« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

ちゃしろはマジシャン

02281 昨日のこと。夕方の散歩に行こうとちゃしろの所に行ったら何か雰囲気が可笑しい。確かにちゃしろは居るのだけど赤い線の位置に居るわけ。リードの長さ的にあり得ない。ゾゾゾッときて「ちゃしろ」と呼び寄せて慌てて首輪を掴んだ。
 首輪はついている。Dリングも壊れていない。リードも切れていない。リードの首輪側フックも壊れていない。フックの動きもスプリングも正常。。。
 コンクリ打ちの後は昼飯を食い、15分くらいちゃしろランで遊んだ。その後はリードに繋いでこの場所に戻した。夕方の散歩までの間、何回もここの前を通ったけどちゃしろはリードに繋がれた状態で違和感は無かった。最終は16:15くらいに前を通り、散歩に行きたそうにするから待てと言った記憶も有る。うーん。

02282  首輪側のフックは良くあるタイプ。ちゃしろランで繋いだときに中途半端に繋がれていた可能性はある。でもその後で4時間は経過している。その間に彼はウロチョロしているわけで、この可能性は低いような気がする。
 そうなるとフックを「何か」が操作したという事に成るのだろうか?。誰かが来てフックを外した?、ロープが上手に絡まった?、2個有るDリングが上手に引っかかった?、ちゃしろが魔法を使った?。
 色々考えたけど良く解らん。でもリードが離れて居るのに逃げ出さず、小屋の前で待っていてくれた事が嬉しかった。だから夕方の散歩は7km近く歩いて大サービスしてあげた。

 今日も借りてきた電池とか電気自動車の本を読みながらエアロバイク。リーフの本は全然面白く無かったけど、NHKが作ったリチウム電池の本は割りと面白い。

バイク 12km

| | コメント (6)

2017年2月27日 (月)

We did it !

02271 朝一に赤間の生コン屋から電話がかかってきた。何というタイミングだ、でも雨降りじゃ無いだけ喜ばないといけない。急いで貸しのある?変なオッサン達に電話して招集。
 ちゃしろの散歩は半分以上走って大急ぎで帰ってきた。そしたらオッサン2名が到着し、ほどなくして生コン車が到着。運転手が道に迷って探しに行くオマケが付いたけどここまでは順調。

02272  運転手はいい歳のおじいちゃんに近い人。気むずかしい人だと嫌だなと思っていたけど優しい人で色々と教えてくれた。FRPで作りたてのシュートを持って手にガラス繊維が刺さったりしたけど、怒らずに位置を決めたり親切にしてくれた。ありがとうございました。
 流し方を聞いたらどっちでも良いとの事だったので、1台目は奥の方でそれなりにレベルを出し、2台目は手前に流す事にした。呼んだオッサンは二人とも自分でバイクを弄ったりする人なので、勝手にやるべき事をやってくれて仕事がスムーズに進む。こっちもありがとうございました。
02273  エキスパンドメタルみたいな道具は捨ててしまったので、長方形断面の棒の短辺をコンクリに打ち付ける様にして砕石を下に沈め、表面のモルタル濃度を上げた。
 生コンの量は計算上は3.5m^3。余裕を見て3.75m^3を頼んだけど、少し余ったので力丸君に入れてもらって後で坂道の横を補修した。力丸君に乗せている箱は0.75x0.8.0.35=0.21m^3なので、ほぼ計算通りだった事に成る。こう言うのは次回への自信に繋がる。

02274  後で感じたのだけど、表面のモルタル濃度を上げた後で鏝で均して行くべきだった、足が埋まって汚くなりそうで躊躇したけど、2時間後くらいに鏝で押さえようとしても上手に押さえる事が出来なかった。これは次回の改善点だ。
 鏝で押さえる際に鏝の面がツルツルじゃ無いと旨く滑らない事が解り、泥縄だけどグラインダで磨いた。終わった後で外の鏝も磨いておいた。道具は常に整備しておかないと役に立たない。
02275  鏝で押さえる際には忍者みたいな道具を使った。これも捨てたと思っていたけど、鏝を探していたら出てきたので履いて見た。なかなか面白い。これなら水の上でも歩けそうだ。

 夕方のちゃしろの散歩から帰り、コンクリの表面に軽くシャワーで水を補給し、ブルーシートをかけて養生した。ブルーシートがあつらえたようにピッタリで気持ちが悪いくらい。変なオッサンは猫が歩いて足跡を付けると言っていたけど、今から上に乗っても流石に跡は着かんと思う。
 と言うことで変なオッサン達はやり遂げた訳だ。やってみれば何とか成るモンだ。次の課題はコンクリが硬化した後でリフトを引き上げる事。さらにケミカルアンカーで固定すること。この段階でランティスでも上げてみて、使えそうならもう一段コンクリを流して平らにしよう。

 午後は溜まっていた書類的な仕事とか銀行関係の事をバタバタやった。それでもモチベーションは高かったので晩飯の後でエアロバイクは漕いだ。夕方にちゃしろの関係で事件が有ったのだけど、長くなったのでそれは明日にでも。

バイク 12km

| | コメント (6)

2017年2月26日 (日)

強度が心配

02261 赤間の生コン屋さんから、来週の前半に行けるかも?程度のコメントは貰っていた。と言うことで今日はいつ連絡が来ても良いようにシュートを仮に設置してみたり、トンボを作ってみたりの1日。
 ユンボの先生に聞いたところ、ミキサー車側は番線でミキサー車のシュートにぶら下げるらしい。それ用の穴を開けてみたけど穴の縁が切れて来そう。ここには脚立を置くことにした。
 排出口側は収穫かごを置いてみたら良さそうな感じ。こんな勾配で流れるのかな?、駄目ならコンクリ練る掻き板で引っ張ろう。この状態で真ん中を押してみたら・・・壊れそうな気配。FRPの釣り竿の様に剛性低めだけど強度は強いのかもしれんけど、使う前に壊すと嫌なので真ん中にも脚立を置くことに。
02262_2  こんなんじゃ左右に振って良いところに落とすとか出来んけど、手前に落として必死で運ぶとか、一輪車でピストンするよりは速くて楽だと思う。いや思いたい(笑)。
 悩みは生コンの流し方。今回は2台で来ることに成っているけど、1台目を奥の方だけに流してそれなりのレベルを出し、2台目は手前側に流すべきか、1台目は全体に広げて低めに打ち、2台目はその上に全体的に流すべきか。良く解らんので生コン車の運転手に聞いてみよう。

 今日も夜はエアロバイク。図書館で借りた電気自動車の本を読みながら漕いだけど、予想通りにイマイチの内容で気持ちが盛り上がらなかった。

バイク 12km

| | コメント (5)

2017年2月25日 (土)

初志貫徹

02251 午前中はスイミング。まあ普通くらいの感じで泳げたかな?と言う感じ。ただレッスンの内容的にプルの技術的なドリルが多く、全然進まない嫌~な感じで終わってしまった。
 終わってからも自主トレでしばらく練習を繰り返したけど、どうも掌だけしか推力を発生出来て無い感じ。もっと腕全体で掻けるように成らないと駄目だろうなあ。

