« モトロニックのアイドルスピードコントロール | トップページ | 金庫破り »

2016年12月15日 (木)

明日から全力で行きます

12151 今日は白骨号のエンジン制御関係のスイッチやセンサの基本的なチェックをした。例のボックスを作ったから座席に座ってバナナプラグを付け替えて行くだけで、5分もかからずにチェックが終わる。素晴らしいじゃないか。どうしてお前は早く作らなかったのか。
 で、その時に全開スイッチが動作していないことが解ってしまったわけ。白骨号のバージョンのモトロニックは3種類のマップを持っていて、アイドリング、低中速域、全開の3種類が有る。全開スイッチは最後の全開データを使う判断に使われるだけなので、中速域の延長で最適では無いにしてもエンジンは普通に動く。
 とは言っても不調なのは気分が悪いので晩飯の後で直そうと思って外に出た。メチャ寒い夜に色々見ていて解ったのはスイッチの故障じゃ無くてスロットル自体が7-8割までしか開いて無かったと言うこと。

12152  全開スイッチはスロットル軸に付いていて、9割くらいスロットルが開いたらちゃんとオンに成っていた。しかしペダルを踏んでもスイッチは入らない。良く見ていくとペダル裏の支点ブシュが崩壊して消失しており、そのガタのために7-8割しか開くことが出来ていなかった事が判明。
 全開にする事なんか2週間に3秒くらいしか無いけれど、不調を放置するのは許せんので修理開始。サイズ的に300円も出せば汎用ブシュが買える気がするけど、数日乗れないのも嫌なので旋盤でPOM材から削りだして組み込んだ。
 これでほぼ治った。ミッション下を通っているリンクの調整がイマイチな感が有るけどそれは後でやろう。そう思って部屋に帰ってから内部にグリースを入れ忘れて居ることに気付いてしまった。
 自己潤滑性が有るから行けるとは思うけど、私が死んだ後に手抜きの作業しやがって・・・と思われるのも嫌だ。明日の朝にでも割りピン抜いてグリース入れ直しておこう。
 よし!、明日から全力だ。白骨号はやれば出来る子。

|

« モトロニックのアイドルスピードコントロール | トップページ | 金庫破り »

コメント

あ~あ、せっかくぽるしぇの神様が、御老体を労わって全開リミッターを取り付けておいてくれたのにぃ!

投稿: スパイクのいず | 2016年12月16日 (金) 12時06分

 年寄りは優遇されとるから、甘やかしちゃいかんよ!。

 でも、ちょっと不安。

投稿: みつやす | 2016年12月16日 (金) 12時40分

スマホのアプリを、いくつか入れてみました。
タブレットに入るが、スマホにはダメ。スマホじゃ動くか、タブレットじゃダメ。そんなこんなで、壊れてもイイ、タブレット2台、スマホに1台にインストール。

早速やってみると高回転の時124Hzって表示が出るので7400rpmくらいは、回ってるがエンジンは、もう少し回る気配。あと、やってみて関心したのが騒音。80dB近くもあって、うるさいと言う事が判明。やっぱ、数値を見ると、納得できる面もあるナーと、関心した次第です。

投稿: そクラテす | 2016年12月16日 (金) 16時32分

 そう言うのを聞くとパソコンとして買ってみようか?と言う気持ちが少し出てきますが、常に連絡を取るという鬱陶しさを考えると買うことは無さそうです。

投稿: みつやす | 2016年12月16日 (金) 21時18分

パソコンとして使うには、低スペックです。全然足元にも及びません。ちゃんとGP-IBでの測定が基本だと思います。
外に持ち出すので、壊れてイイやつにインストールしました。・・・・ヤフオクで、画面に異常があるとか、モデルが古いとかの理由で1台2000円くらいで買った謂れのある3台です。(1台は1000円以下で入手して、自分であとから別の個体から画面だけ交換しました。)測定実力は、簡易チェッカーとしてはOKなカンジです。
去年だか、スマホの特集をトラ技でやってて興味もあって、今回実施してみました。

別件ですが、555の回路設計できる?アプリとかも入れてみましたー。他に、インダクタンスのインピダンス計算などはありますが、単純な巻き数に関しての計算式は入ってません。

投稿: そクラテす | 2016年12月16日 (金) 22時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« モトロニックのアイドルスピードコントロール | トップページ | 金庫破り »