だなあ・・・と思ったけど、一軒一軒細かい配達をするよりも、天気も良いし片道15kmを走って荷物を1個配達してくる方が楽かもしれん。
2柱リフトは平日は30分ずつ位しか時間が取れないけど、まあポチポチ作業を進めて完成に近づいては居る。
今日は操作レバー関係に赤い色を塗り、ピンとか支点部のグリースアップをした。このリフトは古いけど大きな欠品が無いのが嬉しい。簡単なレバーでも、欠品していると作るのに半日くらい直ぐにかかってしまうから。
あとはアームを付けてみた。アームは2段階の伸縮式に成っているけど、その根本側を本体のキャリッジに仮装着。支点の穴とかピンに溜まっていた泥とグリースの混合物を綺麗に掃除して付けたらガタが多くなった様な気がする。ボロバイクやボロ機械では良くある事だから気にしない(笑)。
伸縮式のアームだけど、最近のリフトと構成が逆に成っている。最近のヤツは根本のアームが外側のパイプで先端のアームが中に入る構成。根本の最大モーメント箇所の断面係数を考えると、最近の構成で根本が太い方が理に適っていると思う。
このアームの伸縮部にも泥とグリースの混合物が沢山こびり付いている。この掃除が大変そうだ。
ちゃしろの散歩でだいぶ走った。風呂の前にエアロバイクも漕いだ。何とか今年も大会に出られる位まで体力が回復してくれるかな?。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
>郵政カブ
最近また昔のシステムに戻ったのか、1日に2回配達してくれる時があります。あと、区域が市内どうしの郵便物だと、当日配達とかも。(たまたま?)いまで言うところの大都会並のサービスです。
今後は、ガソリンバイクに変わり、電動バイクが導入される様です。田舎は、ガソリンスタンドが少ないので、その点は有効な手段だと思います。アップダウンの激しい田舎は走破能力のテストには、いい評価地だと思います。
現行の郵政バイク9万台をスグに電動バイクに変えるとは思えませんが、走行中は音がしなくて周囲の人間が危ないカモです。
投稿: そクラテす | 2017年3月25日 (土) 20時18分
地域の配達に電動は良さそうに思います。必ず基地局に戻るし加減速の繰り返しはエンジンよりも電動機の方が得意です。回生で充電も出来ますし。
投稿: みつやす | 2017年3月25日 (土) 21時06分
現行のタイ製?中華製?のカブは最初からトラブルだらけでしたもんね。。。
最近のホンダはバイクもクルマも迷走しているような、何をやりたいのか???
投稿: あつし | 2017年3月26日 (日) 12時26分
現行のヤツ、調子良くないんですか。
もうすぐゼロから中国製とかインド製に負ける日が来るかも知れませんね。ホンダの変なマネージメントが入ってないだけスムーズだったりして。
投稿: みつやす | 2017年3月26日 (日) 13時51分
YAHAMAのバイクのOEMの受注イイ。ホンダは調子に乗ってるんでしょうネ。
今、販売してるバイクを全てを電気タイプに変えてみせるらしいです。電気ステーションなどのインフラも着手するとか?。
自動運転車のために、googleと提携しました。社名も変わる日も近いカモ???。母屋をとられて傘下になるのカモ?
むかし、ホンダを買うヤツは馬鹿だというフレーズがありました。そんな事を思い出します。
投稿: そクラテす | 2017年3月26日 (日) 18時08分