 生コンのシュートだけど、住宅用発泡ウレタンにガラスマットによるサンドイッチ構造で行くことにした。要は昨日作りかけの状態を継続して作業して完成まで持っていくという話。
 その為にはポリエステル樹脂とガラスマットを買ってこないといけない。昔はオートバイで博多の竹内化成まで買いに行ったりしていた。今はナフコでも売っているから楽になったけど数千円の出費は痛い。まあ完成品を買うよりは安いけど実績の無い不完全なシュートだしなあ・・・。
 そんなことを思いながら内側の残り部分に積層し、オマケでねじれ方向の剛性を出すために縁の部分もぐるっと巻いた。何となく形は出来上がったけどどうかなあ?。今日のガラスマットはそれなりに落ち着いて居るけど、昨日の紫外線硬化型プリプレグは凸凹が酷い。元がタンクとか側溝を処理する為の材料らしいから仕方ないけど。

 イーロン・マスクの本で少しだけモチベーションが高いので、晩飯の後でエアロバイクを漕いでおいた。ちゃしろの散歩で走る割合を増やしているので、こんな感じで肉体的な活動レベルも少しずつ上げて行きたいモンだ。

スイム 1.5km
バイク 12km

| | コメント (2)

2017年2月24日 (金)

プレミアムフライデー

02241 プレミアムフライデーだから15:00以降は仕事をしてはいけないと安倍ちゃんが言っていた。そこで教育勅語でも朗唱しようと思ったけど、面白く無かったので生コンのシュートを作った。いや、正確には作ろうとしたのだけど完成しなかった。越前会長が送ってきた材料が不良品だったから。
 住宅用の発泡ウレタン板を切り出し、ホットメルト系接着剤で仮止め。その表裏からFRPを積層するというアイデア。ここまでは素晴らしかったと思う。これを思い付いたのは越前会長が送ってきた紫外線硬化型FRPプリプレグがガレージに残っていたから。あれを貼り付ければ一気に完成だ!。
 で、芯材の製作までは上手く行き、外側の貼り付けもだいたい上手く行った。でも内側の作業に成って使いかけのロールで一部が硬化している事が判明。結果的に残り2mくらいで材料が無くなってしまった。
 さて、どうしよう。ガラスマットとポリエステル樹脂を買ってきて最後まで作るか、適当なトタン板などを内側に貼り付けて誤魔化すか、はたまたこの方式は諦めるか。。。

02242  図書館で借りたイーロン・マスクの本が面白かったので、別の本を買ってみた。全部読んでないけどこっちも割りと面白そう。図書館の方に比べてこの本の方が人物像の記述や人への取材が多い。
 最初にめくった瞬間に目について気に入ったのが3枚目の画像。クリックして拡大したら読めると思うけど、「テスラモーターズ初期のバッテリーパックを自宅で組み立てるJ・B・ストラウベル。」と書いてある。
02243 これを見ていて昔のTV番組を思い出した。先端的な研究をしている大学の研究室を取り上げて居たのだけど、TV側は「手作りの見窄らしい設備なのに最先端の研究が出来るのは凄い!」と言う論調だった。それに対して先生は「誰もやってないから試験設備から全て作るしか無いんですよ・・・」と言う意味の説明をしていたのだけど、アナウンサーもレポーターも最後まで意味が解らないままだった。
 こう言うの見てしまうと、やっぱりテスラを買おうかなと思ってしまう。

 晩飯の後で本を読みながらエアロバイク。こんなながら作業は両方に取って良くないけど、本も読みたいし身体も動きたがって居るから仕方ない。

バイク 12km

| | コメント (4)

2017年2月23日 (木)

デロンギさんありがとう

02231 デロンギから荷物が届いた。中を開けてみるとコーヒー豆が4袋も入っていた。先日アンケートに回答し、さらにブログでも記事を書いたからその御礼だ。2-3週間かかるかも?と書いてあった気がするけど凄く早かった。
 アンケート分が2袋でブログ分が2袋だ。それぞれ銘柄が変えて有るのは好感が持てる。購入すると結構高そうだ。企業から御礼とか記念に貰った品物の中では、たぶん美佳チャンに貰ったランタンに次ぐ高額記念品だと思う。
 デロンギさん、ありがとうございました。細かい文句というか改善点は有るけど、この辺りは個人の使用環境とか感じ方の部分も有るので妥協点の設定が難しいかもしれん。取りあえず毎日活用中です。

02232  こちらは時に(何時も?)どう猛なちゃしろ君。日曜日だったと思うけど、散歩の途中でちゃしろがモグラの赤ちゃん?を取ったと嫁さんから聞いた。ふーんと思って聞いていたけど今日は私の目の前で2匹も取ってくれた。
 いつもの様に田んぼの中の道を歩いている時のこと。畦道に飛び込んで穴を掘り出した。これも最近ではいつもの事。取れた試しが無い。ちょうどジョギング中の嫁さんが通りかかったので二人で見ていたら今日は違った。
 最初は何かの巣みたいな枯れ草の塊を咥えて出てきた。次に口を突っ込んで「フーフー」言っていたと思ったら小さな肌色の塊を咥えて出てきたでは無いか。何回か噛み直しては頭を左右に激しく振って獲物の頸椎を折る動作を繰り返す。食べるかな?と思って見ていたら吐き出して再び地中に頭を入れた。
 すると10秒くらいで次の肌色の塊を咥えて出てきた。目も手足も有る小動物の子供だ。モグラだろうか?イタチだろうか?。目の前でヒゲ爺の番組みたいな光景が繰り広げられて居るのは興味深い。小動物には申し訳無いけど。
 さらに首を突っ込もうとしたけど流石に引っ張って止めた。「偉かったねえ」「良く取ったねえ」とちゃしろを誉めてやった。先ほど小動物を殺した口で嫁さんを舐めようとしたけど彼女は迷惑そうだった(笑)。

| | コメント (2)

2017年2月22日 (水)

レベルは悪くない

02221 昼頃から雨が降り出して、夕方のちゃしろの散歩の頃は結構強く降った。夕方なら今週でも行けるかもしれんと言う生コン屋さんが有ったけど、それを依頼していたらカッパ着て大変な作業に成っていた所だ。
 リフトの下は割りと硬い粘土質。雨が降ったら水が溜まってしまう。綺麗に溜まった瞬間が有ったので写真に撮ったらこんな感じだった。
 サイコロの浸かり具合から判断すると、土の表面レベルは±1cmくらいには仕上がっていると判断できる。ユンボの先生からは平ツメ付けてユンボ単体で±1cmくらい目指せと言われたけど、素人には±5cmくらいが限界だった。その後は人力の掻き板とスコップで地道に作業した。まあ出来上がれば良いんだよ。

