ハーレーの社外レギュレータ
良く解らん写真だけど、古いハーレーのDCダイナモのお尻のカバー部分。そしてその中に半導体式のレギュレータが入っていた。古いハーレーなのに半導体式なのは、今でも手に入る社外品だかららしい。
車やバイクに関しては外人の方が「もったいない」精神に満ちあふれていると感じる。片や「廃車にして新しい車を買ったらお金あげます」「古い車やバイクは税金割り増し」の国だから当然と言えば当然だ。
発電機本体は低速型のDCダイナモ。そしてビートのアルフィンカバー(笑)的なお尻のカバーの中に現代風の半導体式カットインリレーとレギュレート機構が埋め込まれている。その時代の機構を守りながら、実用的に使う為に見えない所は現代風・・・。私の好きな流れだ。
見て解るように内部回路が焼損している。最初の依頼は何か流用して、との事だったけど、今時DCダイナモ用の半導体式レギュレータとかうちくらいしか作っている所は無かろう。スペースの問題もあるのでゼロから作ることにした。
焼損の原因だけど放熱不良かな?と思う。パワー素子のどれも筐体に接触して居らず、アルミの筐体まで5mmから10mmの隙間がある、間には樹脂が充填して有るだけ。さらにパワー素子はプリント基板にネジ止めしてある。何か理由が有ったのかも知れないけど、放熱的には全く理解できない構造だ。あとはメインダイオードの定格が少し低すぎないか?と言う気もする。
と言うことでパワー素子の定格を見直しつつ、配置面でもアルフィンカバーに素直に熱が伝わる配置にしようと思う。
今日も風呂の前にエアロバイク。最後に200Wを5分間漕いで満足していたけど、カレンダーを見たら15日だから今日から6分間だったかも。いや切り替わりは16日からと言う事にしておこう。
バイク 10km 200W-5min.
| 固定リンク
コメント
根強いファンが多く、ハーレーの店が更地になる工事をしてましたが、また建て直しというか拡張工事なのでしょう。
福岡の場合、時差なのか江戸のTV放送より、内容を精査する為なのか1-2週間放送が遅れてる番組も存在します。ある分野では大企業なのに30年以上遅れた作業をしてる会社も存在します。時間の解釈は人それぞれの(都合・いいわけ)様です。
投稿: そクラテす | 2016年9月16日 (金) 11時24分
中間の店ですか?、あそこは潰れたとか夜逃げしたとか良くない噂を聞いてますが本当のところはどうなんでしょう?。
投稿: みつやす | 2016年9月16日 (金) 12時41分
ええ!そうなんですか。ハーレーの店は・・・・ホリモンだったか、国会議員がメール偽装した事件で、ビルから飛び降り自殺をしたビルの近所の店舗です。
調べると住所が、里中になってます。永犬丸電停の近所で、山口県からも客が来るという店舗だった様です。あの手の店ってどうやって食べて行ってるのか、不透明感は払拭できないお店ではあります。
自分はそのハーレーの店より、向かいの外車の置いてある店が気になる存在です。なんか綺麗に整理されすぎてマニアっけが、抜けた感があり少し残念だと見てます。
中間と言えば、近所の交差点の角にあったラーメン店は移動して中間市に移動になってます。
投稿: そクラテす | 2016年9月16日 (金) 13時02分