« 911x911 | トップページ | 割りと定番化してきた »

2016年11月 7日 (月)

そこは削っちゃ駄目だろ

11071 先日の秘密基地の分じゃ無くて、他の方からの依頼でメグロのDCダイナモとレギュレータの修理。ダイナモに不具合が有って発電して無かったのだけど、その原因が意外なところに有ったという話。

 1枚目の中央付近を良く見て欲しい。コンミュテータの銅電極の溝の中に巻線が見えているけど普通はこんな見え方はしない。突起部に線を巻き付けて半田付してあったり、溝に線を押し込んで両側を潰して有ったり、それらを併用してあったりする。要は強力に銅電極と巻線が導通するように成っている訳。でもコイツは溝の中に巻線が「存在する」だけに見える。
11072  コンミュテータは割りと最近に再切削されており、ブラシ当たり面の摩耗はほとんど無い。これに関しては何も悪くない。でも問題は巻線接続部だ。半田付だったのか圧着だったのか知らないけど、その部分まで綺麗に切削してしまっているのだ。
 詳細に抵抗を測ってみると、この部分と抵抗無限大箇所が一致する事も解った。再切削直後はかろうじて導通していたかも知れない。でも高温で回転の振動が印加される環境下では、軽い接触で長期間の導通が確保できる訳がない。いやあ、ここは削っちゃ駄目な場所でしょ。

11073  今回は「駄目です」と連絡しても良い症例だと思うけど、ようやく手に入れたジャガーEタイプのダイナモを修理する事が有るかもしれん。その時に慌てないように誤魔化し方を修理方法をしばらく悩んだ。
 結局、溝と中の巻線をリュータで彫り込み、その溝をポンチで軽く潰して圧着し、さらに表面を半田でカバーする事にした。あとはコンミュテータが少しだけ痛んでいたので軽く研磨して完成。
11074  検証の意味でモータリング試験をしてみたけど正常に回り始めた。ブラシの発熱を確認するために10Aで数時間回したけど酷い発熱は無くてこのまま行けそう。
 そうそう、前にも書いたけど大事な事なのでもう一回書いておく。フィールドコイルを最大励磁の配線にして、バッテリーを使用時と同じ極性に繋いだらダイナモは矢印方向に回転する。そして使用時、すなわち発電時も同じ向きで矢印の方向へ回転して発電する。
 逆回転とか書いてあるページは何処かが間違っている。使用前に逆接続で回せとか呪いみたいな事を書いてある所もあるけど、そんな事をしたら残留磁気が逆向きに成って発電開始出来なく成ってしまうからやっちゃ駄目。

 よし、あとはこれから通常整備をすればOKだ。今は3ブラシ式だけど半導体式のレギュレータに改造するので、ダイナモも2ブラシに改造。ようやく先が見えてきた。

 今日も風呂の前にエアロバイクを漕いでおこう。200Wのキツイのはやらずにぬるいヤツだけ。歳なんだから無理はしないで置こう。死ぬまでこれじゃ進歩が無いけどね。

バイク 10km

|

« 911x911 | トップページ | 割りと定番化してきた »

コメント

ピンク色の文字列の所とか、、
信者が見たら 間違いなく炎上するよ!!笑
(親愛なる狂信者親父談)ガハハ

投稿: MASA | 2016年11月 8日 (火) 14時52分

 こっちはマジで迷惑しとるもんね。発電は逆回転お爺さんとか、使う前に逆接続の店とか。その呪縛を解くための説明とか、変な事されて出戻りの対策とか。
 1回でいいからカバー開けて回転方向追っかけたら解るし、電流計繋いで軸を指で回しても解るのにねえ。

 こう言うのもネット社会による、善意による嘘の拡散なのかも。

投稿: みつやす | 2016年11月 8日 (火) 15時31分

R50電装に関して、ネットでチリル式レギュレーターの検索中に、RSさんの記事に行きつきました。日頃、バイクの電装に関連した検索をしていますと、何故か必然か、ここにたどり着きます。きちんとした技術根拠をベースに理路整然とした説明が何よりです。(o^-^o)

投稿: ラモ | 2016年11月12日 (土) 16時44分

と、言うよりか、発信元のIPから検索されてしまい、よく行くHPから検索されてるのカモしれません。
数年前から、古い情報は検索情報から削除するという案内がされてから随分、検索情報の質というか、先導(吸引・固定化・単純化)されてます。

検索情報が裁判にも採用されたりして問題になってもいますし。

投稿: そクラテす | 2016年11月12日 (土) 19時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 911x911 | トップページ | 割りと定番化してきた »