 今は次の課題を考えている。生コン車から奥の方にコンクリを導くシュート。今回は長辺が5m有るから市販品なら4mというシュートが欲しい所。でも万が付くし1回か2回しか使わないのに勿体ない。この辺りはレンタル屋さんなんか無い。と言うことは自作とか代用品を探す事に成るわけ。
 それなりの形だけなら何とか出来るけど、コンクリは意外と重いので強度も要る。イメージ的には同体積の石と同じくらいの重さが有ると考えないといけない。梯子と波トタンとか、山奥の道にガードレールが落ちているから拾って来ようかとか、油谷産業の屋根材とか、色々考え中。

| | コメント (3)

2017年2月21日 (火)

類は友を呼ぶ

02211 ドリドリ君の制御盤とか、動かなくなった時計とか、中国製のA軸とか、色々やっていたので2柱リフトは30分くらいの作業。
 やったのは鉄筋の下にサイコロと呼ばれるスペーサを入れただけ。配筋作業中に心配していたように、中央付近は鉄筋Assyを持ち上げるのが少しキツかった。力が要ると言うよりも鉄筋の枡目の中につま先だけ入れて立つことがキツイ。
 感覚的にだけど、10mmで200mmピッチならサイコロは後から入れても楽勝。13mmで200mmピッチだと今回みたいに少し苦労する。でも先に入れたら結束が難しい気がする。150mmピッチだと足を入れて立つこと自体が難しいので、径が10mmでも厳しそう。高下駄でも履いたら良いかな?。

02212  昨日はエアロバイクを漕ぎたくなったけど、今日は出掛けたついでに図書館に寄ってみた。本を読もうという気持ちに成ったのは何週間ぶりだろう。
 借りたのはイーロン・マスクの本。周囲にある電気自動車の本3冊はついでに借りたけど、一般向けのこの手の新技術解説書はパッとしない内容が多い。半分も読まずに返すような気がする。
 イーロン・マスクの本は面白かった。晩飯の後で一気に読んでしまった。テスラを立ち上げたのも凄いけど、もっと凄いのはスペースXの方。凄い人の回りには凄い人が集まるんだなあ・・・と思って読んだ。
 凄い人の一人が、スペースXの立ち上げ時に中心的人物と成ったトム・ミューラー。彼は宇宙関係の仕事をしている優秀な技術者ではあったけど、アマチュアロケット愛好家でもあり、「個人的」に推力6トンものロケットエンジンを作りあげた人物。こんな人達が金持ちで頭の切れるイーロン・マスクの回りに集まって来る訳だ。。。
 日本の旅客機とかロケットに期待している人は読まない方が良い、絶望感しか残らないから(笑)。安倍さんが好き、トヨタが1番と思う人も止めた方が良い。偏ったトンデモ本だ!と怒りたく成ると思うから。

 この本を読んでテスラの中古でも買おうかな?と言う気持ちが少し弱まった。イーロン・マスクの作った車を買うよりも、何か小さな事でも良いから新しい、面白い事にチャレンジした方がカッコイイ気がしてきたから。
 東芝式のチャレンジじゃ無いよ(笑)。

| | コメント (2)

2017年2月20日 (月)

サイコロ

02201 ほぼ1日中雨、天気が良ければ仕事の合間に30分くらい時間を作って鉄筋の下に「サイコロ」と呼ばれているコンクリのブロックを入れていこうと思っていたのだけど、グチャグチャでやる気に成らなかった。たぶんやったとしても面圧的にめり込むだろう。
 あらかじめ下に捨てコン打つとか、砕石を入れるとか省いてしまったのだけど、やっておけば小雨の中でもサイコロの作業が出来たのになあ・・・と少しだけ後悔。
 今回の作業では機材的な後悔も沢山ある。数年前に福岡市で廃業した左官屋さんの道具が一式売りに出ていた。引取限定なので100円で落札してエイミーのパパと取りに行ったのだけど、その中にランマとか、忍者の道具みたなコンクリの上を歩くヤツとか、エキスパンドメタルに棒が付いたような表面を均す道具とか、まあ色々有った。でもそれらは全部捨ててしまったから。
 電動工具とかでっかい測定器類などは残しているけど、コンクリ用に使うような荒っぽい道具は全て捨てた。それによって空間を有意義に使えたとか、田舎のゴミ屋敷から少しだけ遠ざかったとか、まあメリットも多々あったのだけど今は少しだけ後悔。

 晩飯の後で何となく身体を動かしたい気分に成ったので、軽めにエアロバイクを漕いでみた。無理に義務感からやる運動は面白く無いけど、身体が欲してやる運動は気分が良いなあ。

バイク 12km

| | コメント (0)

2017年2月19日 (日)

くるくるぱーは方言だったのか

02191 今日は北九州マラソンの日。当選して入金まで済ませていたのだけど、年末からのゴタゴタで全く走り込めていない。去年の皆生の実績から考えると、朝夕のちゃしろの散歩だけで4時間台の完走くらいは出来そう。でも完走で由とする考え方にはまだ成りたく無いし、フルの場合は身体のダメージもデカイ。と言うことでマラソンは止めて2柱リフトの基礎工事の1日とした。

 型枠の固定は後から考える事にして、今日はまとまった時間が取れることから鉄筋作業をすることにした。下地の平坦度がイマイチだったので午前中くらいをかけて出来るだけ平らに均した。そして午後から鉄筋を置いていった。
02192  カンジニアリングで13mmの異形棒鋼を200mmピッチとした。基礎ボルトの箇所だけは鉄筋を切らないように少しずつピッチをずらして対処。コンクリを流した後で綺麗に隙間にボルトが通るかどうか不安だけど。。。
 配置した後は鉄筋同士を焼き鈍しした針金で括っていく。これには専用の針金と工具が有ってホームセンターでも簡単に入手可能。全部括るのか要所だけで良いのか解らなかったけど、安全を見て全部の交差点を括った。
02193  この工具の名前だけど、若い頃のアルバイトで聞いた呼び方は「くるくるぱー」だった。確かに回りのオッサン達は「くるくるぱー」と呼んでいた。でもグーグル様に聞いてみてもそんな呼び方は出てこない。「くるくるぱー」陣営が広告費を払ってないからかも知れんけど、普通に考えたら一部地域とか一部の会社での方言的な呼び方だったのだろう。

 俄鉄筋工は意外と大変な作業で夜まで掛かった。ずーっとウンコ座りしていたので足腰が痛くてたまらない。こんな事ならフルマラソンをゆっくり走った方が楽だったかもしれん。
 変なオッサンに貰ったLED投光器まで点けて作業したおかげでやっと終了。作業途中から感じて居たのだけど、鉄筋の位置決めの為に下に置くブロックをここまで組んで後から入れるのは凄く大変そう。先に下に置いておくべきだったのかも知れない。だとしたら工程上の失敗だ。責任を取るのも自分だから良いけどね(笑)。

| | コメント (12)

2017年2月18日 (土)

