« pandemic3 | トップページ | おくりびとのお仕事 »

2017年1月 7日 (土)

電子記帳はいかが?

01071 昼前にpandemic姉妹が出発した。多少無理している感が有るけど、大人なんだから自己責任の自分の判断だ。それに「あのとき引き留めておけば・・・」と後で後悔する程の病気とも思えん。
 香典の整理は夜に成ってやっと終わった。単純な入力ならもっと速く終わるのだけど、読み取れない、適当にしか書いてない、関係が解らない、等の小さな問題が山積しており、その都度調べたり聞いたり修正したりしながらやるので遅遅として進まない訳だ。
 私自身もこの手の記帳時はいい加減に書いて出していたけど、今回の件で当事者に成って大いに反省した。次回から全部の情報を解りやすい字できちんと書きます。今までごめんなさい。
 データを纏めていて思い付いたのだけど、電子記帳とかどうだろう?。昔は受付台の上で筆ペンで書いたりしていた。これが酷く苦手だったのだけど、最近はカード方式がほとんどで改善された。さらに次の段階として、パソコンを置いてエクセルでも立ち上げておき、解る人には電子記帳をお願いする訳。

01072_2  2枚目は同封してあった手紙を爺さんの骨の横に置いているところ。お金の包み方にも色々なやり方が有るのを感じたけど、これは中々カッコイイ。しかも筆ペンじゃ無く本当に薄墨をすって毛筆で書いてある。
 サラッとピアノが弾けるオッサンとかカッコイイと思うけど、同じノリでこう言うのもカッコイイと思ってしまう。自分には出来ない世界の事だから。

|

« pandemic3 | トップページ | おくりびとのお仕事 »

コメント

そうなんですよ、香典袋にきっちりと住所書いたりすると「お返しはこちらへ」みたいな感じがして名前だけにしてたり・・・

 当事者になってみると住所の他に金額まで書いてある人は助かりました、
名前・住所・金額を一致させるのに中身確認してとりあえず香典袋にメモして、やっとEXCEL入力、
こういう場合は同じ苗字が多いのは当然で、名前も兄弟だと一文字違いとかも多くて・・・

投稿: リュウトク | 2017年1月 8日 (日) 11時13分

 今回の件で渡す方の気持ちも受け取る方の気持ちも両方わかりましたので、今後はちゃんと書こうと心に誓いました。

 今思い付いたけど、斎場のホームページから○○家のページに飛び、事前のネット記帳でいいかも?。それに電子送金を組み合わせれば一つのビジネスに成らんかなあ。

投稿: みつやす | 2017年1月 8日 (日) 12時08分

いっそ、ネットライブ葬式でお斎なんかもAMAZONから時間指定で各地へお届けとか・・
不謹慎でした orz

投稿: リュウトク | 2017年1月 8日 (日) 12時43分

記帳が不得意な者としては
電子記帳助かります
が、普及するのは難しそう
お金の事もからみ、個人情報とか色々ありそう

パンデミックは取りあえず一段落で良かった

投稿: 従姉妹 | 2017年1月 8日 (日) 13時57分

 意外と賛同者が多い雰囲気で、こりゃアマゾンかヤフーに売り込みに行ってこなければ。

投稿: みつやす | 2017年1月 8日 (日) 15時21分

「nanacoカードでもお支払い出来ますとか!!」笑

投稿: MASA | 2017年1月 9日 (月) 13時12分

 記帳だけがまずは広まって、その次に支払いも瞬時にすますシステムが広がるんじゃないでしょうか。
 Amazonとかが始める前に、「本願寺カード」とか作るべきですね。

投稿: みつやす | 2017年1月 9日 (月) 18時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« pandemic3 | トップページ | おくりびとのお仕事 »