圧力計の針抜き
ブレーキシステム圧を測定するために、10MPaに追加して25MPaの圧力計を入手した。10MPaは新品だけど今回の25MPaはヤフオクのジャンク品。校正は後でするとしてもゼロ点がずれていたのでその修理から。
針を無理矢理回そうとしたけど回らない。抜こうとしたけど固くて抜けない。安物だけど壊れると困るので針抜きを作ることにした。針抜きにも色々なタイプが有るけど、これは中心に穴が空いているので心棒を押すタイプ。
廃材から削りだそうと思っていたけど、ユニバーサルジョイントの廃材が有ったのでそれを利用した。削りだしても大した手間じゃ無いと思う。
針はあっけなく抜けた。この程度なら苦労して壊したり傷だらけにするよりも、ジグとかSSTを作った方がその時間を入れてもトータルで速い。しかも仕事が綺麗に出来る。
夏の初め頃は誰かが不法投棄した水筒を散歩に持参していた。ちゃしろもその水をビチャビチャ飲んでいた。でも暑さが厳しくなってきた頃から彼は水筒の水を飲まなく成った。変わりに沢とか溝の水を飲む。
どんな水でも良いかと言えばそうじゃない。田んぼの水は舐めることは有ってもほとんど飲まない。用水路の水は味が違うのか飲む場所と舐めるだけの場所が有る。どうも他の田んぼを経由してない、山とか川に近い場所なら良いみたい。あとは山から直接出てくるような沢の水。この手の場所を良く覚えていて、水筒なんか見向きもせずに沢の水を飲む。ポリエチレン臭い水なんか飲めるか!と言った感じか?。ある意味贅沢な犬だ。
4枚目は用水路の水を飲む過程で覚えた用水路走り。涼しいのと水の中を走る感触が面白いのか、この手の場所が有ると中に入ってピチャピチャピチャピチャピチャピチャ・・・と走って行く。
だいたい横は法面になっているし雑草も生えている。付いていく私の方は必死だ。走り出したら100mとかそんな単位で走り続けるので、私の方がいつか転けるかもしれん。
今日も腕廻りの筋トレ。色々考えたり試行錯誤してフォームを変えてみた。滑車を買ってきて器具を作ろうかと思ったけど、取りあえずゴムチューブを買ってみる事にした。
今は懸垂すら出来んくらいに腕とか肩廻りの筋力が落ちているので、何でも良いからトレーニングさえすれば効果が有ると思う。
筋トレ
| 固定リンク
コメント
滑車を使ってウェイトを引き上げるのは、思った以上にウェイトが前後左右に動くので、何かレールに沿うようにしたいです。
私は今の所、椅子を並べた間でディップス、あとダンベルを使った、ダンベルプルオーバー、ワンハンドローイングその他です。
投稿: sun.one | 2016年8月 5日 (金) 15時13分
そうかあ、確かにウエイトを調整するマシンでもガイドがあるなあ。と言うことはそれなりの構造に成ると。。。面倒だからゴムで行こう。
それにしても人って変わるもんだねえ。お腹の出始めたお父さんが筋トレフェチに成ってしまうとか、誰が想像できたか(笑)。
次のお勧めは犬!。途絶えていた夫婦の会話か復活するよ。自分の時間が無くなるけど。
投稿: みつやす | 2016年8月 5日 (金) 16時45分
ちゃしろ君、自然を満喫してます。
後をついていけば、美味しい沢の水場まで連れて行ってくれそうです。これだけ散歩すれば、犬も大満足なのでしょうね。(光安さんは大変そうですが…)
我が家のリコは家では大人しいのですが、散歩中犬に遭遇したら豹変します。嬉しいのは解るけど喜び過ぎ!!
ドン引きされるか「ワン」と怒られます。
さすが八代猟犬?出身⁇ 只の柴の雑種かと思いきや、足と体にも少しダルメシアンのような楕円形の模様があります。見つかる迄山の中をさ迷っていたそうです~_~;
ちゃしろ君を見てると、主人の実家(唐津の山の中)にリコも連れて行きたくなります。まずは車に慣れさせねば(^^;;
投稿: りこママ | 2016年8月 5日 (金) 17時51分
暗い洞窟に入る時は、カナリヤの籠を持ち、ロウソクを準備するように、教えられました。山に入りては、ちゃ白の舐めた水を飲んだら後が、間違いないと今回教えられました。
投稿: ラモ | 2016年8月 5日 (金) 17時54分
>りこママ さん
ちゃしろは犬の選り好み?が激しくて、凄く反応してワンワンキャンキャン言う時もあれば、全く無視の時もあります。リコちゃんは好みかなあ?、楽しみです。
山は大好きです。でも今の時期はマダニが凄いから秋以降が良いんじゃ無いでしょうか。ダニが付いても死ぬことは無いけど、帰ってからの処理が大変なので入山を躊躇います。
>ラモ さん
犬の胃液は強いですからねえ・・・、私はちゃしろが飲んで、ラモさんが飲んで、半日くらい何とも無かったら飲みます(笑)。
投稿: みつやす | 2016年8月 5日 (金) 18時46分
最近は天気、良好の様です。
今日午前中、はじめて地蔵峠と猿田峠を自転車で2の峠を巡回してきました。距離が45kmくらいですが、香月-畑-河内のコースより、近場で交通量も少なく走り易いです。
自転車のリアのギアが、最後のもう1段軽くなるのですが、日頃使う事もナイ性か?ワイヤーが引っ張る調整が悪かったので、変速できませんでしたが簡単に登れました。あとは、コースを覚えたので時間短縮のみです。
途中、道端で休んでると知ってる人に声をかけられました。世間って案外狭い様です。
投稿: そクラテす | 2016年8月 6日 (土) 15時53分
地蔵峠走りましたか、河内とか合馬よりは楽かも知れませんね。距離も短いし。アホなオートバイの走り屋が何回も往復しているので、轢かれないようにアタックしてください。
投稿: みつやす | 2016年8月 6日 (土) 18時55分