枠を置いた

02181 午前中はスイミング。1年ぶり?くらいに受付に田舎の竹内まりやオバチャンが居た。爺さんの葬式の話になり、彼女の親族には12月30日と1月1日に死んだ人が居るらしい。上には上が居るモンだ。
 うちの長男と次女の結婚話を詰めようと思ったけど、光安家にはマイナスの土地が沢山付いてくるから嫌だと断られた。クソッ、居ない歴=年齢の癖に生意気な。

02182  夜は部落の常会を我が家でやることになっている。私は会計なので酒とかつまみの買い出しや準備が有る。あまり時間は取れなかったけど仕事を少しして、残りは2柱リフトの基礎を少し。
 コンクリ用の型枠を組み立てて置いてみた。このままじゃコンクリの圧力に耐えられないので背面に土を入れる必要が有る。でもコンクリが無い状態で背面に土を入れると前面に倒れてくるはず。うーん、どうやって位置を決めようかな。
 この手の細かい事って意外と難しい。でも最近の日本は無視しすぎて居るんじゃ無いかと思う。「2月末までに2柱リフトを実用可能な状態にする」と政治屋さんが決め、「型枠を正確かつ強固に固定し、その後に生コンを流し込む」と大企業の社員が指示し、後は外注に出してコストと納期を管理する。上手く行くと「日本の技術は世界一!」失敗すると「中韓の妨害だ!、トランプのせいだ!」と一般市民が叫ぶ構図。
 某社に外注として入り、社員に成れと言われたけど断って直接契約という珍しい形態でしばらく働いて居たのだけど、会社に魅力を感じなかった理由の一つがこれ。回りの社員に自分のスパナを持ってない、とか今まで機械のネジを締めた事が無い、と言う人が結構な割合で居たから。そんな人達が外注や関連のエンジニアリング会社に指示を出す様を見て、なんか違うんじゃ無いかと感じてしまった。
 MRJの報道を見ながら思うのだけど、開発している技術者?の中に模型飛行機すら作った事が無い人が結構居るんじゃ無かろうか。

 夜は部落の常会。来期の役員決めで最長老の爺さんが少しゴネたけど割りとスムーズに決まった。あとは酒飲んでワーワー喋っておしまい。ヤフオクで落としたい物が有ったんだけど、まあいいや。

スイム 1.5km

| | コメント (3)

2017年2月17日 (金)

デロンギの石灰除去

02171 昨日に続いて今日もコーヒーの事。晩飯の後でコーヒーを飲もうとしたら初めてみる赤いランプが点灯していた。慌てて取説を読むと「除石灰」ランプだと書いてある。ポットの中にミネラル分が付着するようなモンか。
 説明書には専用の薬剤を入れて・・・と書いてあるけどそんな物は買ってない。どうしようかな?と考えて居たら嫁さんが透明のパックを出してきた。最初に1袋だけ付属していたみたい。
 取説通りに水タンクに薬剤を入れ、水を追加してセットして除石灰開始。25分間は使えないと書いて有ったので久しぶりにインスタントを飲んだ。

02172  この機械は長男が年末に買ってきたヤツ。年末年始は大勢でガンガン使ったけど、それ以外は私と嫁さんしか使ってない。多めに数えても1日に8杯とかそんなモンじゃ無かろうか。詰まりが偉く早い気がするけど、この手の機械は井戸水は保証外とか書いてある事が多いから仕方ない。
 ブログに書いたらコーヒー豆をプレゼントすると書いてあったので、その他の文句も書いておこうと思う。ネガティブな意見だとプレゼントは無いかもしれんけど(笑)。
02173  基本的に便利で面白く使っているけど、水タンクの容量が少ないと思う。これはフレッシュウォーターの方も洗浄後の排水の方も両方とも。
 特に一人で居るときは朝飯の後は10:00まで使わない訳で、その間に洗浄してスリープに入ってしまう。そして昼飯の後で再び洗浄して起動するから水の無駄遣いが多い。何とか改良できんもんだろうか?。
 もう一つは豆の種類によっては上のホッパの斜面に豆が引っかかって止まってしまう事。煎りが強くて表面に油が浮いているようなヤツだと顕著。ホッパの傾斜をきつくしたら解決すると思うけど、そうなると全高が高く成って家庭用として問題がでるかも。そう言えば7-11の機械はポリエチレンみたいな縦長の筒が上に飛び出て居た。改造してあんなのを追加しようか。
 最後にもう一個。除石灰剤を買っておこうと思ってネットで見ると、アマゾンで2個が2,500円もするではないか!。デロンギさんよ、あまりにも高すぎるわ。トナーと一緒でここまで高いと互換品を買おうかな?と言う気持ちに成ってしまう。

| | コメント (9)

2017年2月16日 (木)

光安珈琲

02161 数年ぶりに朝のニュースで旧将軍様の誕生日を伝えていた。長男暗殺の関係も有るとは思うけど、全てのニュースが海外の事で国内の項目がゼロだったのには驚いた。なんか言いたくない事が有るみたい。
 と言うことで2月16日は偉大な人物の誕生日な訳で、三男から「光安珈琲」と書いた荷物が届いた。彼が自分で焙煎したコーヒー豆らしい。家にいるときから受験勉強そっちのけで珈琲焙煎とかやっていたヤツなので、まあ嬉しいけど勉強しているのかどうか不安ではある(笑)。
 早速長男が置いていったエスプレッソマシンで淹れてみると、デロンギ純正の豆に近い味わいを感じた。前回のは凄く深煎りだったのでエスプレッソをデフォルメした様な風味だったけど、今回のは角が取れて一般的な感じに成ったと思う。
 取りあえずありがとう。生きていける力が身につけば勉強は必須では無いけど、大学に行くという道を選んだのは成績で評価される世界に入ったと言う事。偏差値の低い大学なんだからトップに成る位じゃないと卒業後は厳しいぞ。
 まあ、1stプライオリティーはヒモでも良いから子孫を残すことだ。

02162  2柱リフトの作業は出来なかったけど、鉄筋の手配は完了した。最初はナフコで5.5m物を買ってこようと思っていたけど、軽トラでは前後が出過ぎて流石に私でも危ないと判断。
 じゃあこの手の物は何処で買うんだろう?、鋼材屋さんかな?、○○建材みたいな所かな?と悩んでいてふと気がついた。バーニーズのリキちゃんの家は鉄筋屋だった事に。家の近くに工場が有って橋形のクレーンが見えた。
02163  歩いていける距離なので訪ねていって聞いてみると、太さも長さも各種の異形棒鋼がずらっと並んでいた。事情を話すと在庫から格安で別けてくれた。
 いやあ、犬は偉大だなあ。次は別の犬飼いの家に西内まりやみたいな娘さんがいて、うちの息子の嫁さんに来る事に成るのか!?。なんかワクワクしてきたぞ。ちゃしろ、ありがとう。

| | コメント (0)

2017年2月15日 (水)

2SC1815はどうなるのか?

