特知体連 3回目くらい?
午前中は古賀特別支援学校のボランティアで、博多の森陸上競技場で開催された「特知体連」の手伝いに行ってきた。私が行くのはたぶん3回目くらいに成ると思う。大会自体は36回?と書いてあったような気が。
「特知体連」で検索しても大した結果は得られず、1ページ目にこのブログが出てくる位の状態。と言うことは福岡独自の言い方で知名度も非常に低いと言うことか?。まあネット社会での知名度と一般での知名度はかなり違うけど、「特知体連」の知名度が一般的にも低いのは間違い無い気がする。
今日は比較的楽だった。5名のクラスに2名の先生が居て、その手伝いが私の仕事だったから。現地でも立ち幅跳びの補佐で動きも少ない。あとは気持ち的にバリバラとか見てしまうと、障害とか障害者に対する肩肘張った部分が弱まってきて、自然に見えてきたという側面も有るかもしれない。
行きのバスの中、大会に出る子供の中で比較的症状の重い子が隣で、その付き添いの先生と話をしていた。軽い子は6名に教師が2名の構成で授業が進む事を知っていたけど、症状が重いと3名の生徒に2名の教師の組合せらしい。私がマンツーマンじゃ無いんですねと言うと、微妙な数でしょう?と言われた。
なぜマンツーマンという言葉が出たかと言うと、どう見ても一般的な「授業」に成るとは思えず「世話」とか「良い刺激」的な事が限界に思えて、マンツーマンじゃ無いと手に負えない気がしたから。
教師が2名しか居ないのはコストの問題が大きいみたい。そりゃそうだ、或る程度経験のある教師を1年間確保・維持しようとすると雇用側のコストは1,000万近く必要に成るだろう。生徒一人に教師費用が年間1,000万・・・個人であっても行政であっても簡単に出せる額じゃ無い。
さらに健常者の子供は数十名に教師が1名で授業が進んでいるわけで、障害の無い子の方が蔑ろにされているとか、健常者の子を伸ばさない事は国力的にどうよ?と言う見方も出来よう。白か黒の話じゃ無くてバランスの話だとは思うけど、まあ難しいね。
このボランティア、毎週来いと言われたらキツイけど年に2-3回くらいならそんな事はない。この程度じゃ社会貢献には成ってないけど、新たな体験で考え方の幅が広がるのは確か。今回も男は私一人で男性の参加が少ないとの事なので、暇な人や会社で浮いている(笑)人は参加したら何かが変わるかも。
軽トラが車検から帰ってきた。面倒なのと昔居た業界へのお礼?の意味で何時もディーラーに出している。いくつか追加作業が有って10万くらいかかったけど、まあ良いかと言う感じ。
特知体連の関係も有って晩飯の後も資料を見たりしていて、今日はトレーニングは何も無しで寝ることに成った。こっちもまあ良いかと言うところ。
| 固定リンク
« 散歩の獲物 | トップページ | カープおめでとう »
コメント
わたくし、葛飾柴又・・・ではなく、暇な人なんで、次回は声をかけて下さいな。年に数回ならばお手伝いしたいと思います(o^-^o)
投稿: ラモ | 2016年9月11日 (日) 17時08分
暇なオジサンが一匹釣れたぞ(^^)。
以下具体的で真面目な話に成りますが、行事によっては駐車場が無くて朝早く公共の交通機関で行く事に成ります。それを考えると古賀は少し遠く無いでしょうか。検索すると八幡特別支援学校とか八幡西特別支援学校などが有るみたいなので、そちらの方が手伝いのチャンスが多いかも?と思います。
学校に依ると思いますが、最低でもボランティア登録が必要です。あとは講習とかボランティア保険とか色々有るかも知れません。古賀の場合はA4の登録用紙に記入して提出するだけでした。保険は学校が掛けてくれます。特に難しい試験とか圧迫面接とかは有りませんでした(笑)。
こんな感じなので近所の学校に連絡を取られては如何でしょう。古賀で良ければ私が担当の先生に連絡を入れます。ジャジャ馬のshinakoさんはその筋の人なので、彼女経由でラモさんに合いそうな学校を選んで貰うのが手堅いかも知れません。
ただ、彼女を通すと途中で止めることは不可能です。弱音を吐くと殴る蹴るの暴行を受けます。
投稿: みつやす | 2016年9月11日 (日) 18時10分
社長のブログに登場される、shinakoさんにお会いしたいと兼がね思っておりますが、取りあえずは、近くの学校を訪問して、どんなところなのか、どんな生徒さん達がおられるのか、何が必要とされているのか、実状をお聞きしてみたいと思います。(o^-^o)
投稿: ラモ | 2016年9月12日 (月) 09時23分
そうですね、それが可能なら需要と供給の面で一番良いと思います。
shinakoさん、美形です。ちゃんとした人です。魅力的な人です。アラフォーです。ジャジャ馬です(笑)。
投稿: みつやす | 2016年9月12日 (月) 11時45分
ある日、最寄りの駅に行くと身体障害者(一般的な呼称)の人が、駅で大声(動物的な悲鳴)を出してました。
駅員さんに聞くと、どうやら折尾駅で伝えたのに鞍手駅での対応が悪い。との事。そんな鞍手駅。
1日760名の乗客利用のある駅も無人駅になるとか。
JR九州は江戸に比べると、全ての態度が悪い気は随分前から思ってます。
でも、今後は誰に、文句を言えばイイのでしょうか?
投稿: そクラテす | 2016年9月13日 (火) 09時48分
若松とかも無人に成ると報道してませんでしたか?。北九州市の現実に驚きました。
税金でインフラが整ってから地域に分けて民営化とか、その時点で賑わっている地域だけが得するアンフェアなやり方に感じます。
まあ、七つ星で首都圏や海外のお金持ちから沢山儲けてくださいとJR九州を応援しておきます。
投稿: みつやす | 2016年9月13日 (火) 13時02分
とうとう若松駅もですかぁ。
6・7年前、若松駅に行った際、ひっそりとした佇まい?に違和感がありました。幼少の頃のあの姿は何だったのかー。記念に「駅うどん」を食べた記憶があります。
仮面ラーダーの死神博士の生誕の場所としても有名な場所。
また、寂しくなります。
投稿: そクラテす | 2016年9月13日 (火) 16時28分