まな板は素材
ゴムチューブをそのままでは手が痛い、革手をしても手のひらに食い込む感触が有る、このままでは手のひらで水を押す感触と違いすぎないか?、色々考えてゴムチューブの先に板を付けた。
最初からこんな形の水泳トレーニング器具は売っているけど、9,000円くらいして高価。先生も適当な板で作ったら良いと言っていたので買わずに自作と成った。
最初は家の廃材のベニヤ板を見ていたけど、表面とか断面がザラザラして感触が悪そう。ホームセンターのMDF板を使おうかなと思っていたら100均のまな板を思い出した。素材として買うよりも格段に安くプラスチック材料が手に入る。まあ品質とか色々と問題はあるかも知れんけど、客先に納める品物じゃ無いしいのちに関わる部分でも無い。
夜中にでっち上げて使ったら感触が良い。ゴムの反力だけじゃ無くて、手のひらで水を押す感触まで追加された。これで来年はグッと伸びるね(笑)。
太腿に当たったときに痛いので、もう少し小ぶりに、そして角を丸めるように周囲の処理をしておこう。
チューブ引き
バイク 10km 200W-3min.
| 固定リンク
コメント
それ 私も素材として使うわ。。
ホームセンターの樹脂まな板の10mm厚
くらいのも 使い勝手が良いね!!
投稿: MASA | 2016年8月10日 (水) 17時34分
そうそう、ミスミとかで切り板を買うと結構高いから、材質が適当で良い場合は凄く具合がいい。
投稿: みつやす | 2016年8月10日 (水) 18時25分
水の中の話・・・・女子のシンクロナイズドスイミングなどでは、海女さんじゃ、ないですが、体に、おもりを付けて泳ぎの練習をしてる様です。
陸上でも、鉄のゲタとは行かなくても、鉛や砂の袋を衣服に縫い付けるのどうでしょうか?
鎧かたびら(鎖帷子)? とか。
身近にワッシャーやナットをお持ちなので、自作が可能なのかも。しかし欠点として肩に全重量がかかるのでNG???
投稿: そクラテす | 2016年8月18日 (木) 11時55分
いやあ、あいつらの真似したら死にますよ(笑)。1日に6000kcal食べても痩せるとか言う世界ですから。。。
フェルプスか入江も錘を付けてドルフィンの練習してましたね。
投稿: みつやす | 2016年8月18日 (木) 12時28分