02151 いよいよ東芝が危ういとTVが騒いでいる。上場している癖に粉飾決算する会社とか、それを見て見ぬ振りをする国とか潰れても仕方ないと思う。若いライブドアは実刑だったのにね。
 経営陣が信じられないくらいバカなのか、原発の関係で国と何か有るのか知らないけど、息子達はこんな国は見捨てて好きな国で暮らして欲しいと思う。私自身はもう歳だし東芝と関係ないからどうでも良いや・・・と思っていたら少しだけ関係が有った。
 写真は汎用のNPN小信号用トランジスタで2SC1815。これのコンプリが2SA1015でどちらも「どうでも良い」用途に使いやすいからよく使っている。そしてこれが東芝製だったわけ。
 まあ「どうでも良い」用途なので他社製でもいくらでも見つかるんだけど、定番として使うにはどれにするか少々悩む。いっそ足の配置とか無視して海外メーカの定番品に変えた方が前向きな気がしてきた。

02152  ずーっとドリドリ君の制御盤ばかり作っていたけど、30分くらい時間を作って2柱リフトの作業もやった。やったのはコンパネを縦に3分割して型枠用の部材を切り出しただけ。
 取りあえず気分だけでも盛り上げようと地面に並べてみたのが2枚目の画像。少しだけ雰囲気が出たかな。この調子なら型枠を作って鉄筋を組むだけでもこの週末くらいまでかかり、コンクリ打ちは来週に成るかもしれん。まあ前進していればいいや。

02153  ちゃしろ君は穴掘り三昧。ちゃしろランに連れていっても穴掘りばかりやっているし、散歩の途中でも何度も止まって道の横をガシガシ掘り始める。
 寒い寒いと思いながら過ごして居るけど、既に2月も半ばに成っていた。あと少しで啓蟄な訳で土の中では虫とか小動物がうごめき始めて居るのかもしれない。いずれにしてもちゃしろ君が楽しそうに穴掘りをしているのを眺めるのは楽しい。
02154  帰ってから毛に絡まった草の実や泥汚れを掃除してやる必要が有るけど、ちゃしろに話しかけながら毛繕いをしてやるのも結構楽しいから苦じゃない。
 でもこう言うのも春先までだ。彼は冬の犬なので温かく成ると色んな意味でやる気が無くなる。ダラーッとしてグダーッと成って反応がほとんど無くなってしまうから。

| | コメント (8)

2017年2月14日 (火)

バレンタインは定時で帰ろう

02141 嫁さんが会社の外国人実習生に配るついでに私にもチョコレートを買ってきてくれた。結婚前なら箱に入ったゴディバとか書いたのが来るのかもしれんけど、結婚して何十年も経つと実習生と同じレベルに成ってくる(笑)。
 でもこの手のヤツの方が食べたら美味しかったりする。ハーゲンダッツより安物ラクトアイスの方が好きだし、霜降りよりも赤み肉の方が美味しいと感じる貧乏舌のせいかも。

 ドリドリ君のモータで東洋的なモータ屋さんにメールを出していた。ちゃしろの散歩から帰ってメールを見ると18:00頃に返事が返ってきているでは無いか、美人担当者の美佳チャンから。申し訳ないことをしてしまった、バレンタインの夜に残業をさせてしまうなんて。。。
 たぶん彼とLINEで遅れる連絡を取り合いながら、「あのクソ親父!」とか思いながら返信してくれたに違いない。偶に変な物を少量だけ頼む最低の客だったのに、大切な夜を邪魔する嫌なヤツというレッテルまで追加されてしまった訳だ。
 御免なさいと言いながら返事を書いて送ったら、19:00頃にさらにその返事が来てしまった。駄目だわ美佳チャン、バレンタインの夜にこんな金にならない客の相手なんかしちゃ(笑)。「早く帰りなさい」と送ったら返信は無かったので、今度こそ帰ったみたいだ。

 近所の婆さんが死んだので香典はいくら包もうかな?と考えて居たら珍しい電話がかかってきた。色々話をしていたら学生時代の友人が昨年末に亡くなって居た事を聞いた。
 友人と言うよりも確か一つ上の先輩だ、学校は違うけど同じクラブ活動をしていた人。学生時代からヤンチャ坊主の片鱗を見せていたけど、卒業後も面白い坊さんとして活躍していたらしい。
 浄土真宗だから何百回も白骨の御文章を読んだと思うけど、自分自身が夕べには水死体となって帰って来たという、何ともやるせない話だった。やっぱり美佳チャン残業なんかしちゃ駄目だ。私もグダグダ言ってないで2柱リフトを速やかに設置すべきだ。

 あなかしこ あなかしこ

| | コメント (2)

2017年2月13日 (月)

少しだけ進んだ

02131 今日は1日中ドリドリ君の制御盤を作っていたので基礎の作業はほぼ無し。でも少しだけでも進めておこうと思って長手方向の辺を削った。
 寸法は3.5mx5.0mだけど簡単に測定してみると長手方向が4.7mから4.8mくらいしか確保できて居なかった。それでその部分を20cmくらい掘っていった訳。
 身体を温める意味とユンボでは細かい細工が出来ない為に全部スコップで掘った。そしてまだ正確じゃないけど水糸を張って全体のイメージを掴むと供に細かい凹凸を修正してコンパネを置けるように準備。
 期末の土木工事が忙しい時期にかかり始めているので、何とかガーッとやっつけてしまいたいのだけど、金になる仕事もやらないと喰っていけないので(笑)仕方ない。少しずつでも毎日やっていこう。

| | コメント (0)

2017年2月12日 (日)

発掘作業みたいだ

02121_2 今日は基本的に2柱リフトの基礎部分の作業。気持ちに勢いの有るうちに進めておかないと、一度止まると再開するのに凄いエネルギが居るから自分の気持ちをプッシュしつつ作業。

 昨日の夕方は四隅を溝状に掘って終わった。今日はその中を四角く掘っていく作業。寸法的には3.5mx5.0mx0.25mくらいを想定。こんな作業をやったこと無いので、取りあえず適当に掘ってみて次を考えようという段取り。
02122  只の駐車場なら地面の形状に倣っても良いと思うけど、今回は上面を平坦に仕上げないといけない。それに対して地面には勾配が付いているし、1辺を接している車庫の犬走りには凄い水勾配が付いていた。意外と面倒な作業に成った。
 もう一つ面倒だったのは残土の処理。適当に横に置いておけば良いと思っていたけど、結構な量に成ったから他所に持って行く必要が出てきた。そこで力丸君を出してきて家の裏の凹んだ場所に移動。
 その過程で力丸君の荷台が崩壊したりして、半日で完全に終わる予定が1日やっても不完全にしか終わらないという始末。まあ人生もこんな感じだから基礎作業だってこんなモンだろう(笑)。

 大まかに掘る作業はユンボで出来るけど、プロみたいに細かい作業は私には出来ない。だから細かい部分はスコップを使って人力作業に成ってしまう。良いトレーニングに成ると思ってやったけど、かなりキツイ作業だった。
 あとは縁にコンパネか何かを立てて行き、中には鉄筋を並べないといけない。専門家じゃ無いからいい加減な作業にしか成らないけど、最低限の理屈は守って作業する必要が有る。この辺りもやり始めたら難しい事が出てきそう。
 「業者に頼めよ」と言われそうだけど、何でも一度は自分でやってみたい性分なので仕方ない。でも流石にコンクリを練るのはやらない。4m^3のコンクリなんか自分で練って運んでいたら死んでしまう。

| | コメント (10)

2017年2月11日 (土)

工事開始

02111 午前中はスイミング。たぶん無理だろうと思っていたら予想通りに先生が広島から来ることが出来ずにスクールは中止。でもリズムを作ろうと自主トレで出掛けた。
 1月以上のブランクが有るのだから、シンプルなドリルやゆっくりした泳ぎを心掛けて居た。すると競泳水着のスタイルの良い女性が歩いて来るでは無いか。。。そして「一緒にいいですかあ」と言いながら私のコースへ。
 私は大人だから「駄目!」とは言わないけど、この手の人は「駄目!」と言っても「いいでしょ」とか言いながら入ってくる。
 久しぶりの女王様とのスイム。最初からキックで50mを6本とか言うので、マジで止めてとお願いして私だけ25mを6本にして貰った。
 その次もバックで200mとか個メで200mとかキツイ事ばかり言うので、全部私だけ半分の25mずつに減らして貰った。いやあ、美人でスタイル良いんだからもう少し優しい性格にしてくださいよ、水泳の神様(笑)。

02112  午後から半田付を少しやったけど、あまりに寒いので外の作業をすることにした。まずは家の横に生えているでっかい檜の下にある樋そうじ。
 ここは雨が降る度に溢れて下に漏れていたから末期的な状況で有ることは解っていた。想像通りに葉っぱというよりも熟成された腐葉土が詰まっていた。
 作業中にこの部分の屋根剤が錆びている事を発見。ここは12年くらい前に瓦を葺き替えたときにやり変えて有るはず。塗装の質が悪かったのか、この位の年数で塗り替えが必要なのか。いずれにしても早急に再塗装が必要。

 夕方は懸案事項の2柱リフトの作業を開始した。場所とか色々と問題はあるのだけど、悩んでいても時間ばかり過ぎる。取りあえず使えるようにしようと思う。
 現行品の設置説明書に依ると下のコンクリは最低でも15cm必要とある。今回は施工が悪いのだから少しだけ余裕を見て20cmを目標にする。鉄筋の配置とか色々決める事があるけど、まずは四角い穴を掘るのが第一段階だ。
 この位の作業が出来んヤツには、フェラーリを維持したりテスラを改造したりは出来んだろう。技術の問題じゃ無くて、決める度胸とか、着手する勢いとか、継続する粘り強さとか、、、そんな世界の話だと思う。心してやり遂げよう。

スイム 1.5km

| | コメント (3)

2017年2月10日 (金)

自転車も出て行った

02101 仕事をしていたらいつもの廃品回収業者が来た。前回は自転車の鍵が無かったので出直しに成ったけど、めでたく鍵が出てきたので今日は爺さんのパスを持っていって貰った。
 これは10kmも走ってないくらいの未使用に近い状態だけど、数年間動かして無いからタイヤはペッタンコでチューブは死んでいるかもしれない。それに電池も過放電放置でこっちも死んでいるかもしれない。
 適当な説明を付けてヤフオクに出せば万の単位に成りそうだけど、なんか面倒なのでこれも只で持っていって貰うことにした。まあ他のゴミを処分して貰っているから厳密には只じゃないな。安倍さんの言うウィンウィンってこういう事か?。
 ここはドリドリ君の完成品を試験する場所なんだけど、今までは自転車が邪魔で一周出来なかった。これでめでたく一周出来るように成ったから効率が上がるかも。良くみたら自転車以外にも多量のゴミが有るなあ。これも順次処分して行こう。

 日中も夜もメチャ寒かったけど、何となく気分が前向きだったからエアロバイクを漕いでおいた。ほんのちょっとだけどやらないよりは良かろう。それに身体を動かすと体温が上がってさらにモチベーションが上がるから好循環だ。

バイク 6km

| | コメント (0)

2017年2月 9日 (木)

テスラのロードスターにするか

02091 爺さんの遺産の集計がほぼ終わった。大半はマイナスの財産である(笑)山林と田畑だけど預金も少しだけ有る。今まで爺さんの金に頼って生きて居ないので、このままの生活を続ければこの金は孫達にそのままスライドして残す事に成るはず。
 ただ現金や預金の形で持ち続けていく事には疑問を感じている。20年30年のスパンで見れば日本の国力や「円」の価値は今よりもグッと下がってしまうと思うから。それとは別に今の政権が続いていけば、借金が減ったように見せかける為に無理矢理インフレ的な事をやってメチャクチャにしてしまう様な事も有るかもしれん。
 そうじゃないと思う愛国者は全財産を「円」で保有すれば良いと思うけど、私はそうは思わないので国際的に価値の有る物に変換しておこうと思うわけ。

 こんな時に一般的なのは「金地金」。確かに一度くらいは「金」を手にとってみたいけど、その物自体にあまり面白みが無い。化学好きなら1年間トイレに沈めて変化を見るとか色々楽しめると思うけど、どちらかというと機械屋さんなのでそこまでは。。。
 と言うことでフェラーリが良いなと思って中古をみているのだけど、2年前まで300万から400万で買えていた348ですら今は500万から600万に成ってショックを受けている。ポルシェの買い時は成功だったけどフェラーリは失敗した。
 失意の中他の車を見ているとテスラのロードスターを見つけた。数年前に1600万くらいで少数だけ市販されたヤツ。メチャ高いと思っていたらフェラーリの348と大差ない値段で売って居るではないか!。
 こいつはテスラの初めての市販車。しかも少数しか販売されていない。単純な投資物件としても悪くない気がする。それに実用面から考えても、今の私の使用状況は1回が数kmから数十kmの移動にしか車を使ってない。これなら電池のへたったテスラで十分だ。
 さらに別の美点もある。ロードスターはエリーゼベースなのでコンパクト。家の近所の道は狭いし毎日のようにホームセンターとか行くことを考えるとデカイのは無理。私が新し物好きのお金持ちでも、右側のモデルSを日常的に使うことは出来ない。

 まあ今の930を手放す事は考えていないので、テスラが来たら2台体勢になる。財産と考えればあまり変なことは出来ずに丁寧に維持する必要を感じてしまう。自分が歳を取り老化して行っても複数を維持するモチベーションが残っているだろうか。。。色々な懸案事項が山積しているのは事実。
 息子達にしてみれば、目減りしても良いから素直に「円」で残して置いておくれよ、と思っているかもしれない。でもそのへんは俺の勝手だ、借金してアパート建てないだけでも有りがたいと思え(笑)。

| | コメント (7)

2017年2月 8日 (水)

歯茎が荒れてますね

 朝一は歯医者の定期検診の日。定期なんちゃら・・・とかは嫌いだけど歯だけはボロボロなので心を入れ替えて通うようにしている。今回は49日のゴタゴタに重なったのでずらして貰った。なかなか心がけの良い患者だ。
 今日は嫌いな歯茎と歯の間に針を刺す検査が有った。これだけは凄い美人が巨乳を押しつけながらやってくれても我慢できない。必死で耐えて耐えて検査が終わったら「歯茎が全般的に荒れてますね」と言われた。その後の先生の検診でも薬の副作用みたいな荒れ方と言われてしまった。
 年始からハードな日々が続いて心身共に良い状態じゃ無い話をしたら、まあそのせいでしょうから体調を整えてくださいねと無難なアドバイス。うん、そうとしか言えんわな(笑)。

 日々の生活も歯茎の荒れ程度には戻っており、表面上は普通に食べて寝て仕事をする1日を過ごしている。継続は力なりだからこれを継続していく事が大事だ。ちゃしろの散歩でだいぶ走っているけど、それ以外にも泳いだり漕いだりの動きを復活させよう。
 ああ、菅原道真公の掃除もしないと。

| | コメント (4)

2017年2月 7日 (火)

商用バンもFFの時代

02071_2 49日の料理を運んできた仕出し屋さんの車の事。読経中に嫁さんが対応したから知らなかったけど、家の前の坂を上がれずに下に止めて全部人力で運んだらしい。
 明け方まで雨が降っていたとはいえ、どうしてそんな事をしたんだろうと不思議だった。そして次の日に容器を回収にした車を見ながら運転手と話をして理由が解った。大きなワンボックス車はFFだったから。
 運転手に依ると良くある事らしい。只でさえ大きく重い車体の後部に高く弁当箱を積み上げる。後部に移動した重心は前輪の駆動力の割合を減らし、高くなった重心位置は上り坂でピッチ方向のモーメントを生んで前輪荷重を減らしてしまう。理屈通りだ。
 私はこの手の車に興味が無いから知らなかったけど、後で調べてみると今はかなりの割合でFFに成っていた。コンポーネントの共用化とか、操縦性とか、実際は1-2名でしか使われて居ない現実とかを総合的に考慮するとFF化は合理的な判断だと思う。でもそれは一般家庭が買う所謂ミニバンの話で有って、この手の本気で荷物を運ぶ商用モデルも同じ思想で設計すると問題が出るよなあ、と言うのが今日の感想。

 体調はイマイチだけど少しずつ戻して行くしかない。と言うことで今日は風呂のお湯を張っている間にエアロバイクを漕いだ。最初からキツイのにしたら嫌になるので、70Wくらいでユルユル漕いでお終い。

バイク 6km

| | コメント (2)

2017年2月 6日 (月)

あとは年金と登記

02061 49日と納骨まで終わったので行事的には取りあえず一息。あとは叔父さんの件で中断していた相続の手続きが始まる。その為に妹が今日まで残っているので、朝一から金融機関を回ってきた。
 JAは建物共済とか農協の出資金とかも有って時間が掛かったけど、基本的に不足の書類とかは無くて午前中に全てが終わった。今後はこれを分割する為の骨肉の争いが始まる訳だ(笑)。マイナスの土地を押しつけ合う争い。。。

 被相続人の戸籍謄本はコピーを取るから原本は返却すると書いてあったけど、印鑑証明もコピーを取って返却してくれた。こう言うところは少しずつユーザー寄りに簡略化・利便性の向上を図ってくれている様で有りがたい。
 あとは年金の処理だけどこれはかなり面倒。電話連絡したら9枚綴りの用紙と記入要領が送ってきて、一部に不明点が有ったので電話したら「緑の説明書を良く読んで下さい」と繰り返し言われてしまった。他のサポート電話は凄く親切だったのになあ・・・。まあ今から読んで書いて出すけどね。
 それが終わったら土地の登記だけど、これは面倒そうだし3月の期末にかけて自分のほうが忙しく成るから4月以降にやろうかなと考え中。やらなくても罰則は無いし、今は少々疲れ気味だからゆっくりとやろうと思っている。

| | コメント (2)

2017年2月 5日 (日)

777法要

02051 読経が11:30からで12:00から食事、そのあとで納骨という段取りなので時間はゆっくりしていると思っていた。でもお膳が16人分並ばないかも?とか細かい問題が出てきて、バタバタ準備していたら親戚のオバチャン達が来始めてしまった。
 流れ始めてしまったら何とか成る。これは通夜も葬式も同じ感じだ。今回も何となくワアワアやっていたら納骨まで終わってホッと一息。

 葬式の後の初七日の時も思ったけど、この手の法要って面倒なだけでメリットを感じることが出来ない。お寺さんや熱心な親戚はやるべき意義とかやる必要性を説いてくれるけど、今の私にとって何もメリットが無くてデメリットだらけ。
 前にも書いたけど宗教もサービス業の一面が有るわけだし、式典とか法要に関係した業者を含めればそれなりの規模の産業に成るはず。そう言うビジネス面から考えると利用者に取ってメリットを提供できないのはおかしいし、そう言うやり方は長い目で見ると廃れてしまうことは間違い無いと思う。
 葬式の後で初七日を一緒にやってしまう事は、1週間後に再び集まるのは無理なので止めてしまおうと言う考えと、多少妥協してでもやって欲しい考えの現時点での妥協点なのだろう。
 そう言う考えを延長していくと、49日の法要も一緒にしてしまうと言う考えが出てきてもおかしくない。葬式の後で初七日と49日の法要まで一緒にやってしまうわけ。7+7x7で7・7・7法要とでも名付けたら良かろう(笑)。
 とりあえずうちの坊さんは読経の途中で携帯を鳴らすくらいの馬鹿たれなので、一瞬の心の安らぎすら得られない。昼間に回ってくる新興宗教のオバチャン達の方が熱心さを感じるだけマシなくらいだ。

| | コメント (8)

2017年2月 4日 (土)

全部持っていって貰った

02041 午前中は久しぶりにスイミングに行ってきた。なんだかんだで1ヶ月以上泳いでない。溺れるんじゃないかと不安だったけどそこまで酷くは無かった。でも苦手のキックとか死ぬほどキツかったのは事実。元に戻るまで2-3ヶ月はかかりそうな気がする。

 写真は納屋の前の爺さんの遺物跡。廃品回収の業者が来たので金物とゴミと抱き合わせの合わせ技で、手出し無しで纏めて持っていって貰った。軽トラに山盛り一杯有ったからかなりの量が有った事になる。
 途中で「このノギスも良いんですか?」とか「ドリルセット新品ですけど」とか、向こうの方が気を使って何回も聞いてきた。でも1個1個見たり悩んだりするのは嫌だったしキリがないので「ぜ~んぶ持っていって!」と頼んで全てが終わった。
 今日はその残骸の本当のゴミみたいな物を片付けた。壁が崩壊しているので修理しないといけない。土壁として修理するか合板でも貼って耐震性を上げるべきか少々悩む。
 これでも納屋とか馬屋の2階の荷物は手つかずで残っている訳で、こっちは抱き合わせの品物が無いから全部実費で処分するしかない。少しずつ仕分けした後でパッカー車呼ぶしか無かろう。業者を呼ぶとウン十万の世界だから。

 妹と息子達が帰ってきて、明日の49日の準備も少しずつ整ってきた。婆さんが外には行きたくないと言うので今回は家ですることにしたけど、人数分のテーブルが無い事が解ってテーブル探しで一騒動。まあ何とか成るかな?と言う感じ。
 結局、私の息子達は3人とも帰って来た。自分の事を思い返すと自分の祖母や叔母の葬式には帰ったけど、法事には帰ってきていないと思う。親よりも律儀な息子達なのか?。

スイム 1.2km

| | コメント (2)

2017年2月 3日 (金)

鬼たいじ2017

02031 早いものでちゃしろと一緒の鬼たいじも2回目に成った。子供の頃って2年生から3年生に成るのがこんなに速くなかった気がする。歳を取ると時間の流れが速くなるのは本当だ。
 去年の嫁さんはちゃしろの顔に鬼の面を付ける事に拘って居たけど、その面が保管してあって今年もそれにチャレンジ。写真の雰囲気からも解るように、去年よりもちゃしろが馴染んで来たのでもしかして?と思いながら見ていた。
02032  すると一瞬だけど額に鬼の面を載せる事に成功した写真が撮れた。ピンぼけで横からなので解りにくいけど2枚目がその写真。その後は暴れて直ぐに3枚目みたいに成るのだけど、まあ1年間で少しだけ犬と人の関係も変わった事を実感できた。

 犬関係で見ているサイトに高野さんのブログ元組長のシェルターが有る。先週くらいだったと思うけど、どちらも見に行くのが辛い状態だった。
02033  高野さんの方は里親が見つからず、このままでは殺処分に成るしかない・・・と言うせっぱ詰まった状況。次の日の投稿を見るのが辛かった。
 元組長の方は王子の死。私も嫁さんもここで「王子」と名付けられた犬のファンで、1-2週間に1回くらい記事で紹介される彼の姿を楽しみにしていた。その彼が急逝したという記事が有ってこちらも凄く驚いたし悲しい気持ちに成った。
 日本中の保健所とかシェルターで同じ様な事は起こっているのだけど、八代保健所はちゃしろの故郷だし、元組長の方は本を読んで興味を持った場所。命の重さに違いは無いと解っているけれど、やはり自分の気持ちに近い命の方が心に響く。

| | コメント (6)

2017年2月 2日 (木)

菅公の呪いじゃ

02021 身体を動かす事と家の回りの整理の一石二鳥で、昼飯の後で庭の片隅の低木や草を切った。するとこんな感じで祠が出てきたではないか?!。
 いや、小さい頃からここに祠が有るのは知っていた。私が立っている辺りに砂場と鉄棒が有り、この辺りは結構ウロチョロしていた場所だから。でもいつ頃からか木や草が増えてきて相当の覚悟が無いと入れない場所に成っていた。
02022  記憶では仏像みたいなヤツとお賽銭が有ったはず。でも今日の昼に回りの枝や草を取り払った中から出てきたのは、こんな感じの牛に乗った人の置物だった。
 人物の胸を良く見ると福岡県のマークと言うか梅ヶ枝餅みたいなマークが入っている。そして牛に乗っていると言うことは・・・この人は菅原道真だ。仏像と思っていたけど全く違っていた、ハハハ。

02023  信じられないと思うけど小さい頃の私は神童と言われていた。それが学年が上がるにつれて凡人に成ってきた訳だけど、その歴史ってこの祠を粗末にし始めた時期とシンクロしているような気がする。。。
 そう言うことか、私が行きたい大学に落ちたのも、息子達全員が第一志望の大学に落ちたのも、ぜーーんぶ菅公の呪いのせいだったのだ。だって菅公って日本の呪いとか祟りの元祖みたいな人だからね(笑)。
 よし!、今日から私はこの祠を綺麗に維持していくぞ。そしたら菅公の呪いも解けて頭がガンガンに冴えて素晴らしいアイデアや設計がドンドン沸いて来て大金持ちに成り、ボロボロのフェラーリと新車のケータハム160を買うんだ。ハッハッハ、明るい未来が見えてきたぞ。

 で、菅公の後にも3人の変な人達が居るのだけど、この人達って一体なんだろう?。真ん中の人は七福神に出てきそうな感じだけど良く解らん。右端は結納の爺さんみたいだ。左端は顔が欠けていて全くわからん。だれか解る?。

| | コメント (11)

2017年2月 1日 (水)

マキタではバリカンと言う

02011 爺さんの道具を整理して捨てる過程でふと思い立ちヘッジトリマを買い換える事にした。今あるのは日立の350mmクラスでガタは有るけどまだ使える。でも一旦リセットしたくなって買い換える事に。
 普段は使える道具を買い換えたりしないし、どちらかと言うと使えない道具も修理して無理矢理使うタイプ。でも「俺が買うてやっちょうき使え」とか「俺が良かごとしちょうきお前はせんで良か」的な部分が嫌なわけ。
 家に関しても「風呂とトイレをリフォームしてやっちょう」とか「瓦を全部葺き替えた」とか有って、あああぁぁ。。。と言う感じなのだけど、流石にこちらはもったいなさ過ぎてリセットは難しい。でもリセット出来る部分に関しては決別したい気持ちが強い。
 これってDNA的に私も同じ事をしたがるはずだから、私の息子達に同じ事をしないように気を付けようと思っている。たぶん歳を取ってきたらそんな事忘れて何かを押しつけると思うけど。

02012  買ったのは今と同じでマキタ製の350mmクラス。日立のが380Wに対して新しいのは320Wだけど、これは軸出力じゃ無くて消費電力だろうから、技術の進歩で軸出力は同じだろうと勝手に判断。
 メーカは何処でも良かったけど日立は身売りの話があるので安定志向でマキタにした。マキタでは生垣バリカンという名前で面白いなと思う。
 今まで350mmを使っていて400mmとか450mmが欲しいなと思っていたけど、道具を選ぶときはどうしても最大能力を気にしすぎる傾向が有る。「田舎の両親を乗せるから7人乗り以上が要るね」とか「結婚して子供が出来たら2シーターじゃ駄目だ」とか。でもそんな事はほとんど無い。
 と言うことで最初に想定していた450mmの大出力タイプは止めにして、350mmの小型軽量タイプにした。質量が3.7kgから一気に2.0kgに成ってもの凄い軽量化。ちゃしろの散歩前に少しだけ刈ってみたけどメチャ軽快に刈れる。なかなかいいぞ。

| | コメント (3)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »